タグ

教育に関するppiqmgw40485のブックマーク (7)

  • キッズ「学校の勉強なんか大人になって役に立つの?」大人「・・・」

    妹の子供の「何で勉強が必要なの?学校の勉強なんか大人になって役に立つの?」という問いに 夫婦で「いい大学に行って、いい会社に行くため」と答える以外に、まともに答えられず納得させられなかったらしくSOSを受け取った。 俺の両親は、高卒。妹も高卒。妹の旦那は地方の私大卒なので、勉強する意味を聞く相手として、一応は東大を出た俺にお鉢が回ってきたと。 以下は晩飯ご馳走になるついでに俺が話した内容を口語で。 ------------------------------------------------ 勉強する意味が分からん、社会に出て役に立つとは思えない、と言って勉強を嫌がって、お母さんを困らせてるらしいなw でも、偉いぞ。そう感じること、答えを知りたがるのは大事だ、勉強する意味はそこにある。 お前の疑問に対するおじさんの答えは、学校の勉強は意味はあるし大人になって役にも立つということだ。 じゃ

    キッズ「学校の勉強なんか大人になって役に立つの?」大人「・・・」
  • 留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

    高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の発生率はかなり違っており、入学定員の3割台に上る学部もあれば、1割台に留まる学部もあります。けれども、大学全体ではおおよそ2割の学生が留年しています。 これだ

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学)
  • ituore.com

    ituore.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ituore.com
  • 効率よく学び、覚えたことを忘れない勉強方法 | ライフハッカー・ジャパン

    新たな分野を勉強している時、それを当に理解するためにどれだけの時間がかかるのだろうと考えると、途方にくれるものですが、今回ご紹介する学習法は、集中力を継続させ、短い勉強時間で多くの知識を身につけるのに役立ちます。 上の動画で特集されている講義、「勉強はより短時間でより賢く」は、Pierce Collegeの心理学教授であるMarty Lobdell博士によるものです。この中でLobdell博士は、あの辛い詰め込み学習に2度と挑まなくても済むよう、学習における最大の秘訣のいくつかを視聴者と共有してくれています。 動画そのものはかなり古いものですし、すでに見たことがある人もいるでしょうが、学生であればこの動画は見ておくべきでしょう。講義は約1時間で、最後まで通して見るべきですが、もっとも大事な秘訣をこちらにいくつか挙げておきましょう。 ・時間を分割して勉強する:情報を習得する能力は開始から2

    効率よく学び、覚えたことを忘れない勉強方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info

    私が中二病を絶賛こじらせていた頃、症状の1つに「テレビなんか観てるのカッコ悪い~」というやつがあった。雑誌だろうがテレビだろうが、演劇だろうが、面白いモノは面白く、ツマラナイモノはツマラナイ。ただ、それだけなのに媒体で判断して思考停止している方がカッコ悪いのだが、中二病なので仕方ない。 イソターネットを徘徊していると、「テレビは見ないけど!」「テレビはつまらない!!」とやたら主張している人がいて、私の暗黒時代を思い出して床に倒れゴロゴロと転げ回り、服がほこりだらけになって困ってしまいます。床掃除を丁寧にしろ、自分! 「今観ておくと、かなりいい感じに笑えるバラエティ番組3つ(サブカル的)」というエントリーを読んでいて、 いつぞや「ボクがお勧めする番組」とかっていう自称テレビはあまり見ないのにおススメとか言うアンビバレンツなダブスタを平然とやってのけるブログがあって、そんな荒技にモニターの前で

    ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info
  • 子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの将来を考えると、金銭感覚を早めに養っておくことが大切です。小さい子でも基的な考え方は理解できますし、大きくなったら家族の予算計画に一緒に参加させることで良い習慣が身に付くでしょう。 私は子どものころ、予算について教わったことはありませんでした。もちろん予算の仕組みは後からでも学べるのですが、小さいうちに習慣化するチャンスを逃してしまったのです。ほかの習慣と同じように、始めるのが遅くなればなるほど、良い習慣を身に付けるのは困難になり、悪い習慣が根付きやすくなります。 予算計画には子どもを巻き込もう 我が家の子どもたち(現在17歳と14歳)がまだ小さかったころ、無意識のうちにお金に関して混乱させるようなメッセージを与えてしまっていました。ある日夫婦でフトコロ事情に対する不満を漏らしていたかと思えば、翌日には次の長期休暇の計画を立ててみたり。別のある日、ある物が高くて買えないと話してい

    子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「盗んで覚えろ」では部下が育たない理由

    ハーバードの「ベストティチャー」が教える 自信は「この瞬間」に生まれる 自信は、じわじわ湧いてくるものではない!ある瞬間に生まれるものだ!ハーバード大学で「ベストティーチャー」に選ばれ続けた日人教授が教える、「一生ブレない人」の秘密。努力が確実に自信につながる「正しいがんばり方」を教えます。 バックナンバー一覧 2月20日から始まった全5回連載では、『自信は「この瞬間」に生まれる』を刊行され、ハーバードで「ベストティーチャー」に選ばれ続けた日人教授、柳沢幸雄さんに「自信」の秘密を教えていただきます。 最終回となる今回は、「育てる側」から自信について考えていきます。後輩を育てる、部下を育てる、子どもを育てる……。「育てられる側」から「育てる側」になった時、人は誰でも戸惑うものです。 「子どもを育てる場合も、大人を育てる場合も、そこにはまったく同じ法則がある」という柳沢先生に、その秘訣をう

  • 1