電子工作に関するpropellaのブックマーク (9)

  • 時計の秒針を正転/逆転させてみた

    MFT2013を見ているとやっぱり動くものは楽しいということを再認識。 で、何か動く物を作ってみようということで、以前やった100円ショップの目覚まし時計をArduinoで動かすやつを機能拡張。正/逆両方にドライブしてみることにします。 ▼100円目覚まし時計とArduino Arduinoの9Pinと10Pinの間に220Ωの抵抗を経由して時計のコイルに接続します。8ピンは動作モードスイッチで、GNDへの接続の有無で状態を作ります。詳しくは以前の記事の方を参照下さい。 単純に逆方向に回すだけなら、中の磁気回路の鉄片を逆に入れれば簡単に逆回転時計が出来ます。YouTubeに3分で作る、逆回転時計なんてのがあります。 しかし正逆自在に動かすとなるとあまり事例を見たことがありません。検索してみるといくつかの特許がひっかかり、駆動パルスの波形をいじる方法があることが判りました。 ならば、やってみ

    時計の秒針を正転/逆転させてみた
    propella
    propella 2014/01/05
    無茶苦茶面白い。
  • 紫ログ:gauche.gong発表資料1(スライド解説+デモコード) - livedoor Blog(ブログ)

    gauche.gongの発表で使ったプレゼン資料等を公開します。 プレゼン資料(PDF) 全ソースコード(tar.gz) ※livedoor Blogの追記欄容量をオーバーするので、この記事は3エントリに分けました。 gauche.gong発表資料1(スライド解説+デモコード) ←いまここ gauche.gong発表資料2(asm/disasm) gauche.gong発表資料3(マクロアセンブラ) ※会場に向かうタクシーでKeynoteを開いて、楽屋で完成させたもの。 リンクなど追加。 自己紹介 naoya_t@生駒山 文系プログラマ 普段は Gauche, AWK, Brainf*ck, ... R5RS > PIC > R6RS 最後のは愛情の大きさ順。 第一部座談会「R6RSを斬る」をスルーしてPICデモコードを書いていた自分を揶揄 事の発端 12月に、PICkit2 Starte

    propella
    propella 2009/08/10
    scheme で PIC
  • シンセ・アンプラグド

    今回は操作パネルの話題です。 英文マニュアルでの表記を直訳した用語を使用していきます。 「メニュー選択ボタン」 (Menu Selection Buttons) と「コントロール領域」 (Control Area) の写真を示します。 続きを読む 今回は、ディジタルオシロにとって重要な性能の指標のひとつである AD コンバータのサンプリング・レートの話です。 SDS1104 は最高サンプリング・レートが 1 G サンプル/s ですが、これは単一のチャネルのみ表示させた場合で、全 4 チャネルを表示させると各チャネル当たりのレートは 250 M サンプル/s まで低下します。 これは、ハードウェア的には 250 M サンプル/s の AD コンバータが、それぞれの入力チャネルに対して 1 インスタンスずつ割り当てられていると考えられます。 250 M サンプル/s までのレートでは 4 つの

    シンセ・アンプラグド
    propella
    propella 2009/06/30
    Arduino, Pakurino, FM音源プログラム
  • Sailor Mouth, the Prettiest Porthole

    propella
    propella 2009/06/11
    おもちゃを改造する人
  • ボツ工作ネタ - takuya matsubara blog

    あるムックのために作ったけどボツになった電子工作ネタです。 媒体がないのでここに載せておきます。 「大きいメーターを作ってください」とのりクエストで作ったのがこちら。 温度センサに反応して針が動きます。 磁石とコイルを使ってることと、ブレッドボードを使っていることが不評だったみたい。 、、、結果ボツになりました。 「もっと針を大きく」とのダメ出しで、サーボモータで作り直したのがこちら。 マイコンを使ったらだめらしいので、キットを使いました。 温度センサだったので、針がビビッドに動かず。動きも怪しかったので、 、、、結果ボツになりました。 温度センサをやめて、音で反応するように作り直したのがこちら。 やっぱりマイコン使ったらダメらしいので、オペアンプとパワートランジスタとDCモータで出力しました。 モータが単一方法に回るだけなので、針が動いたきりで戻りません。 このへんが不評だったみたいで

    ボツ工作ネタ - takuya matsubara blog
    propella
    propella 2009/06/03
    どれもこれも面白い
  • fpga4fun.com - where FPGAs are fun

  • Machine Project

  • RS-232C概論

    普通、端末の接続にはストレートケーブルを利用しますが、これは1番ピンは1番ピン、2番ピンは2番ピンと、同じ番号同士のピンを接続するケーブルです。すなわち、例えば3番ピン (TxD) はデータの送信のために利用しますが、このままでは出力データがぶつかってしまい、通信を行うことができません。そこで、DCEの内部で信号を入れ替えることによりこれを回避します。このとき、DCEの2番ピンからデータが送信される(2番ピンがTxDになる)など、上の表とは異なるピン配置となります。 なおDTE同士、またはDCE同士で接続する場合はクロスケーブルと呼ばれる、あらかじめいくつかのピンの接続を入れ替えたケーブルを利用します。ストレートケーブルとクロスケーブルは見た目が同じであることからトラブルを引き起こす原因になるため、注意が必要です。 電気的特性 RS-232Cは論理が0(スペース), 1(マーク)のとき、そ

  • 武蔵野電波のブレッドボーダーズ - 布に電子回路を作り込んでみよう

    コンダクティブスレッドは、それ自体が電気を通すので、布に縫ったその軌跡が導線の役目を果たします。つまり、布をブレッドボードや基板のような“回路のベース”として使えるようになります。言い方を換えれば、ハンダ付けやブレッドボーディングさえ行なわずに電子回路を楽しめるというわけです。 コンダクティブスレッドの使用にはいくつかの注意が必要です。1つは被覆がない導線であることです。コンダクティブスレッドどうしが重なると、回路上でショートが起きてしまいますので、縫うとき、つまり配線するときに不必要な部分が重ならないようにしないといけません。 もう1つは一般の配線用導線よりも大きな抵抗値を持っていることです。実際にその抵抗値を測ってみましょう。 コンダクティブスレッドには、一般の導線と比べて大きな抵抗を持つことがわかります。ブレッドボーディングに使うジャンプワイヤなどとは違い、糸そのものが抵抗器の役割も

    propella
    propella 2008/12/14
    手芸と電子工作って似てるなと思ってました。
  • 1