タグ

企業に関するpoyoのブックマーク (8)

  • オフィスで仕事に没頭できない「集中難民」、JINSがIoT眼鏡で分析

    「あなたは今日、何時間、優先すべき仕事に集中して取り組めたか?」。こう尋ねられたら、どう答えるか。2時間、5時間、8時間──。人によって、あるいはその日によって、答えはバラバラだろう。 では、質問を変えて「あなたが一番集中して仕事に取り組める場所と時間帯を教えてほしい」と聞かれたら、今度はどう答えるだろうか。これまた人それぞれで、場所ならオフィス以外に「カフェ」「ファミレス」「図書館」といった答えも出るだろうし、時間帯は「朝(午前中)」と「夜」に大きく分かれるに違いない。 誰しも自分が一番集中できる場所や時間帯を、何となく認識しているはずだ。ただし、それは経験に基づく感覚的なものであって、実際に測定した結果といえる人はまずいない。 眼鏡大手ジンズ(JINS)は2017年12月1日、「世界一集中できる環境」を目指して開発したワークスペース「Think Lab(シンク・ラボ)」をオープンした。

    オフィスで仕事に没頭できない「集中難民」、JINSがIoT眼鏡で分析
    poyo
    poyo 2018/02/13
  • チームビルディングの重要性と押さえるべきポイント【Google, Pixar, Airbnb 事例】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    企業にとっても最も重要なものは何か?多くの人がビジネスモデルと答える中で、サンフランシスコベイエリアの企業のその多くの回答は「カルチャー」。このことは、オフィスのデザインやワークスタイルにも色濃く反映されている。 成長企業に見るサンフランシスコ風企業カルチャーとは そんなカルチャー重視の風土のサンフランシスコ市内にあるbtraxも例に漏れず、毎週チームビルディングの時間を作っていたり、サービスとしてもチーム内のカルチャーづくりを促進することも視野に入れたワークショップを行ったりしている。 カルチャー作りの第一歩 – チームビルディング正しい企業風土を作り出す第一歩であるチームビルディングに関する活動は、今や会社のチームを組織する上で重要なイベントとされ、その意義の見直しやより多種多様なチームビルディングイベントの企画が見られるようになった。 その変化はここ数年でより大きくなっており、202

    チームビルディングの重要性と押さえるべきポイント【Google, Pixar, Airbnb 事例】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    poyo
    poyo 2017/07/04
  • エンジニア式☆魔のランチタイム脱出テクニック|【Tech総研】

    「職場の人との昼が憂うつで疲れる」「せっかくの昼休みなのに息抜きできない」……そんなストレスを感じている人は意外に多いらしい。今、エンジニアに広がるランチ恐怖症候群(!?)の実態とその脱出法を考えてみた。 ランチタイム、どう過ごしていますか? どこで、だれと、何をべていますか? 昼時間にリフレッシュするはずが、ストレスがたまってかえってつらい。そう感じたことはありますか? Tech総研が実施したアンケート調査では、20代後半の若手から30代前半の中堅世代のエンジニア200人のうち、16.5%が「最近、昼時間が苦痛だと思ったことがある」と回答している。 エンジニアの6人に1人は、「ランチタイムのストレス」を感じているのだ。 実は、「昼時間が苦痛だ」と答えた人のうち7割は、上司や同僚など職場にいるだれかと一緒にランチタイムを過ごしている。これは、全体で集計した結果と比較すると、かなり

  • 「成長のため」にブラック企業に入社するのは正しいか - 脱社畜ブログ

    以下の記事を読んだ。 「渡邉美樹は嫌い」でも、ワタミ労働で「得られたもの」もある http://careerconnection.jp/biz/backsituation/content_1005.html ブラック企業で働くメリット http://tano.blog.jp/archives/53089408.html これらの記事に出てくる人たちが、ブラック企業における業務経験を自分のキャリアップに活かしたというのは純粋にスゴイことだと思う反面(僕ならすぐにギブアップするだろう)、やはり僕はこれらの理由をもってしてブラック企業を肯定することはできないと思った。 上の記事では、ワタミ労働のメリットとして「チームマネジメントの実践的なノウハウが身につく」ということが挙げられている。仮にワタミにそういう環境が当にあったとして、それをワタミで学ぶ必要があるかはどのぐらいあるのだろうか。「チーム

    「成長のため」にブラック企業に入社するのは正しいか - 脱社畜ブログ
    poyo
    poyo 2013/11/07
  • デジタルニューススレッド : ブラック企業を越えたブラック会社に入社してしまいますた!

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/26(日) 03:16:32.35 ID:mKCMjDaOO 誰も仕事してねえ… 編集元タイトル:ブラック企業を越えたブラック会社に入社してしまいますた! 編集元URL:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/0285438592/ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2010/09/26(日) 03:17:02.15 ID:dluAeOmd0スレタイ糞すぎ やりなおし 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/26(日) 03:20:18.73 ID:mKCMjDaOO>>2 すいません… 正直言うと残業代でるし、 ボーナスもあるらしいんで、 ブラックではないのかもしれませんが… なんか社員が全員がぶっとんでて凄まじ

  • Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮

    Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ

    Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮
    poyo
    poyo 2009/01/24
  • そろそろ大企業にありがちな、企業研修の問題の方についてひとこと言っとくか - あったらしくるえるはてなくしょん

    http://d.hatena.ne.jp/dame_kana/20090119/p1 書くべきかしら... とのことなので、書いておきます。 今更なので元々エントリとかはたどってご覧ください。 さて、「わからないであんまり良くないことをしている状態」っていうのは、「すごく悪いこと」だという信念が私にもあります。 んで、「こんな問題作成する輩と出題する野郎が悪い」ってちょっとだけ考えて書いたら流星拳になってたw 今振り返ると、出題する"野郎" って思う程度には、日の企業文化と絡まった男性から見た男性的な女性観とかがにじみ出てて*1、そこにある程度不満があって、そういうところを何かしら感じてたんだろうね。私、男だけど。 欧米あたりかな、海外旅行とか行ってわかったんだけど、ちゃんとした人の他人への気配りはすごく羨ましいところ。そして、そういう人の所作とかはどこか好ましいし、かっこいい。*2

    そろそろ大企業にありがちな、企業研修の問題の方についてひとこと言っとくか - あったらしくるえるはてなくしょん
    poyo
    poyo 2009/01/23
  • エリート集団をも抹殺する『あいさつ』の組織論 - kentultra1の日記

    コーチ・エィ(東京・千代田)の中島克也常務から「あいさつ促進に『真剣に』取り組んでいる組織がある」と紹介された。東京海上日動火災保険の埼玉自動車営業第二部だという。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20081028/318007/ 仕事で東京海上日動火災のオフィスに行った事がある。異様な雰囲気だった。元記事曰く、優秀なエリート集団の戦場であるはずのオフィスには、幼稚園や小学校を思わせる「いつもニコニコ、気持ちよくみんなであいさつをしましょう(正確な文言は忘れたけどこんな感じ)」との張り紙。それが掲示板だけならまだしも、あちこちの普通の壁に貼られている。そして、廊下で合う人合う人みんな逐一「コンニチワ!」「コンニチワ!」。 エリートのエリートたる所以は、指示を受けて言われた事をやるのではなく、個人があらゆる問題についてそれがどうあるべき

    エリート集団をも抹殺する『あいさつ』の組織論 - kentultra1の日記
    poyo
    poyo 2008/11/01
    挨拶するしないは個人の問題。それぞれの場合のメリットデメリットを自分で考えて実践すればいい。組織的なルールを作って一方的に押し付けるのは気持ち悪い。
  • 1