SCMとは、会社・組織の壁を超えて“連携”すること 皆さんの身の回りにある品物の多くは、皆さんの手元に届くまでに長い道のりを経ています。工業製品であれば、メーカーが原材料を調達して、工場で製品を作り、問屋に出荷し、さらに小売店に送り、ようやく店頭に並びます。このように、多段階に構造化された事業者の間でモノ(原材料・部品・製品)??逆方向には情報(注文)が流れていく調達の仕組みをサプライチェーン(供給連鎖)と呼びます。 このサプライチェーンを全体最適していくための経営手法がサプライチェーン・マネジメントです。上記のように、サプライチェーンは、製品の材料を提供するサプライヤ、製品を作るメーカー、卸売りを行う問屋、消費者に販売する小売り事業者、モノを運ぶ物流会社など、さまざまなプレーヤーによって形づくられます。 業界にもよりますが、一般に今日のサプライチェーンは長大化・複雑化しており、各プレーヤ
![5分で絶対に分かるSCM](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6275ec3bc1e7242ff889dd0a9c0852a7ad133614/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fim%2Farticles%2F0908%2F18%2Fl_r45min_scm_03a.gif)