タグ

2023年2月14日のブックマーク (5件)

  • 葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ

    それはいきなりやってくる「喪主」役こんにちは。 私はこの3年間に両親がどちらも急逝し、 心の準備ができぬまま葬式を2回行いました。 特に最初に亡くなった父は、 印鑑や通帳類もまとまってなければ 、 死後どうするのかも話せていなかった &私自身がお葬式にでた経験がほぼ皆無だったため、「人を見送る」ってまじこんなに大変なんかい!誰か先に教えておいてよ!と思いました。 ということで、まだ両親が健在な方にこそ 「両親が突然亡くなったら何をしないといけないのか?」 「自分がいつか死ぬに当たり、準備しておくべきものは?」を知って、少しでも皆さんが何かあったときに焦らないでいいように、 私の経験をナレッジ共有しときたい! と、noteにまとめることにしました。 何はともあれ必要なのは「届け出」結婚する時には「婚約届」を出すように、 人が死んだときには「死亡届」がないと何もできません。 提出期限は国内の場

    葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ
    poppo-george
    poppo-george 2023/02/14
    両祖父母、父、妹の合計6回家族として執り行った。故人の要望がない時のために「親族が急逝したらここで」と目星はつけておいた方が良い。生協組合員が頼める葬儀社が一番良かった。私も自分用に入会積立する予定。
  • 娘「なんで友達はテストで100点取れるとお小遣いもらえるのに私はないの?!」→お金のために勉強して欲しくないお母さんが出した折衷案とは

    さよえ @Girrafe24 1年前、娘が泣きながら「なんで友達の家はテストで100点取るとお小遣いとかもらえて私はないの?!」→お母さんはお金のために勉強して欲しいとは思っていないからだよ→それは分かるけど、私だって頑張ってるんだよ😭 それ以来、100点だったらクラッカーで盛大に祝うということで落ち着いている。笑 pic.twitter.com/2h4l2lonuj 2023-02-12 17:37:35

    娘「なんで友達はテストで100点取れるとお小遣いもらえるのに私はないの?!」→お金のために勉強して欲しくないお母さんが出した折衷案とは
    poppo-george
    poppo-george 2023/02/14
    こういうのは子によって違うからなー。勉強嫌いな子の親とか大変だと思うわ。甥っ子が子供の頃は一緒に宿題して勉強教えてあげるのが一番喜んだ。できた時はまずそこで褒められるからかも。
  • 「将来子どもを持つ」46% 18歳前後の若者 金銭負担などが壁に | NHK

    政府が議論を進める「少子化対策」。 若い世代はどう考えているのか、日財団が18歳前後の若者に行った調査では、「将来子どもを持つと思う」という回答は46%で、その半数以上が「金銭的負担」や「仕事との両立」が壁になると答えたことが分かりました。 日財団は去年12月に、17歳から19歳までの1000人を対象に、働き方や子育てなどの価値観についてインターネットで調査を行いました。 その結果、「将来子どもを持ちたい」という回答は59%でしたが、「実際に将来子どもを持つと思うか」については、 ▽「必ず」もしくは「多分」、「持つと思う」が合わせて46%、 ▽「多分」もしくは「絶対」、「持たないと思う」は合わせて23%、 ▽「わからない」「考えたことがない」は合わせて31%でした。 このうち、「持つと思う」と答えた人に、子どもを持つうえでの「障壁」を複数回答で聞いたところ、 ▽「金銭的な負担」が69%

    「将来子どもを持つ」46% 18歳前後の若者 金銭負担などが壁に | NHK
    poppo-george
    poppo-george 2023/02/14
    もう手遅れだけど、安定した職と収入があれば当時の価値観的に氷河期世代はけっこう子供作ったと思うんだよね...。稼げてる同世代のとこには大抵子供2~3人いるし。
  • 理解のある彼くんの彼女

    バイト先で、障害者割引を使いたいと手帳を提示してきたお客さまがいらした。 20代半ばくらいの男女カップルで、手帳を出した女性の方はまあ腕くらい切っててもおかしくはないかなって雰囲気。 まじまじと手帳の中身を確認したりはしないので確証はないけれど、恐らくメンヘラ界隈の方。じゃあ隣に居るのは所謂『理解のある彼くん』かあ……。なんてちょっと羨ましくなってしまった。 私はうつ病→パニック障害→双極II類と診断されてきていて(通院は今はしていないが、ODはしないだろうという信頼のもと得た頓服が300錠くらいあるので生き延びている)尚且つ兄弟に療育育ち元手帳持ちの所謂ギリ健と言われる発達障害持ちがおり、私自身も学生時代親にADHDでは?と診断を勧められた経験のある発達障害疑いアリの、まあまあ立派なメンヘラである。 でも!私には!理解のある彼くんなんぞ居たことがない!!!! うつ病になったときの彼氏には

    理解のある彼くんの彼女
    poppo-george
    poppo-george 2023/02/14
    雰囲気だけでメンヘラだと想定、同行の男性を彼くん呼ばわりするのはどうなのかね。ていうか双極性障害の薬って頓服でどうにかなるの?なにかの拍子に悪化したら本人がヤバいと思う間もなく症状出ちゃいそうだけど。
  • ヒットの固着──Spotifyチャートから見えてきた停滞する日本の音楽(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    動かないヒット ヒットが動かない──日音楽シーンで奇妙な現象が起きている。とくにそれは、音楽メディアの中心となりつつあるストリーミングサービスで生じている。 それが確認できるのは、世界でもっともユーザー数の多いSpotifyだ。そこでは、73か国・地域とグローバル(全体)の200位までのチャートが公開されている(※1)。その特徴はランキング(順位)だけでなく、再生回数もオープンにされていることだ。 上位200位までに限定されたデータではあるが、そこから読み取れることも多い。とくに日のチャートが、極めて奇妙な傾向を示していることがわかった。 一言で表せば、それは“ヒットの固着”と呼べる現象だった。 Spotifyは日でシェア2位 データの確認の前に、Spotifyと日音楽状況について簡単に整理しておこう。 Spotifyは現在238の国・地域で利用できる。使えないのは、中国や北朝

    ヒットの固着──Spotifyチャートから見えてきた停滞する日本の音楽(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    poppo-george
    poppo-george 2023/02/14
    移民が多い国で多様化するのは当たり前なのでは。