タグ

2014年7月30日のブックマーク (4件)

  • 生活保護との“逆転現象”が解消へ NHKニュース

    今年度の最低賃金について話し合う厚生労働省の審議会は29日夜、全国平均で時給を16円引き上げ、780円とする目安を示しました。 これによって最低賃金で働いた1か月の収入が生活保護の受給額を下回るいわゆる「逆転現象」が初めて、すべての都道府県で解消される見通しになりました。 最低賃金は労働者の生活を守るため企業が最低限支払わなければならない賃金で、毎年、労使が参加する厚生労働省の審議会が引き上げ額について議論し、目安を示します。 今年度については全国平均で時給をいまの764円から16円引き上げ、780円とする目安が29日夜示され、厚生労働省に答申されました。 16円の引き上げは、目安としては最低賃金を時給で示すようになった平成14年以降で最も高く、引き上げ額の実績と比べても平成22年の17円に次ぐ過去2番目に高い水準です。 今後は、この目安をもとにことし秋をめどに都道府県ごとの最低賃金が決め

  • 所在不明の子1588人 30都道府県アンケート:朝日新聞デジタル

    行政が居住実態をつかめない「所在不明の子」の調査が各地で進んでいるが、少なくとも30都道府県で1588人の行方が確認できないことが朝日新聞の全国アンケートでわかった。不明期間が数年に及ぶ例もあり、自治体や親族が警察に届けた例も7県市から報告があった。一方、追跡調査後の短期間に居場所がわかった子も多く、自治体が確認を徹底すれば、さらに多くの子の安否が判明する可能性がある。 横浜市の雑木林で昨年、小学校に通っていなかった女児(当時6歳)が遺体で見つかるなど、所在不明のまま虐待などで幼い命が奪われる事件が相次ぐ。所在不明の子の現状を調べるため、47都道府県20指定市43中核市の110自治体を対象にアンケートを実施し、7月下旬までに40都府県19指定市35中核市から人数の回答を得た。 18歳未満の「所在不明の子」は、国が調査の基準日としている5月1日時点では、少なくとも全国に2747人いた。各自治

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 最低賃金 16円引き上げを目安と答申 NHKニュース

    今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会は、全国平均の時給で16円引き上げ、780円とする目安を示し、厚生労働省に答申しました。 引き上げの目安が10円を超えるのは2年連続で、16円の引き上げは去年の引き上げの実績を1円上回る水準です。 最低賃金は労働者の生活を守るため企業が最低限支払わなければならない賃金で、毎年、労使が参加する厚生労働省の審議会が示す引き上げ額の目安を基に都道府県ごとに決められます。 現在の全国平均の時給は764円で、今年度は経営者団体側が去年に続き大幅な引き上げを認めるかが焦点になっていました。 審議会では28日からの15時間に及ぶ議論でもまとまらず、29日午後、議論を再開し、午後8時すぎ、全国平均の時給で16円引き上げ、780円とする目安を示し、厚生労働省に答申しました。 引き上げの目安が10円を超えるのは2年連続で、16円の引き上げは去年の引き

    最低賃金 16円引き上げを目安と答申 NHKニュース