タグ

logicに関するpufのブックマーク (288)

  • 働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。|相川計@生活保護

    借金の取り立てを無視していたら電報が来た。最後に支払いを約束した日から5年経つと時効が来るらしいので「来月には払います」の一言を取ろうとあちらも必死である。まあ、受け取り拒否したので向こうの企みは失敗したのだけれども。 私が「受給理由:思想上の理由(働きたくないため)」と書いて生活保護を受け始めて3ヶ月になる。毎月13万円、合わせて40万円ほどを貰ったことになる。これが案外にも額面の印象より素晴らしい生活なのだ。税金も年金も医療費も全て無料であるのは大きい。稿では生活保護の素晴らしさについて語りたい。いわば、権利収入による不労所得のすすめ、あるいは完全生存マニュアルである。 働きたくないなら生活保護を受ければいい私が「ただただ働きたくないから生活保護を受けている」と言うと、多くの人は次の疑問を投げかけてくる。「そんな簡単に生活保護を受けられるのか?」――簡単に受けられる。貯金があまり無く

    働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。|相川計@生活保護
    puf
    puf 2022/10/25
  • 婚活女子に「不人気・転勤族男性」を全力でオススメしてみる - 兎の穴を辿ると・・・そこは不思議な洞窟でした

    はてブロ「ジャニーズカテゴリ」読んでても、婚活している方結構多いですよね。 ジャニーズに限らずですが、お年頃のヲタ分野女子は今の充実と、将来の不安との狭間に揺れがち。 いや、趣味仕事の充実うんぬんじゃなくて年頃というだけでね。自分もそうでした。 20代の終わりも射程圏内に入ってきて、私、気がつけば彼氏何年いないんだろ…もしかして一生ひとり?なんてなんとも言えない不安に襲われてました。 そしてそんな不安を感じると、 一人暮らしの部屋で、部屋を真っ暗にしてお気に入りのキャンドルを灯していました。 なんでキャンドルか? 私もよくわかりません。なぜかその時期夜ひとりでキャンドル灯してたんですよね…。 その時の気持ちが今はちょっと理解できませんが夜な夜なキャンドル灯してぼーっと炎をみつめてました。ホラーじゃないですよ? その時期にキャンドルジュンに出会ってしまったら運命の人認定してストーカー化して

    婚活女子に「不人気・転勤族男性」を全力でオススメしてみる - 兎の穴を辿ると・・・そこは不思議な洞窟でした
    puf
    puf 2019/11/04
  • 『コウノドリ』よりヤバイ…! ハイリスク妊娠、中絶、離婚、再婚、出産すべてを経験した女性の実録 | エンタメウィーク

    いつも「エンタメウィーク」をご利用いただき、まことにありがとうございます。 この度「エンタメウィーク」は2024年の6月25日(火)10時をもちまして、サービスを終了させていただきました。 突然のお知らせとなりますことを、お詫び申し上げます。 ■サービス名:エンタメウィーク ■サービス終了日時:2024年6月25日(火)10時 ■各SNSアカウントの停止:2024年6月25日(火)10時以降随時 改めまして、これまで多くの皆様にご愛読いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

    『コウノドリ』よりヤバイ…! ハイリスク妊娠、中絶、離婚、再婚、出産すべてを経験した女性の実録 | エンタメウィーク
    puf
    puf 2019/08/03
    他人に理解を求めるべきではないな、と思ったんです。最初に「わかりあえない」ということを大前提に置いて、他人と話をしたほうが、精神衛生面でもいいと思うし、楽だと思っていました。
  • in living.のこと|yawn

    はじめまして。 2018年末頃からyawn(やうん)という名義でYouTubeなどで活動をしています。 活動しているとはいえ、僕のポジションはユニットの中のディレクターという立ち位置で、チャンネル(ユニット)名は「in living.(インリビング)」といいます。皆さんがよく知っているのは動画に映っているririkaさんで、僕のことは「インリビングのインリビングじゃない方」と覚えていただければ幸いです。 in living.の他にはフォトグラファーとして写真のお仕事やコンテンツの企画をするプランナーをしています。それっぽい肩書きが並びましたがほとんどの時間は働いていません。がんばりたい! この記事の内容この記事は既にin living.を知ってくださっていて、中でもin living.の中身や今後の展開が知りたいという少し変わった方々に向けて、ディレクターという立場からのなんやかんやを書い

    in living.のこと|yawn
  • 「渡辺 徹」インタビュー Web 限定インタビュー MEG-net 【Mixture Entertainment Guide】

    現代フランスを代表する劇作家の辛辣な人間喜劇が今年の3月、可児市文化創造センターの小劇場に登場。昨年創立80周年を迎えた文学座の精鋭たちが「ボルドー」「シャンパーニュ」の2組に分かれて、ダブルキャストで集結。「ボルドー」組に出演する渡辺徹さんに作品の見どころを伺った。 1979年パリ生まれの劇作家フロリアン・ゼレールの作品は、日でも《誰も喋ってはならぬ》(加藤健一事務所)が2016年に上演され、渡辺さんも出演されていますね。 彼の作品としては邦初だったと思います。とにかく抱腹絶倒で、面白かった。しかもただ笑えるってだけではなくて、人間の哀愁をシニカルに描き、示唆にも富んだ奥の深い作品…プロットも凝っていたし。基はオーソドックスな喜劇で、取り違えとか恥の上塗りとか、古典的な手法なのだけれど、それが幾重にも張り巡らされていて巧妙でしたね。そのあたりは今回の作品とも通じるものがあって、どち

    「渡辺 徹」インタビュー Web 限定インタビュー MEG-net 【Mixture Entertainment Guide】
    puf
    puf 2019/04/29
    「今の世の中、人は何かと白黒つけたがり、白いものがちょっとでも翳りだすと、何だ黒だったのか! ってみんなでバッシングを始める。でも人間って白黒の2色だけでなく、いろんな色をもって存在しているんだ」
  • Aimer×山戸結希、新曲「Ref:rain」MVに女優・桜田ひよりとミスiD・兎遊が出演 | Musicman-net

    puf
    puf 2019/04/19
    心には、まださわられていない部分が、あったのだな、と知りました。
  • 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑)この記事の写真をすべて見る 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。「4歳の娘が可愛くない、キレそう。いつか手をあげてしまうのでは」と自分を不安がる相談者。苦しむ母親に、鴻上尚史が教える「理屈が通じない理不尽」の経験とは? 【相談19】4歳の娘の我がままに、爆発してキレそうです(41歳 女性 ごんつく) 4歳の娘がいます。最近、娘が可愛くないのです。というのも、娘が自分勝手で我がままだからです。例えば、お昼はパ

    「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット)
    puf
    puf 2019/02/20
  • https://myarekore.com/2898.html

  • 女の子へ「寿司と指輪は自分で買おう」 西原理恵子さん:朝日新聞

    3月8日は国際女性デー。高校生の娘をもつ漫画家の西原理恵子さんは「男に頼り切るのは危険。自分で稼いで。おすしと指輪は自分で買おう」と語ります。

    女の子へ「寿司と指輪は自分で買おう」 西原理恵子さん:朝日新聞
    puf
    puf 2017/03/05
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グー

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    puf
    puf 2016/03/13
  • ログミーBiz

    ポーラの事例で見る、幸せなチームづくりの7か条 リーダーが知っておきたい、幸福度と成果を両立するポイント

    ログミーBiz
    puf
    puf 2015/03/01
  • 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法

    “TEDxNewYorkで語られた数々の新しいアイデアを一挙に吹き飛ばすこの珍妙なプレゼンで、面白い人を生業とするウィル・スティーヴンが、何にも話すことがなくてもすごい話をしているように見せられる鉄板のプレゼンスキルを披露します (情報開示 — このプレゼンには多くのTEDトークを見てきた2人のTEDスタッフが協力しています)。” (TED Talks)

    puf
    puf 2015/01/24
  • まるで搾取!?"無気力肯定ビジネス"が怖すぎると話題に

    こんにちは、小野ほりでいです。 何かとすぐ話題になるネットで"無気力肯定ビジネス"が怖すぎると話題になっているそうですね。 いったい何なんでしょうか、その言葉。当にあるのかな? <登場人物> エリコちゃん うさぎを飼ったことがあるOL。 ミカ先輩 ほぼすべての季節で鼻炎の先輩OL。 67円 日国の通貨。67円以下のものを購入することができる。 ハイ! 私はナンシーよ。「これをするだけで何億稼げる」みたいなって書店にいっぱいあるじゃない。あんたも買ったクチ?(だとしたらププッ)あれさ、ああいうを出す人ってなんでそんなすごい方法を知ってるのにばっか出してるのかしらね。やればいいじゃん、そのすごいやつ。なんで教えてくれるの? いい人なの? 今回の記事は、そういう「手っ取り早く幸せになる方法」を書いたがどういう理由で売れるのか、そのメカニズムに迫る内容らしいわよ。でもそうじゃなかったと

    まるで搾取!?"無気力肯定ビジネス"が怖すぎると話題に
    puf
    puf 2014/11/28
  • http://waratteco.com/tt/t2design2117

    puf
    puf 2014/07/06
    男が人生をわたっていくときの本質を鋭くついた言葉ではあるまいか/開高健
  • 取扱説明書的写真 : クマデジタル

    だるま通信:好きな写真 アルジェさんが「クリスチャンラッセン」をキーワードにこのエントリを書いていると知ってから、幾度となく「はよ」の一言で(ひどい場合は無言ツイートで)急かしつづけ(笑 ついに公開。かなり読み応えのある内容になっています。期待を遙かに超えるボリュームなので、これは返礼の意味を込めて私も何か書かねばとアンサーエントリーを書いてみる次第。 実は私もネットでよく見かける(そして「東京カメラ部」では高評価の大勢を占める)彩度の高い、記憶色の枠からもはみ出ているであろう色合いの写真は傷気味で、そういう写真が出回れば出回るほど、「自分では撮るまい」と意固地になっている自分がいます(笑 いや、でもたまには撮って載せたくなりますし、実際言うほど自分でも禁制していませんけどね(ぉ にしても、アルジェさんのクリスチャンラッセンっぽい写真が近年持てはやされる理由に関する考察は「なるほど」と思

    取扱説明書的写真 : クマデジタル
    puf
    puf 2014/01/16
    自分が老いて死んでいくまでの間の心の支えになればいいなぁ
  • 3224-130908 RICOH THETAが素晴らしい!! - shiology

    リコーから「RICOH THETA(シータ)」が発表されました。 RICOH THETA→ https://theta360.com/ja/concept/ 前後左右上下、周囲360度すべてまるごと撮影できるカメラです。それも1ショットで!! わずか95g。サイズは42x129x22.8mmのスティック型。 素晴らしい!! いままでのデジタルカメラはフィルム時代の延長。RICOH THETAはデジタルならでは。 家族旅行に行ってRICOH THETAで撮影すれば、その場の風景と家族の表情をまる撮り、活け撮り。楽しい写真が簡単に撮れる。 カップルで自分撮りすると、自分たちが見ている風景と一緒に自分たちを写せる。 つまり、Google MapのStreet Viewのような全方位撮影を、誰もが楽しめるのです。 撮影時のカメラの向きは問わないようなので、クルマのバックミラーにぶら下げて、運転席と

    3224-130908 RICOH THETAが素晴らしい!! - shiology
    puf
    puf 2013/11/15
    ほんのちょっとのマイナス面ばかりをあげつらい、無限に広がる可能性に目を向けない、想像力の欠如した人々がいる国だから。
  • 高木正勝による気楽な生き方のススメ | CINRA

    高木正勝の音楽には、不思議な魅力が宿っている。そのメロディーには、まるで幼い子どもが初めて歌ったときのような純粋さがある。彼がピアノを弾いているところを目の当たりにすると、それがどういうところから生まれているのか、よくわかる。音楽を奏でているというよりも、ピアノと戯れているような演奏。何らかのパフォーマンスを見せるのではなく、自分自身が鳴らした音に「見たことのない場所」へ連れていってもらおうとするような、そういうタイプの音楽が鳴らされている。 彼がリリースした3年半ぶりのアルバム『おむすひ』には、2枚組全43曲が収録されている。中心となっているのは、彼がCMや映画、ドキュメンタリー番組などのために制作してきた楽曲群だ。約10年前に世界中を旅し現地の人たちと演奏した“Light Song”シリーズを除けば、その全てが2011年以降の作品となっている。 昨年には映画『おおかみこどもの雨と雪』の

    高木正勝による気楽な生き方のススメ | CINRA
    puf
    puf 2013/08/08
    「○○します。見ててください」っていうので、いいと思う。そうすると、すごくスッとしますよ。
  • 山下太郎のラテン語入門 – ラテン語の独習を支援するサイトです。1000を超えるラテン語の名言名句の解説、ラテン語講習会のご案内、西洋古典の紹介など、ラテン語に関する情報満載です。ラテン語文法を学べば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。

    サイトではカエサルやキケロー、ウェルギリウスの作品をじかに読めるようになることを目標にします。文法を学ぶのはそのために必要です。「文法を一通り学んだ人」とは規則を丸暗記した人のことではなく(もちろんできるに越したことはないのですが)、文法用語をある程度知っていて、辞書の使い方も知っている人のことです。 あとは講読の授業に継続的に参加したり、自分で辞書と翻訳を頼りにラテン語の原文を読むことによって、末広がりにラテン語の力はつくでしょう。 独習する人の場合、『ガリア戦記』から始めるのが定番です。リンク先の『ガリア戦記』の解説ページをご覧になって、「こういう資料があれば勉強がはかどる!」と思われたらkindle版の資料をお求めいただき、勉強を続けてください。「文法用語が難しい!」という印象の方は、この「ラテン語入門のページ」で知識を補い再挑戦してください。 すでにラテン語を学んだことのある人で

    山下太郎のラテン語入門 – ラテン語の独習を支援するサイトです。1000を超えるラテン語の名言名句の解説、ラテン語講習会のご案内、西洋古典の紹介など、ラテン語に関する情報満載です。ラテン語文法を学べば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。
    puf
    puf 2013/06/11
    たゆたえど沈まず ref: http://q.hatena.ne.jp/1159200851
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
  • 技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい

    増田で、この記事が話題になっていました。 正社員に仕事を教えたくない 私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。 彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したノウハウを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。 この記事書いた人の仕事の内容はよく解らないので元ネタに対するコメントは差し控えます。一方で、これを見ていたITエンジニアのクラスタっぽい人々が、技術職にとっては技術を伝えると自分の価値が無くなるよなぁ的な発言をしているのを幾つか見たののが興味深かったです。なので、ITエンジニアにとっての技術と、それを伝えるということを考えてみました。前提として、ITエンジニア技術についてです。製造業の技術流出は別の問題だと思うので、対象にしてい

    技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい
    puf
    puf 2013/05/28
    ノウハウというのは氷山の一角ということです。バックボーンがあってこそのノウハウなのです。