terraformとQiitaに関するpoppyhiのブックマーク (3)

  • Terraformでモジュールを使いテンプレート分割する場合のアーキテクチャ - Qiita

    はじめに Terraformとは、「Infrastructure as Code」を行うツールで、例えば、AWSリソースをコードベースで作成できたりします。「Infrastructure as Code」を行うツールは、たくさんありますが、Terraformでは「モジュール」という機能があります。 このモジュールと言う機能は、ソースコードをテンプレート化して、パラメータを開発用と、番用で分けることでソースコードを再利用しながら2環境つくれるような機能です。(ざっくり言うと) ただ、そのモジュールの構成について正解は無くネット上でも色んな構成であふれています。 なので、今回は、以下のAWSのCloudFormationのBlackBeltやGCPの記事を参考に、モジュールを使いテンプレート分割する(作成単位をアプリケーションやログとかの運用で分ける感じ)アーキテクチャでリソースを作成し、以

    Terraformでモジュールを使いテンプレート分割する場合のアーキテクチャ - Qiita
  • 10分で理解するTerraform - Qiita

    Terraform とは インフラストラクチャ定義ツール に分類されるツールで、クラウド上のリソースを定義ファイルの状態になるように生成・操作してくれます インフラの構成を宣言的に定義できるところが特徴で、構築手順を書くのと違って構成定義のみに集中することができます ※宣言的に定義できる とは「t2.micro インスタンスを1つ」と書くだけで、作成手順を意識しなくてもその通りに出来上がるということです 単純にスクリプト化するだけだと、手続き的に構築手順を書く必要があります Vagrant を開発している HashiCorp社 が開発しているツールなので使用感は Vagrant と同じような感じです TL;DR .tf ファイルに定義内容を記述し、$ terraform apply を実行するだけで定義内容の通りに自動でインフラを構築してくれます インストール 以下に従って OS 毎のビル

    10分で理解するTerraform - Qiita
  • Terraform職人再入門2020 - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2020 の11日目の記事です。 3年ほど前に、「Terraform職人入門」という記事を書きました↓ Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる この記事は多くの人に読んでいただきましたが、当時のTerraformのバージョンはv0.11で、2019年5月にリリースされたv0.12以降のHCL2にも対応しておらず、またその後の周辺のエコシステムの変化などもあり、情報がずいぶん古くなってしまった感は否めません。また当時紹介した解決方法よりも、今ならよりよい解決策を知っているものもあります。未だに過去の記事にLGTMをもらうたびに、うれしさ半分と同時に、なんとなく心苦しい気持ち半分でした。 というわけで、「Terraform職人再入門2020」と題して、当時から差分のあった箇所を中心に、運用

    Terraform職人再入門2020 - Qiita
  • 1