GCCに関するpowerbombkunのブックマーク (10)

  • GCCの-ftrapv - memologue

    gcc -ftrapv 最近のGCC(>=3.x)には-ftrapvというオプションがあって、これを有効にすると「符号あり整数同士の加算・減算・乗算でオーバーフロー/アンダーフローが発生したとき、プロセスをabort()」してくれます。例えば、INT_MAX + 1 とか INT_MIN - 1 とか INT_MIN * (-1) なんて計算をしようとすると、即abort()してくれるようになるわけです*1。符号無し整数の場合はチェックされませんのでご注意。 さて、 int test_trap(int a, int b) { int d = a + b; int e = a - b; int f = d * e; return f; }こんなコードを gcc -ftrapv -fverbose-asm -S すると、 test_trap: pushl %ebp # movl %esp, %

    GCCの-ftrapv - memologue
  • IPA ISEC セキュア・プログラミング講座:C/C++言語編 第10章 著名な脆弱性対策:バッファオーバーフロー: #5 運用環境における防御

    第10章 著名な脆弱性対策 バッファオーバーフロー: #5 運用環境における防御 近年、オペレーティングシステムには、バッファオーバーフロー等の攻撃を失敗に終わらせるためのいくつかの防御機能が備わりつつある。それは、主に次の3つである スタック保護 関数リターンアドレス書き変えを検出し、それ以上の実行を止める メモリ空間レイアウトのランダマイズ メモリ上の特定の位置を狙ってのアドレスワードの不正書き変えや、侵害コードへのジャンプといった操作を失敗させる データ実行防止 万一侵害コードへのジャンプが行われたとしてもデータ領域に置かれた機械語コードを実行させない スタック保護 近年Cコンパイラも進歩し、関数をコンパイルして生成される機械語コードの中に、領域あふれによってスタック上の関数リターンアドレスが改変されていることを検知する機械語コードを挿入できるものが登場している。 その主なものが、G

  • gccでmath.hの関数を使うソースがコンパイルできない場合の対処法 - ぬいぐるみライフ?

    例えばこんな感じでfloor()を使うCのプログラムtest.cがあったとして、 /* test.c */ #include <stdio.h> #include <math.h> int main() { printf("%d\n", (int)floor(1.5)); return 0; } そのままgccでコンパイルしようとするとエラーになる場合がある。 $ gcc test.c /tmp/ccEnpiJx.o(.text+0x1c): In function `main': : undefined reference to `floor' collect2: ld returned 1 exit status math.hをincludeしているにもかかわらず上のようにundefined referenceと表示される場合、gccがmath libraryにリンクできていないので、

    gccでmath.hの関数を使うソースがコンパイルできない場合の対処法 - ぬいぐるみライフ?
  • GDB において特定の回数関数が呼ばれたら break する - higepon blog

    GDB において特定の回数関数が呼ばれたら break する方法。 # break point を表示。番号を知る (gdb) info b Num Type Disp Enb Address What 1 breakpoint keep y 0x0000000000413fab in scheme::VM::runLoop(scheme::Object*, __jmp_buf_tag*, bool) at src/VM-Run.cpp:982 2 breakpoint keep y 0x000000000040e240 in scheme::VM::tryJitCompile(scheme::Object) at src/VM.cpp:957 breakpoint already hit 3 times # 2番の breakpoint において 121 回は通過し 122 回目で br

    GDB において特定の回数関数が呼ばれたら break する - higepon blog
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 静的ライブラリのリンク時にundefined referenceエラーが出る(gcc)

    静的ライブラリのリンク時にundefined referenceエラーが出る(gcc) 概要 gccでリンク時にundefined referenceエラーが出る場合がある。 通常はオブジェクトやライブラリの指定忘れが原因であるが、 静的ライブラリをリンクする順番に間違いがあって出る場合もある (自分でMakefileを書く場合にこのミスをすることが多い) リンクの順番には依存性があり、あるオブジェクトが静的 ライブラリ内の関数を呼び出すときには呼び出される側の ライブラリは「後で」リンクする必要がある。 例えば foo.o が静的ライブラリ libfoo.a 内の関数を使用している、つまり foo.o → libfoo.a という依存関係があるとき、 g++ -o foo libfoo.a foo.o とするとundefined referenceエラーが出る。従って g++ -o fo

  • Emacs + GDB チートシート - higepon blog

    Emacs + GDB を利用したいならば、何よりも GNU Emacs Manual: Debuggers(英語) を読むことを強くおすすめします。 和訳も存在しますが内容が古く、マウスを利用した操作やグラフィカルな機能についての記述がありませんでした。 マニュアルを読んで理解したあとは実践で覚えていくわけですが、以下にまとめたチートシートを利用すれば時間が節約できるかもしれません。 もしも便利な機能に関して漏れがあれば是非教えてください。 .emacs ;;; GDB 関連 ;;; 有用なバッファを開くモード (setq gdb-many-windows t) ;;; 変数の上にマウスカーソルを置くと値を表示 (add-hook 'gdb-mode-hook '(lambda () (gud-tooltip-mode t))) ;;; I/O バッファを表示 (setq gdb-use

    Emacs + GDB チートシート - higepon blog
  • GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html http://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使い方を説明したあとに、インストール方法を説明します。 こんなときに便利 「変なこと」が起きている大体の場所がわかっているとき デバッグ中に、大体どこで変なことが起きているかはわかっているけど、細かい場所は特定できていないとき、reverse debuggingが効果を発揮します。 GDBでステップ実行をしていて、「しまった!行きすぎた!」という経験はよくあると思います。こういうとき、今まではプログラムの実行を最

    GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • フリーソフトウェア徹底活用講座(11)

    次に,ワーニングを出すか出さないかを制御するオプションについて説明します. ■-Wformat このオプションを指定すると,通常は間違っていてもワーニングを出さない,printf系やscanf系の関数のフォーマット部分のエラーをチェックします. リスト28のコンパイルと実行の結果は以下のようになります.

  • Using and Porting the GNU Compiler Collection (GCC) - GCCコマンド・オプション

    GCCを起動すると、 通常は、 前処理(preprocessing)、 コンパイル、 アセンブル、 リンクが行われます。 「全体的(overall)オプション」によって、 この一連の処理を中途の段階で停止することができます。 例えば、 `-c'オプションはリンカを起動しないよう指示するものです。 この場合、 アセンブラによって生成されるオブジェクト・ファイルが出力となります。 他のオプションは、 一連の処理の中の1つの段階に渡されるものです。 オプションの中には、 プリプロセッサを制御するものもあり、 コンパイラ自体を制御するものもあります。 また、 アセンブラやリンカを制御するオプションもありますが、 それらのほとんどは、 ここではドキュメント化されていません。 というのは、 このようなオプションを使うことが必要になることはめったにないからです。 GCCにおいて使うことのできるコマンドラ

  • 1