※多面張理論の新バージョンが完成(2018/10/03) ↑是非こちらをご覧ください!! ※多面張理論を身に付けるコツとしては『既存の「○枚の基本形」という知識を一度忘れてしまうこと(順子・暗刻の特性と入れ替える)』『「最小単位の待ち⇒複合形の待ち」という待ちを見抜く手順をしっかり守ること』『太文字で示されている手牌例(例外形や特殊形など計13パターン)は暗記してしまうこと』の3点です。 ※多面張の手替わりついては現時点で体系的な理論が存在しませんので、(待ちを見抜くスピードと精度を上げることにより)『14枚の手牌からこの牌を切ったらこの待ちになる』というのをしらみつぶしにしていくのが有効であると思われます。(逆に言えば、『14枚の手牌に苦戦する=13枚の手牌の技術が未熟』ということ。) ※『門清狂動画』を作成してみました。 ※手牌の作成、牌理の確認、牌画の出力など多機能で便利なツールが公
デミリッチの多面張理論 はじめに 多面張理論について 第1章 基本編 (1)1枚形の基本テンパイ形 (2)4枚形の基本テンパイ形 (3)リャンメンとペンチャンは本質的には同じ (4)1枚形・4枚形とは? (5)「待ち」の定義 第2章 初級編 (1)スジとは (2)4枚形の聴牌(全部) (3)順子系・刻子系テンパイについて考える (4)愚形だなんて呼ばないで! (5)単騎に順子をくっつける (6)単騎に刻子をくっつける (7)まとめ 第3章 中級編 (1)麻雀の対称性について (2)1枚形・4枚形とは?(その2) (3)テンパイ形の最小化 (4)7枚形のテンパイ(順子系) (5)7枚形の聴牌(1刻子系) (6)7枚形の聴牌(2刻子系) (7)最小化できる7枚形の聴牌 (8)ペンチャンを含む待ちについて (9)7枚形テンパイのまとめ
こえ部は、声で遊ぶコミュニティ。お題を出して音声を募集、お題に答えて声を録音しよう。ブラウザだけで簡単に録音できます。声優さん、声優の卵、声優ファンの方はぜひご覧ください新規LIVE!チャンネルの受付を一時停止中です 2009年4月 6日 16:06 ご好評につき、現在こえ部LIVE!のチャンネルが10,000を突破し、新規チャン...
わたしきづいちゃったんです。 デジタルだけになったら麻雀は滅びるって。 「昭和」と「デジタル」に二分するとする。 昭和が駆逐されそうな勢いですよね。 けど、昭和がいいとか、昭和に戻れとか言うつもりはありません。 この流れは逆戻りできないし、不可避です。 そういう議論とか論争をのんきにしていられるのも今のうちのような気がします。 単純に強さで言ったらデジタルが勝つに決まってます。 強さを追求した結果、失う代償は大きいかもしれない。 麻雀の質として、心理戦とかかけひきが消えていく方向にあります。 これは重要って思っていて、 小倉孝プロがポーカーに行ったりするのも、そこがポイントかとも思います。 勝手に思ってるだけですけど。 デジタルがネット発なのも偶然ではないと思います。 ネットは、人を人としない面があるので。 昭和では暗黙の了解があったと思います。 例えば、食い散らかさないとか。 昭和は、落
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く