タグ

economicsと人口に関するprisoneronthewaterのブックマーク (4)

  • マクロンの巣 人口減少の経済的帰結

    (道草にアップしております。→ http://econdays.net/?p=7816)

  • 【民主党政権下の日本】人口減はデフレの原因か? 物価上昇率と相関関係なし 本当の原因は通貨量の減少 - 政治・社会 - ZAKZAK

    最近、デフレの原因として人口減をあげる人がちらほら出はじめている。ここ10年以上、デフレといわれ続けている。また、少子化、人口減少も最近いわれ出している。この両者ともに比較的最近の出来事として連想しやすい。  しかし、両者の因果関係は実のところよくわからない。人口減は確かに需要減少となるが、その一方で供給減少にもなるので、その結果物価がどうなるかわからない。  そこで、まずデータを確認しておこう。データ分析として、ある現象を過去から現在までの時系列で示す方法と、ある時点(一定期間)のいろいろなところのデータを横断的に示す方法がある。日の人口増減率と物価上昇率を1990年から2008年までみよう。その場合、両者の関係を示す相関係数は0・4程度でやや相関がある。  しかし、データを00年から08年に絞ると、相関係数はマイナス0・7となって、むしろ人口減はインフレと関係があることにある。なお、

  • SYNODOS JOURNAL : 我が国の人口変化は長期停滞にどの程度影響したのか 片岡剛士

    2010/9/140:0 我が国の人口変化は長期停滞にどの程度影響したのか 片岡剛士 90年代以降の日における長期停滞の原因に関しては、さまざまな議論がなされている。長期停滞とは、景気循環を経ながら経済成長率(実質GDP成長率)が低下したことをさすが、昨今、新たに、人口変化が長期停滞の主因であるという仮説が注目されているようだ。我が国の人口変化は少子化と高齢化が同時に進む、少子高齢化という現象によって特徴づけられる。そして、人口に占める年少人口(0〜14歳人口)の割合が低下する少子化と、人口に占める老齢人口(65歳以上人口)の割合が高まる高齢化が同時に進めば、生産年齢人口(15〜64歳人口)の総人口に占める割合が低下し、ひいては生産年齢人口そのものが減少する。 つまり、我が国の人口変化を考える際には、少子化・高齢化・生産年齢人口減少といった個々の要素を独立に取り上げるのではなく、相互に関

  • 今そこにある危機―『人口負荷社会』 - 事務屋稼業

    ほうぼうで評判なので、遅ればせながら読んでみた。うん、なるほど、これは問題提起のとしてよくできている。 小峰隆夫氏の『人口負荷社会』でカギとなるのは、「人口オーナス」という概念だ。オーナス(onus)は「重荷」という意味で、書のタイトルもここから来ている。人口オーナスとは、人口のなかで働く人の割合が低下することが経済にマイナスの影響をおよぼすことだと著者は説く。経済が影響を受けるのは人口の総数ではなく、人口構成なのだ。 この概念を切り口に、著者は人口負荷社会が引き起こす問題点と対策を提示していく。ざっくりいえば、人口負荷社会とは勤労世代が過少になり、引退世代が過剰になることだ。労働力の減少は生産性の低下をもたらす。また、引退世代は貯蓄をとりくずして生活しがちなので、貯蓄の減少が投資不足につながってしまう。これらは長期の経済成長にマイナスの影響をあたえるだろう。社会保障の持続可能性もあや

    今そこにある危機―『人口負荷社会』 - 事務屋稼業
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/09/02
    労働時間を短くするのは生産性の低下ではなく、単に労働投入の減少では?
  • 1