タグ

bloglinesに関するpopup-desktopのブックマーク (3)

  • 「アラート」サービスを活用して情報収集

    Googleアラートをうまく活用することで、わざわざ検索しなくても自動的に情報が送られてくるようになる。あまりに多くのメールが来るなら「Bloglines」などを活用するという手もある。 Webでの情報収集法として、ぜひ活用したいのが「アラート」サービスだ。Web全体の情報について、あるいは最新のニュースについて、設定したキーワードに沿って情報を送ってくれる。 特に「ニュースサイトを見るより、送られてくるメールマガジンを読むほうが性に合っている」という人には、より嗜好にあったニュースをメールで受け取れるようになる。 Googleアラートで定期チェック キーワード検索で、新しいページがヒットしたらメール配信してくれる──。そんなイメージで使えるのが「Googleアラート」だ。定期的にWebでの取り上げ方をチェックしているキーワードを誰しもが持っているだろう。こうした用途に使うことで、わざわざ

    「アラート」サービスを活用して情報収集
  • Bloglines がドラッグ&ドロップによるフィードの編集機能をサポート - えむもじら

    Blogline で ドラッグ&ドロップによるフィードの編集機能が追加になりました。これまでは、フィードやフォルダの並び順は一定の規則でソートするしかなかったと思いますが、D&D で任意の並び順を設定できるようになっています。もちろんフォルダ間のフィードの移動も D&D で可能です。フォルダやフィード選択後に長めのクリックで見出しの編集モードになりリネームも容易になりました。これで編集画面はずいぶん使いやすくなりました。欲を言えば Clippings の画面でも並び替えができると良かった。この機能、ネタの保存に良く利用しているのですが、勝手にソートされてしまって使い勝手がいまいちです。 それから、これは以前からある機能ですが、Options 画面の Show only updated feeds をチェックすると新着のあるフィードだけの表示になるので、大量のフィードを購読している場合反応が

  • 最速インターフェース研究会 :: Bloglinesの「Show only updated feeds」をチェックしてない人が多すぎる

    これの http://www.bloglines.com/profile?mode=3 一番下のオプション。左フレームに表示されるフィードのリストが新着記事のあるフィードのみの表示になって転送量もツリー描画の負荷も減る。 何人か(5人ぐらい)に、このオプションをチェックしてるか聞いてみたのですが、誰もチェックしていない。長いこと使ってるにも関わらずこのオプションの存在自体を知らなかった、という人が結構いる模様。Bloglinesの表示が重いとか巡回が大変とかよく聞くのですが、その不満の5割ぐらいはこのオプションで解消される。 自分がBloglinesを使うのはまさにこういう理由で、既読の項目を隠すことで目に入る情報量を減らすことができる。心理的な圧迫感が減って、どれぐらい未読記事が残っているのか視覚的にわかる。 2004年10月からあるみたいですね。 Bloglines: Show onl

  • 1