タグ

codingとworkに関するpopup-desktopのブックマーク (2)

  • 私にとってテクニカルアートディレクターの意味

    Twitterでは、自分の趣向に合ったサイトをリンクしているだけということが多いですが、たまに仕事に関係したことを書いていることがあります。先週ですが、以下のようなことを書きました。 優れたマークアップをする方はテクニカルアートディレクターみたいな存在になっていくのかな。既にそんな方いるけど。 — Yasuhisa🗯 (@yhassy) November 12, 2009 Twitterの文字数ではどうも説明しきれない部分があるので、この場で少し補足しておきます。 マークアップする方は印刷機? 単価数百円のマークアップサービスがあるように、見た目のデザインを再現するという意味でのマークアップの価値は下がっていく一方です。もし見た目を形作るだけでマークアップがあるのであれば、それは当然のことです。紙の印刷業も同様で、見た目の再現の水準が同等であれば、あとは価格しか残りません。Dreamwe

    私にとってテクニカルアートディレクターの意味
    popup-desktop
    popup-desktop 2009/11/26
    「HTML5 になろうが、HTML9 になろうが、見た目を再現するためにマークアップをしている限り価値は上がることはないと思います。」
  • HTMLコーダーとかマークアップエンジニアのキャリアパスについて | Blog hamashun.com

    最初に結論 この手の話は長くなりがちなので、チャッチャと進めようと思います。 なので最初に結論。 あ、「マークアップエンジニアって何?」と言う人はググってくださいすみません。 HTMLCSSしかできない人は、そろそろ他の事も始めた方が良い。 コーダー今昔物語 その理由です。 昔:テーブルコーディングで十分だよね ちょっと昔:CSSコーディングできるんだー凄いね! 最近:CSSコーディングくらいできて当たり前だよね? 将来:えーHTMLCSSしかできないのー?(未来予想) こんな感じかなーみたいな。 僕は比較的最近になってこの業界に入ってきた人なので、昔の部分は聞いた話とかからの想像です。 言いたいのは、HTMLCSSしかできない人の価値はこの先低くなっていくよねって事です(人材的な意味で)。 HTMLコーダー・マークアップエンジニアが進むべき道は? ではどうしたらいいのか? 答えにな

    popup-desktop
    popup-desktop 2009/11/09
    あとで書く、かも。
  • 1