ブックマーク / qiita.com/KanNishida (4)

  • Netflixがカスタマーを誰よりも理解するためのデータ分析プロセス、コンシューマー・サイエンスの紹介 - Qiita

    時間がたつに連れて、私のフォーカスは、「カスタマーが何を言っているのか?」から、「まずはテストしよう!」というコンシューマー・サイエンスの態度に変わりました。私のチームのカスタマーに関するインサイトは向上し、学びの速度も上がり、何がカスタマーを喜ばせるのかについてのある仮説を形成するに至りました。 以下が、コンシューマー・サイエンスとカスタマーオブセッションのために私達が使ったリサーチの手法です。 既存のデータを使って過去と現在のカスタマーの行動を理解する。 私達の作っているものに対してカスタマーがどう反応するのかを聞くために、フォーカス・グループや一対一のインタビューやユーザーテストといったクオリティティブなリサーチをする。 カスタマーがどういった人たちなのかを、デモグラフィック(人口統計学的属性、つまり性別、年齢、住んでいる地域、所得、職業、学歴、家族構成など)、競合する製品の使用度、

    Netflixがカスタマーを誰よりも理解するためのデータ分析プロセス、コンシューマー・サイエンスの紹介 - Qiita
  • ヨーロッパはAI時代の競争においてなぜ絶望的なのか - Qiita

    では「欧米」という言葉のもと、ヨーロッパとアメリカを一緒のようなものとして扱ってしまうことをよく見受けます。 例えば、アメリカがすごいという分野があると、それによってヨーロッパも同じようにすごいのだ、というかんじです。 ところがじっさいにアメリカやヨーロッパに住んでみると、この2つは大きく異なる価値観をもった2つの異なる世界なのだと実感することになります。もちろん、そのヨーロッパの中でも、西と東で大きく違い、西ヨーロッパの中でも北と南、もしくはカトリック系とプロテスタント系では大きく違ったりします。さらにアメリカの中でも、例えば東海岸と西海岸では考え方や文化が大きく異なります。 私も日に行くたびに、いかにシリコンバレーの企業がソフトウェアとデータを使うのがうまいかという話を多くの場面でしますが、こういう話をするとついつい、日が遅れてて欧米が進んでいると言う話をしていると受け止められ

    ヨーロッパはAI時代の競争においてなぜ絶望的なのか - Qiita
  • GoogleがAIに関してハイプを撒き散らし続ける3つの理由 - Qiita

    私が昔オラクルにいた時に一緒に仕事していた仲間が現在もGoogleのCloudチームにいたり、仕事上でもGoogle BigQueryのチームとは仲良かったりしますが、それにしても、最近のGoogleは会社としてはどんどんとIBMやOracleのように悪い意味でエンタープライズ化してきていますね。その顕著な例がカンファレンスでの発表のたびに必要以上なハイプが出てくるということです。 例えば、最近のレストランやヘアサロンの予約の電話ができるといっていたGoogle Duplexですが、結局は限られたシナリオでしかまだ使えないようなデモレベルであったり、AutoMLでMachine Learning(機械学習)を自動化できるといい出したり、さらに最近だとBigQueryでMachine Learning(機械学習)ができるようになると大きな発表をしているわりには、よくみると線形回帰とロジスティ

    GoogleがAIに関してハイプを撒き散らし続ける3つの理由 - Qiita
    prototechno
    prototechno 2018/08/10
    『私からのスタートアップのファウンダーに対してのアドバイスとしては、博士論文をもとにプロダクトを作ることは避けるべきで、アカデミアの研究者だけを採用するのも避けるべきです。』
  • 多くの大企業がデータサイエンティストを活かしきれていない4つの理由 - Qiita

    おそらく日も同じ状況だと思いますが、特にこちらUSではデータサイエンティストという職はたいへん人気があり、給料もよく、仕事の満足度も高く、ワークライフバランスもいいと言われています。(リンク) つい最近も、仕事先探しで有名なGlassdoorが発表していたアメリカのトップ50という職種リストでは3年連続で1位となっていました。(リンク) しかし、だからといってデータサイエンティストを雇ってデータサイエンスのプロジェクトを始めると何かすごい事が起きるというわけではありません。先週そうしたデータサイエンティストを企業が雇ってデータサイエンス関連のプロジェクトを始める時に犯す失敗について書いてある記事が2つほど出ていたので、ここで紹介したいと思います。これからもさらに多くのデータサイエンス関連のプロジェクトを始める機会があると思いますので、その際に参考にしていただければと思います。 Why A

    多くの大企業がデータサイエンティストを活かしきれていない4つの理由 - Qiita
  • 1