タグ

2019年4月3日のブックマーク (3件)

  • マインスイーパーに学ぶ、スマートな喜び方

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:みんなで決めよう”最強の部屋” > 個人サイト のばなし マインスイーパーに学ぶ、スマートな喜び方 名作のパソコンゲーム、それはマインスイーパーである。Windowsなどに搭載されたパズルゲームで、一度くらいはプレイしたことのある方も多いと思う。 余談だが、実家のマインスイーパーの最高記録はすべて母のものだった。夜な夜なカチカチと地雷除去に励む母の背中を見て育った で、このマインスイーパーから学ぶべきことこそが"スマートな喜び方"なのだ。 このゲームをクリアした瞬間のことを思い出してほしい。爆弾に全て旗を立てクリアすると上にいる黄色い丸いキャラがサングラスをかけ、ニヤリとするのである。 他にこんなニヒルな喜び方をしているものを見たことがない。だいたい

    マインスイーパーに学ぶ、スマートな喜び方
    pppptan
    pppptan 2019/04/03
    サングラスが来ると分かっていても笑ってしまう😎
  • News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース

    「6歳から10歳の子どもたちが小学校に通わず、保育園にとどまり続けている」 この話を聞いて、私は耳を疑いました。当にそんなことがあるのだろうか? 取材をしてみると、実際にそういう子どもたちが存在しました。 それも1人、2人ではありませんでした。どうして子どもたちは保育園にとどまり続けているのでしょうか。その保育園を取材すると、見えてきたのは…。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 三宅明香) その保育園は、静岡県浜松市にありました。 ここに通う子どもたちは、ブラジルやペルー、フィリピンなどから来日したおよそ40人。日人はいません。全員、外国籍の子どもたちです。保育園の運営者や職員も全員ブラジル人。園内で使われていることばもポルトガル語です。 ここは、外国人向けの無認可保育園だといいます。 よく見ると、ほかの保育園と違う、気になる光景がーー。 ベビーベッドのそばで遊ぶ子どもたちのなかに、少

    News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース
    pppptan
    pppptan 2019/04/03
    「医者になりたい」がしんどいな…
  • 「生んでくれてありがとう」 - 傘をひらいて、空を

    生んでくれてありがとう。 息子が言う。保育園の卒園式のことである。子どもたちがひとりひとり保護者にメッセージを伝える。なにぶん六歳だ。自分だけで考えたら、要領をえない、しどろもどろの、あるいは日常的な発話になる。でも式典はスケジュールが決まっているから子どもたちはひとことずつしか口にできない。順番に、滞りなく、全員が、みじかい決め台詞を言う。そういう場だから、文言はだいたい決まっている。「送り迎えしてくれてありがとう」というのがもっとも多い。その中でわたしの息子は「生んでくれてありがとう」と言った。 わたしは反射的に口を手で押さえる。その手をスライドさせて目の下と鼻と口を覆う。表情の細かい伝達を隠し、かつすごく感動しているように見える姿勢をつくる。隣のママ友が言う。まあ、なんてこと言ってくれる子かしら、こっちまで泣いちゃう。ほどなく園児たちはそれぞれの親のところへ行く。わたしはめいっぱい嬉

    「生んでくれてありがとう」 - 傘をひらいて、空を
    pppptan
    pppptan 2019/04/03
    そのセリフは子どもより夫の口から聞きたい。せやろせやろ!ほんとに大変やったんやぞ!と素直に思える