タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するprevious_boneのブックマーク (4)

  • 『オリビエロ・トスカーニによるベネトンの広告』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『オリビエロ・トスカーニによるベネトンの広告』へのコメント
  • 権門体制論をめぐる「こんにゃく問答」 - 我が九条

    石井進がその著書『日中世国家史』の序章の「付、日中世国家論の諸問題」において次のように黒田俊雄の権門体制論を批判している。 黒田氏の論文の冒頭の一節にこだわりすぎるようであるが、「古来島国として独自に存続してきた」「日国」、という常識的感覚によりかかって、「中世国家論」を進めて行くことは、危険ではあるまいか。この常識的感覚の是認は、無意識のうちにも特殊歴史的な所産である近代的「国家権力」観を前時代的にもちこみ、古来存続しつづけてきたこの「日国」の「国家権力」を超歴史的存在としてうけとらせるおそれがある。(21ページ) 「黒田氏の論文の冒頭の一節」とは、黒田の「中世の国家と天皇」の冒頭部分である。 日歴史上、「中世国家」というとき、われわれはいかなる内容を予想するのであろうか。おそらく一般には、鎌倉・室町時代に「日国」全体をまとめた一個の国家があったものと想定し、その支配=権力機

    権門体制論をめぐる「こんにゃく問答」 - 我が九条
    previous_bone
    previous_bone 2010/06/23
    後で読む。
  • 権門体制論と国家論 - 我が九条

    権門体制論には国家論がない、と言えば、意外な感じもするだろうが、私は権門体制論の問題点として国家論の不在を主張している。権門体制論を読んでいて感じるのは、「国家とは何か」という国家論がない。「日の中世国家はどんなものか」という議論に終始していて、「国家とは何か」は問われないのである。 例えば黒田は『日中世の国家と宗教』の「あとがき」において権門体制論への批判に触れた箇所で、石井進の「中世に統一的な国家を想定できるか」という批判に対し、次のように答えている。 ヨーロッパの歴史学をはじめ学説史上でも封建国家についてつねにそのような疑問が提出されてきたにかかわらず、なお日中世については具体的に「国家」があった事実をここで指摘したいのだというほかはない。(同書554ページ) その「国家」とは何だろうか。全く明確ではない。だからこそ郷和人氏から鋭い批判が出されるのである。 中世にもまあ常識的

    権門体制論と国家論 - 我が九条
    previous_bone
    previous_bone 2010/06/23
    後で読む。
  • 権門体制論理解のために - 我が九条

    中世における国家体制を説明する概念として「権門体制論」というのがある。大阪大学教授であった黒田俊雄が1963年に「中世の国家と天皇」という論文で提唱した概念である。黒田は権門勢家という概念を用いて、中世における公家政権から武家政権への移行を説明した。黒田によれば公家・武家・そして寺社勢力は相互補完的に権力を行使した、と考えるのである。 これに対する議論はいろいろあるが、私はいずれも権門体制論の基を外したうえで議論されている、と考えている。権門体制論は国家論であるが、それ以上に社会構成体史を前提としている。権門体制論を独立に取り上げても仕方がないのだ。 権門体制論に対する厳しい批判を近年活発に展開している郷和人氏は『天皇の思想』(山川出版、2010年)の中で次のように述べる。 ぼくは言いたかった。あなた(「アカデミズムの総家を自認する出版社の、ある高名な編集者」)が高く評価している

    権門体制論理解のために - 我が九条
    previous_bone
    previous_bone 2010/06/08
    もう一度読む。
  • 1