2016年7月31日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:フェイスブックに5千億円追徴も 税逃れ疑いで:経済(TOKYO Web)

    【ニューヨーク共同】交流サイト最大手の米フェイスブック(FB)に税逃れの疑いが浮上している問題で、米国の税務当局がFBに30億~50億ドル(約3千億~5千億円)の追徴課税をする可能性があることが29日分かった。  FBが29日までに証券取引委員会(SEC)に提出した四半期報告書で言及した。FBには日の国税庁に当たる米内国歳入庁(IRS)が調査に入っている。  報告書によると、FBは2010年にアイルランドに資産を移転したことに関連して、IRSから納税額が不足していると通知を受けたという。IRSは10年以降も納税額の不足が続いていると主張している。

    東京新聞:フェイスブックに5千億円追徴も 税逃れ疑いで:経済(TOKYO Web)
    privates
    privates 2016/07/31
  • 北大、ポケモンGO「排除」 学生「意味わからん」「大学やめたい」

    北海道大学は2016年7月29日、人気スマートフォンゲームポケモンGO」をめぐり、敷地内の「ポケストップ」を削除するよう開発元に申請したと発表した。 北大によると、学生がトラブルに巻き込まれたとの報告はないが、「さまざまなリスクがあるので」、「排除」に踏み切ったという。 「さまざまなリスクがあるので...」 北大は発表文で、「学敷地内において、ポケモン等の出現が確認されたことにより、ポケモン等の入手を目的とする人が敷地内に立ち入っている」と報告。 敷地内で画面を見ながら歩くプレイヤーと学生が事故を起こす可能性、プレイヤーが知らないうちに病院・実験室等の立ち入り禁止区域に侵入する可能性に言及し、「ゲームの利用者及び学の双方にリスクがある」と指摘した。 そのうえで、「敷地内に設定されているポケモン等について、削除要請を行いました」と説明している。 北大の広報課はJ-CASTニュースの問い

    北大、ポケモンGO「排除」 学生「意味わからん」「大学やめたい」
    privates
    privates 2016/07/31
    私、ポケモンGOで大学辞めました。格好いい~。
  • 郵便物が『銀行に置いてある封筒』で送られてきて笑えない。受け取り側が注意されたとの声も

    グッズを郵送で交換した際に、相手から送られてきた物が銀行のATMなどに置かれている『お金を入れるための封筒』に入って届いた、 という驚愕の話です。

    郵便物が『銀行に置いてある封筒』で送られてきて笑えない。受け取り側が注意されたとの声も
    privates
    privates 2016/07/31
    馬鹿を常識者が救う。これで世の中成り立っていると思ってます。
  • 超一流と一流では、努力の仕方にこれだけ差があった

    World Voiceプレミアム 海外のキーパーソンへのインタビュー連載。「週刊ダイヤモンド」で好評を博したWorld VoiceがWEBでバージョンアップ。過去誌面に登場したインタビューのノーカット版やWEBオリジナル版をアップしていきます。 バックナンバー一覧 「超一流」の人を目にすると、私たちは「あの人は生まれつき才能に恵まれていたんだ」と思い込んでしまいがちだ。しかし、超一流の人たちが超一流になりえたのは、当に生まれつきの才能が要因なのだろうか。 チェス、バイオリン、テニス、数学……など世界中のトッププレーヤーたちを、30年以上にわたって科学的に研究してきた「超一流」研究の第一人者、アンダース・エリクソン教授。そんな教授が、著書『超一流になるのは才能か努力か?』でもまとめた、世界中から大きな注目を集めた研究結果を紹介。研究結果から導き出された「超一流」への鉄則とは? アンダース・

    超一流と一流では、努力の仕方にこれだけ差があった
    privates
    privates 2016/07/31
    生まれつきの才能はある。俺には絶対音感も味を区別出来る舌、絶対味覚もない。だから、努力が必要だと思ってる。
  • 「多数決で正しい判断ができる確率」を計算する

    1975年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。。横浜市立大学、横浜国立大学、慶應義塾大学の准教授を経て、2014年より現職。人々の意思をよりよく反映させる選挙方式、物を高く売るオークション方式、人と組織を上手く結ぶマッチング方式といった制度設計の研究で、多くの国際業績をあげる。著書には『マーケットデザイン入門』(ミネルヴァ書房)、『社会的選択理論への招待』(日評論社)といった定番テキスト、および一般向けの『マーケットデザイン』(ちくま新書)、『多数決を疑う』(岩波新書、2016年新書大賞4位)などがある。2015年義塾賞。 「決め方」の経済学 私たちが慣れ親しんだ決め方である多数決は、欠陥だらけの方法だった。『多数決を疑う』の著者である坂井豊貴氏が、民主的な「みんなの意見のまとめ方」を経済学のツールを使って解説。「多数決」と「数の暴力」はどう違うのか? 曖昧でいい加減な「民意」「選挙」の議

    「多数決で正しい判断ができる確率」を計算する
    privates
    privates 2016/07/31
    言いたい事が解らん。確率論はその通り。で、経済学にどう繋げてたかったの?ボスがいたらボスが決める話をしたら確率論関係ないじゃない。経済学も関係ないじゃじゃない。