2017年5月30日のブックマーク (4件)

  • 最近なんども倒れてる

    4月の末からめまいがすごい。 医者に行っても大して問題なしと言われた。 いやー、困った。 なんとかなるか〜と三しっかりとって毎日7時間ぐらい寝るようにして、ストレッチや筋トレも始めた。 色々対策してるつもりだったが、最近になったら目眩したまま倒れる。 今日なんか仕事行く準備中に倒れて、そのまま5時間寝てたみたいだ。 職場からの電話に出ると、もうこんなの面倒見切れないみたいな反応だ。 当然。 どうやっていきてけばいいかわからない。 病気でもないようだし、でも動けない。

    最近なんども倒れてる
    primedesignworks
    primedesignworks 2017/05/30
    ドクター G のあらすじかと思った。ぜひ違う病院へ行ってください。
  • 外に出る用事がない

    1月家から出ていない。 糧や日用品はネットで買って宅配してもらえるし、 娯楽はネットに転がってるし、 仕事はネットで済ませられるし、 人とのコミュニケーションもネットで完結する。 家から出る用事が無い。 おかげで服や容姿にかかるコスト、交通に関するコストがかからないし、 自炊するしかないから費もかからない。 生活雑貨も最小限で済む。 外に出ないだけで驚くほどコストがかからない。 なんか、合理的の終着点に来たって感じする。

    外に出る用事がない
    primedesignworks
    primedesignworks 2017/05/30
    週に三度、ジムへ行って可愛い女の子を見に行ってる。
  • 電車の中とかで見てると世の中の人は腕時計をしてる人としてない人に分か..

    電車の中とかで見てると世の中の人は腕時計をしてる人としてない人に分かれるようにみえる。 時計をしてる人はちゃんと社会の中で暮らしてるように見えて、時計をしてない人はフリーターとか主婦とかそんな感じ。 スーツ着てる人はほとんどみんな時計してるし、つけてる人とつけてない人とでは社会的にほとんど接点がないように思う。 俺は時計をしてる組だけど、まわりはみんな付けてる。

    電車の中とかで見てると世の中の人は腕時計をしてる人としてない人に分か..
    primedesignworks
    primedesignworks 2017/05/30
    家で仕事してるけど、毎日時計は両腕につけてます。自動巻なんで。外へ行くときは奇怪な目で見られるので片方のみ。
  • 男は常に女性を気遣わねばならない。パリで店員に怒られて学んだ「レディーファーストの精神」 | POWER TRAVELER

    こんにちは、パワートラベラーの阪口です。 とヨーロッパを巡りながら過ごしています。 ヨーロッパで滞在していて感じるのは、とにかく「レディーファーストの文化」であること。 僕も意識をして「やろう」とはするのですが、いつも失敗ばかりしてきました。 たとえば、、、 ドアを開けてあげようとしたら、足がもつれてドアにぶつかったり。 コートを着せてあげようとしたのに、コートの腕の位置がわからずにからまったり。 方向音痴にも関わらず道案内をしようとして、結局迷ってしまったり、、、 と、恥ずかしくて書けないような失敗を色々としてきました(笑) 日常的に試されるレストランでのレディーファースト 海外で日常的にレディーファーストを意識する機会というと、レストランになるでしょうか。 ドアを開けてあげることはもちろんですが、レストランに入るときは女性が先頭。男性はその後ろについて歩きます。 席は、女性に良い席を

    男は常に女性を気遣わねばならない。パリで店員に怒られて学んだ「レディーファーストの精神」 | POWER TRAVELER
    primedesignworks
    primedesignworks 2017/05/30
    日本よりも欧米の方が差別が強いと思っているので、レディファーストみたいな配慮はなんだろうと考えたとき、「俺様がいないとお前はダメなんだ、仕方ないやってやる」っていう差別意識なんでは、と行き着いた。