2016年8月30日のブックマーク (2件)

  • 表裏をなんて読むのか。裏表とはどう違うのか。真田丸。

    母衣衆の母衣って背中の赤い布の部分 (画像はWikipediaより) ゴールデンウィーの始まった4月29日。 大河ドラマ真田丸。 第16回は「表裏」をやっと見ました。 信繁は秀吉の馬廻衆に配属されます。 これなにかというと・・・親衛隊ってことね。 赤母衣衆と呼ばれるチームと 黄母衣衆と呼ばれるチームに分かれます。 母衣っていうのは 戦場で流れ矢とか石から身を守る補助具足のこと。 風船のように膨らませて背負っている布です。 常にお殿さまのそばにいて護衛する仕事。 信頼されている武将の子息が就いていきます。 ある意味、出世コースです。 お殿さまに近い存在。 信繁にとっては関白・秀吉です。 信州上田に育ち 越後の上杉に供をして上洛した信繁にとって はじめて見る、大都会大坂。 初めて接する天下人・秀吉とその周辺。 その目線はつねに見上げてばかり。 フラット見ることなんて無理です。 あたふたして、ま

    prosealingok
    prosealingok 2016/08/30
    この歳になって人って矛盾があるものというのを受け入れられそうです。このブログで気付いた。 #裏表 #表裏 #矛盾 #大河ドラマ #真田丸
  • 壁を貫通させて配管するときは・・・ | プロシーリング有限会社

    さぁ~いよいよ春らしい陽気になってきました。 外を歩いているだけで気持ちいいです。 春になると入学や入社の季節で新生活が始まる方も多いと思います。 そうすると部屋の模様替えをしてみたり、 新しい家電製品を購入したりすることもあると思います。 洗濯機や冷蔵庫、設置するだけで使える場合はいいですが、 エアコンや衛星放送のように壁に穴をあける時には注意が必要です。 外壁の換気フードが取り付けられる前のパイプ エアコン等は室内から室外の外壁まで配管を貫通させます。 家を建てる時の配管の根元は画像のようにしっかりと雨仕舞をしています。 しかし、家に住んでから壁を貫通させて配管や配線を通す時は 壁から出ている外部の配管や配線の廻りは気を付けて雨仕舞しますが、 壁内部の事まで考えて施工することが少ないようです。 それが原因で雨漏りになる事もあります。 配管や配線をして時間が経ってから 雨漏りすると原因を

    壁を貫通させて配管するときは・・・ | プロシーリング有限会社
    prosealingok
    prosealingok 2016/08/30
    雨漏りの原因になる可能性が高い事があります。完成した後や住んでから壁の外部から部屋内へ貫通さす配管や配線です。 #コーキング #シーリング #雨漏り #雨漏り110番 #配管 #配線 #外壁 #クロス