2010年6月17日のブックマーク (4件)

  • メール返信で困ったときに使えるフレーズいくつか - インターネットの備忘録

    メールの返信は面倒くさい。 おまえそれはこないだのメール見ろよとか 全員に返信してこいよとかいろいろ面倒なことが 日々積み重なっていくのがメール返信だと思うのですが、 さくっと返信して終わらせたいけどうまい言葉が見つからない、 というときがいちばん面倒くさい。 ただ、虚礼廃止虚礼廃止と唱えて返信したメールが 相手の逆鱗に触れちゃって「あいつは失礼なやつだ!」なんて 先々もっと面倒くさいことになるのでこれも面倒くさい。 だったらバカみたいに忙しいときにキーボードを打つ指が止まらないよう、 かつ、ある程度失礼にならない表現方法のストックを持っておくのがいいのでは、 ということに気づきまとめることにしました。 断るとき あんまりムゲにしてもなあ…というとき。 はっきり断りたいんだけど、相手がムッとしないで済む表現。 断りたい理由別にいくつか。 ・できないとき、無理なとき 「そちらの件については対

    メール返信で困ったときに使えるフレーズいくつか - インターネットの備忘録
  • 10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ちょっと呆れています。怒るというより、わびしいというか悲しいというか。 相手は、あのフリー百科事典「Wikipedia」。さっきネットで調べ物しようとしたら、10年前に僕が作成した資料400〜500件がそのままWikipediaにパクられていたのに気付きました。あまりにも堂々と資料がそのままコピーされていたんで、いろんな意味で驚いていますし、と共に寂しい気持ちになっています。 「鉄道未成線を歩く」取材と資料調査の日々 僕は今の仕事に就く前、1年半ほどヒマにしているときがあって、その間、JTBさんから話をいただいて未成線についての話をにまとめたことがあります。 鉄道未成線を歩く (私鉄編) JTBキャンブックス 鉄道未成線を歩く (国鉄編) JTBキャンブックス の2冊。 こうした未成線というのは、鉄道会社などが計画しただけで実現しなかった鉄道線についてのことを指します。 京阪電気鉄道が梅

    10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    private_John-Doe
    private_John-Doe 2010/06/17
    著作物性が原則無い件。「未成」かは公的に定義があるので創作性欠く。軌間・免許日付などの要目設定をもって編集著作物(12条)といえるか? /ただ、額の汗=労力も保護せんと、調査する人が減って社会的損失だね。
  • カナダが大戦中に炭疽菌爆弾を製造、ドキュメンタリー番組で明らかに

    米国防総省の「炭疽菌ワクチン免疫プログラム」と題するウェブサイトに掲載された炭疽菌株の写真(撮影日不明)。(c)AFP 【6月3日 AFP】ラジオ・カナダ(Radio Canada)は1日、第2次世界大戦中にカナダが創設した最高機密の軍事研究所が、連合国軍のために炭疽菌爆弾を開発していたという新事実に関するドキュメンタリー番組を放送した。 1943年、セントローレンス水路(Saint Lawrence Seaway)の小島に作られた施設でカナダの研究者チームは、生物爆弾製造に使う目的で大量の炭疽菌を培養した。 「プロジェクトN(Project N)」と呼ばれたこの炭疽菌爆弾の開発は、原爆開発やドイツの暗号の解読とともに連合国軍の3大最高機密をなしていたと番組の制作者は主張している。 この時期、連合国軍は生物兵器による対独作戦を準備しており、当時のウィンストン・チャーチル(Winston C

    カナダが大戦中に炭疽菌爆弾を製造、ドキュメンタリー番組で明らかに
  • electricbook

    瀬名秀明、桜坂洋、岡田有花ら分野を越えて集まった書き手が自分たちでつくる、初のオリジナル電子書籍AiR エア」。もうすぐリリースです! 刊行イベントを開催します! 6月18日(金)19時より、新宿ロフトプラスワンにて、刊行イベントを開催します。瀬名秀明さん、桜坂洋さんを中心に「AiR エア」の執筆陣が登壇。書き手が実践して感じた電子書籍の可能性、ノウハウ、そして出版の未来像など、他では語られることにない貴重なトークセッションを行います。電子書籍デビューをお考えの方、興味をお持ちの方、ぜひいらっしゃってがんがん質問してください! 電子書籍AiR エア」について 電子書籍という新しいメディアが生まれるのであれば、考えるよりまずやってみたい。しかもそこで新しいことをやってみたい。そう考えた現役第一線の書き手が集まりつくる、オリジナルの電子書籍です。紙の書籍のデジタル化ではなく、また出版社の企

    private_John-Doe
    private_John-Doe 2010/06/17
    瀬名さん