タグ

2017年4月30日のブックマーク (4件)

  • 目立った混雑なし、リピーター「着々」 レゴランド開業1カ月:経済:中日新聞(CHUNICHI Web)

    名古屋市港区の金城ふ頭にテーマパークのレゴランド・ジャパンが開業してから間もなく1カ月。目立った混雑や交通渋滞も起こらず、「思いのほか静かな幕開け」(観光業関係者)となった。一方で、1日券で入場した後に年間パスポートを購入する来園者も多く、満足度は上々のもよう。初の大型連休を迎え、入園料の割引キャンペーンも始めており、今後の集客に注目が集まる。  大型連休初日の29日は朝から晴れ間が広がり、家族連れが集まった。午後に激しい雷雨に見舞われると、小走りで退場する来園者の姿も。名古屋市西区の男性会社員(47)は「待ち時間は長くて15~30分くらいだったので、目当てのアトラクションに全部乗れた」と話した。  運営会社の広報担当者は「客足は順調で、目標の年間200万人は軽くクリアできる」と自信を見せるが、来園者数は公表しておらず、実態は分からない。1日券で入園して差額分を支払えば年間パスポートに変更

    目立った混雑なし、リピーター「着々」 レゴランド開業1カ月:経済:中日新聞(CHUNICHI Web)
    poratan
    poratan 2017/04/30
    人気ないの?
  • トランプ大統領「中国は北朝鮮情勢で助けてくれている」 | NHKニュース

    トランプ大統領は29日、ペンシルベニア州で行った演説で、核やミサイル開発を加速させる北朝鮮について「中国北朝鮮情勢でわれわれを助けてくれている。北朝鮮から輸出される石炭を送り返している」と述べ、北朝鮮に対して圧力をかけていくうえでの中国の役割に期待を示しました。 また、トランプ大統領は29日、アメリカCBSテレビのインタビューに応じ、「もし北朝鮮が新たな核実験を行えば、私はよい気持ちがしないだろう。それは、中国の習近平国家主席も同じことだと思う」と述べ、北朝鮮が6回目の核実験に踏み切らないようにけん制しました。 そのうえでトランプ大統領は「中国の習主席が北朝鮮に圧力をかけていると思う。今のところ変化は見られないが、もしかしたら何か起きているのかもしれない。28日に発射された弾道ミサイルは大きなミサイルではなかったし3日前に予想されていた核実験もなかった。何が起きているか見ていく」と述べ、

    トランプ大統領「中国は北朝鮮情勢で助けてくれている」 | NHKニュース
    poratan
    poratan 2017/04/30
  • 「同性カップルの里親」はこうやって誕生した。立役者が語った「舞台裏」

    大きな誤解私は2013年、「同性カップルも里親に」と掲げ、レインボーフォスターケアを立ち上げました。 そのとき、一番多かった反応は、「法律を変えなきゃ無理だよ」「どうせ法改正をするなら、同性婚の実現をめざす方がいい」というものでした。 LGBTが里親として子育てをすることに、おおむね賛成という人たちですら、そうした認識でした。 これは大きな誤解でした。 実は、もともと法律上は、同性カップルも里親になれるんです。 過去に児童虐待をした人はダメとか、養育についての熱意がないとダメといった法令はあります。でも、同性カップルがダメとはどこにも書いていないんですね。 だから私としては、LGBTの里親認定は、現場の意識さえ変われば、すぐにでも実現できると考えました。 あまり知られていなかった「里親」制度でも、「法改正が必要」という誤解をとくのは、簡単なことではありませんでした。 いくら「法律上は大丈夫

    「同性カップルの里親」はこうやって誕生した。立役者が語った「舞台裏」
    poratan
    poratan 2017/04/30
  • 山岳遭難:原因は「道迷い」4割超 神奈川県警調査 | 毎日新聞

    神奈川県内の昨年の山岳遭難者137人のうち、40%超の56人が気付かないうちに登山道を外れるなど道に迷ったことが原因で遭難したことが、県警地域部の調べで分かった。他の遭難原因に比べて突出して多く、近年は同様の傾向が続いているという。県内の山々は都心からのアクセスが良く気軽な登山スポットとして人気がある半面、ルート確認など十分な事前準備をせずに入山する登山者が増えていることが背景にあるとみられる。【村上尊一】 同部によると、山岳遭難は増加傾向にあり、昨年初めて100件を超えた。例年、5月の大型連休や秋の紅葉シーズンに目立ち、年間約95万人が観光に訪れるとされる大山(伊勢原市・秦野市・厚木市、標高1252メートル)や塔ノ岳(秦野市・清川村・山北町、標高1491メートル)、鍋割山(秦野市・松田町・山北町、標高1273メートル)などで発生が多いという。

    山岳遭難:原因は「道迷い」4割超 神奈川県警調査 | 毎日新聞