タグ

2022年3月7日のブックマーク (3件)

  • 東北有志医師の会

    2023年01月09日 「記事一覧」ページ更新:【緊急座談会】質問への回答(追加) 2022年12月29日 「記事一覧」ページ更新:「今の政策、ほんとに信用できるの?その4」当会代表 後藤医師より(追加) 2022年12月24日 「記事一覧」ページ更新:「今の政策、ほんとに信用できるの?その3」当会代表 後藤医師より(追加) 2022年12月19日 「記事一覧」ページ更新:「今の政策、ほんとに信用できるの?その2」当会代表 後藤医師より(追加) 2022年12月17日 「記事一覧」ページ更新:「今の政策、ほんとに信用できるの?その1」当会代表 後藤医師より(追加) 2022年10月31日 「記事一覧」ページ更新:「東北有志医師の会 市民講座第4弾「デトックス!」動画・資料公開しました。 2022年10月13日 「当会の音声/動画」ページ更新:(動画)緊急講演会「10月から始まるオミクロン対

    東北有志医師の会
    poppo-george
    poppo-george 2022/03/07
    東北民なので避けるためにブクマ。名前書いてないのは雇われ医師だろうか。どこの病院勤めか知りたい。
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

  • 1on1の「話したいことは特にないです」を解決する ~ 共感から始まる関係性改善のススメ ~ / How to solve rejection on 1on1

    1on1でコミュニケーションに困ったことはありませんか? 部下が何も言ってくれない。気まずくなる。etc... これ当につらいんですよね。世界に取り残されたような気持ちになります。 今回は、そんな孤独感を解消して、会話が続くようになるための方法をお話しします。 対人不安を抱えている方、いかがですか? コミュニケーションのプロもやっている、関係性を構築する基礎をお伝えします。まずはご覧ください。

    1on1の「話したいことは特にないです」を解決する ~ 共感から始まる関係性改善のススメ ~ / How to solve rejection on 1on1
    poppo-george
    poppo-george 2022/03/07
    信頼されている上司や先輩には自然と情報が集まってくるし部下や後輩も相談してくるから1on1も歓迎される。日頃情報が集まってこないなら1on1の手法以前に考えるべきことがあると思う。