タグ

ブックマーク / jrikon.seesaa.net (16)

  • 妻が離婚を決意した夫の一言とは

    離婚を決意するまでには、あらゆる問題を抱えて 不満やストレスが溜まりきっているものです。 しかし実際に最後の引き金となるのは、 どのようなものなのでしょうか。 日常の中に潜んでいるような危険な一言、 今回は"離婚を決意した夫の一言"をチェックしてみましょう。 ①誰のおかげでわせて貰ってるんだ ②お前なんか、いてもいなくても同じだ ③どうせ何もできないくせに 専業主婦にとってはどれも痛い一言のようです。 お金を稼いでくるのは片方でも、 夫婦は2人で協力して生きているものです。 お互いに感謝の気持ちを忘れないことが大切ですね。 つい勢いあまって言ってしまった一言でも、 取り返しがつかない事態に陥ることもあります。 注意が必要です。

    妻が離婚を決意した夫の一言とは
    punika315
    punika315 2008/09/30
    実際に離婚に至る最後の引き金となるのは、どのようなものなのでしょうか。まずは・・・
  • 熟年離婚の原因・対策と手続き方法: 熟年離婚の原因―1

    実際に離婚に至る場合、 どういったことが直接の原因になるのでしょうか。 全国の熟年離婚夫婦に聞いた 熟年離婚の原因ベスト10の1位から10位を見ていきましょう。 1,家事を手伝わない 2,暴言をはく 3,甲斐性がない 4,夫の浮気 5,酒癖が悪い 6,夫の暴力 7,借金 8,夫の親の介護への不満 9,夫婦の会話がない 10,夫以外に好きな人が出来た 共感するところはあったでしょうか。 熟年離婚ではに突然話を切り出され、 想像もしていなかった夫は突然のことに途方にくれる・・ といったケースが非常に多いようです。 思い当たるところがある方は、 離婚に至る前に参考にしてみて下さい。 (参考文献:TBS「金スペ!」熟年離婚の理由100)

    熟年離婚の原因・対策と手続き方法: 熟年離婚の原因―1
    punika315
    punika315 2008/09/19
    最近流行の熟年離婚の原因は何なのか・・全国の熟年離婚夫婦に聞いた、直接の原因だそうです。
  • 熟年離婚の原因-2

    前回は全国の熟年離婚夫婦に聞いた 離婚の原因第1位から10位までを見てきました。 熟年離婚の原因-1 今回は11位から20位までを見てみましょう。 男性の方も女性の方も是非今後の夫婦生活にお役立て下さい。 11,夫の定年退職 12,夫の性格が優柔不断 13,病気になった時冷たかった 14,男尊女卑、威張る 15,夫の親との同居が嫌 16,夫が家計に口を出す 17,夫が私の親に冷たい 18,夫が外で愛人を作った 19,いつも私を家政婦扱いにする 20,夫がギャンブルにはまっている 11位の定年退職による離婚は、 2007年から年金の分割制度が始まってから ますます増えているようです。 突然の離婚に至らないためには、 お互いにもう一歩相手を思いやり 普段から話し合いの時間をもつことが大切ですね。 実際に熟年離婚されたご夫婦からのランキングですので、 結婚されている方はもちろん 独身の方も是非お

    熟年離婚の原因-2
    punika315
    punika315 2008/09/19
    熟年離婚の原因ランキング11位から20位までです。
  • 養育費の相場と決定方法

    離婚において子どもがいる場合は、 親権や養育費についての話し合いが必ず必要になります。 そこで養育費の相場は一般的にどのくらいなのか、 金額はどのような基準で決められるのか しっかりと確認しておきましょう。 親権についてはこちらをご覧ください↓ 子どもの親権について 親権者の決定方法/基準とは ■養育費の相場額 子ども一人:月3万円~6万円 決して十分な額ではありませんが、 実際には上記の金額くらいが相場となっているようです。 また協議離婚(届けの提出のみ)の場合は 書面での取り決めをしておらず、 離婚後半年以降もきちんと払い続けているのは 全体の1割にも満たないようです。 ■養育費の決定方法 基的にはお互いの経済力を元に、 月々の支払額が決められます。 また以下の項目も十分に考慮されます。 ・お互いの預金などの財産 ・お互いの収入額 ・今までの生活で子どもにかかった費用 ・将来進学など

    養育費の相場と決定方法
    punika315
    punika315 2008/09/19
    養育費の相場は一般的にどのくらいなのか、金額はどのような基準で決められるのか確認できます。
  • 子どもの引き取り手がいない場合

    子どもの親権については、前回までに確認してきました。 子どもの親権について 親権者の決定方法/基準とは? 今回は、離婚において子供の引き取り手がいない場合 どのようにしたらよいのか確認していきましょう。 通常の離婚では、子供の親権を奪い合って 協議が成立しない場合が多くありますが、 中にはどちらも引き取りを拒否する場合があります。 理由としては、以下のようなものがあります。 ・再婚の予定があるため ・経済的な理由から生活できない ・障害などのため養育できない ・罪を犯し服役するため ■親権を辞任できるのは? 家庭裁判所に辞任理由を申し立て、 やむをえない理由であると判断された場合には 親権を辞任することができます。 "やむをえない理由"として認められるのは、 具体的に以下のようなケースがあります。 ・服役する場合 ・重病や障害がある場合 ・長期間海外など遠方に滞在する場合 ■辞任は最終的な

    子どもの引き取り手がいない場合
    punika315
    punika315 2008/09/13
    離婚において、両親とも子どもの引き取りを拒否した場合…どのようになるのでしょうか!?
  • 離婚後の生活をイメージしよう

    離婚を考え始めたら、離婚後はどのような生活になるのか 具体的にイメージしてみましょう。 イメージするポイントは、主に以下の3つとなります。 ・生活費の確保 ・どこに住むのか ・子どもはどうするのか それぞれについて、具体的に考えなくてはいけない点を 一つずつチェックしていきましょう。 ■生活費の確保 ・経済的に自立できるのか ・就職先を見つけられるのか ・財産分与や慰謝料は期待できるのか ・預金や負債の状態は 夫婦関係が冷え切っていても、離婚に踏み切れない理由として 生活費を確保できないというケースが一番多くあります。 まずは経済的自立の目処を立てることが重要です。 ■どこに住むのか ・今の家に住み続けられるのか ・実家に戻ることはできるのか ・借りる場合費用はあるのか ・いつから別居するのか 離婚にあたって、今の家を出て行くというケースが 最も多いかと思います。その場合、実家やアパートな

    離婚後の生活をイメージしよう
    punika315
    punika315 2008/09/13
    離婚を考え始めたら、離婚後はどのような生活になるのか具体的にイメー
  • 気軽に離婚相談できる窓口

    夫婦間に問題を抱え、 離婚を考えているような状況では 家庭内の雰囲気が悪く、常にイライラとした 精神状態であることが多いかと思います。 そんな時は一人ですべて抱え込まず、 離婚相談専門の窓口などで精神的あるいは法律的にも アドバイスを受けることが大切です。 以下は主な相談窓口となります。 無料で行っているところもありますので、 積極的に活用しましょう。 ■各自治体の婦人相談センター 離婚問題や子育ての問題など女性が抱える悩みを 専門に扱っている相談窓口です。 問い合わせ先:市区町村役場 料金    :無料 ■各自治体の無料法律相談 定期的に行われている法律の相談窓口です。 離婚問題の専門ではありませんが、 法律的な面から適切なアドバイスを受けられるでしょう。 問い合わせ先:市区町村役場 料金    :無料 ■各自治体の福祉事務所 夫婦間に暴力などの問題を抱えている場合、 一時的に保護しても

    気軽に離婚相談できる窓口
    punika315
    punika315 2008/09/04
    離婚相談専門の窓口では、精神的あるいは法律的にもアドバイスを受けることができます。無料で行っているところもありますので、積極的に活用しましょう。
  • 持ち家の分け方について

    離婚にあたり、夫婦共有の土地や不動産は どのような扱いになるのか 注意点や具体的な例を確認していきましょう。 ■分割方法 持ち家やマンションを公平に分割するには、 売却してその代金を二等分する方法が もっとも分かりやすいですが、 現実的には数々の問題が浮上してきます。 そこで、不動産屋に現時点での価格を 見積もってもらい、家を受け継ぐ方が 現金で半額を支払うという方法が一般的となっています。 ■不動産と現金はどちらが得か? 不動産や土地の時価が 後々値上がりすることを期待して、 家の権利を希望される方が多いようです。 しかし、バブル期と異なり 逆に値下がりしてしまうことも 十分に考えられますので注意しましょう。 ■名義変更を忘れずに 家や土地を譲り受ける立場になった場合、 不動産の名義変更を必ず行いましょう。 口約束のみで譲り受けた場合、 いざという時に所有権を行使されてしまえば 取り返す

    持ち家の分け方について
    punika315
    punika315 2008/08/29
  • 離婚後の子どもとの面会について

    親権を持たない方は、離婚した後の 子どもとの関わり方を決めておくことになります。 実際に顔を合わせることだけでなく、 メールや手紙、電話でのやりとりも 事前に話し合っておくとよいでしょう。 ■子どもとの関係が続いているのは… 現実には、別れた後も子どもとの関係が続いているのは 全体の約2割程度と言われています。 離婚時に子どもの年齢が低いほど、 やはり心理的な負担を考慮して 別れた親との関係を持たない場合が多いようです。 ■面会の決め方 子どもとの面会の決め方は、書類などの 手続きは特に必要ありません。 以下のような具体的な取り決めを、 離婚時に話し合っておきましょう。 ・頻度と日時 (例:月1回、第2土曜日/誕生日や卒業式などの節目のみ) ・宿泊の有無 (例:日帰りのみ/週末に一泊) ・連絡の手段 (例:母or父を通してのみ/電話やメールは自由) ■面会も権利のうち 子どもへの心理的な負

    離婚後の子どもとの面会について
    punika315
    punika315 2008/08/18
  • 調停に持ち込む方法とは?

    夫婦間での話し合いで離婚が成立しない場合、 調停を申し立て調停員の下で 合意点を探していくことになります。 裁判所というと、 つい敬遠してしまう方が多いようです。 しかし調停というのは費用も千円前後で済み 当然プライバシーも守られるため スムーズに話し合いが進まない場合は 利用した方がよいでしょう。 ■調停を申し立てる手続き 家庭裁判所の窓口に「夫婦関係事件調停申立書」 とうものが備え付けてあります。 必要事項を記入し、 下記2点を窓口へ提出すれば手続きは完了です。 ・夫婦関係事件調停申立書 ・夫婦の戸籍謄(1通) ■申立人について →or夫のどちらか(※第三者が申し立てることはできません) お互いの合意がなくても、 または夫どちらかが申し立てれば 調停に持ち込むことができます。 ■弁護士について →必ずしも必要ありません。 財産や慰謝料などの問題で どうしても不安な場合はお願いしま

    調停に持ち込む方法とは?
    punika315
    punika315 2008/08/04
    費用がこんなに安いとは知りませんでした。活用した方がいいかもしれませんね。
  • 離婚届を受理されない方法

    離婚届を相手に勝手に提出されたり、 勢い余ってサインしてしまった後 やっぱり取りやめたくなったなどの場合には どうしたらよいのでしょうか。 ■不受理届 事前に自分で役所へ行き、「不受理届(ふじゅりとどけ)」 というものを提出しておくことによって その後相手が離婚届を提出しても 無効とすることができます。 ■期限 上記の不受理届は、 提出日から半年間が期限となります。 半年以降も有効にしておきたい場合は、 再度役所へ行き手続きをする必要があります。 ■取り下げるには 不受理届を出した人が直接、 「取下書」というものに署名と印鑑を押し 役所へ提出することによって取り下げることができます。 その後、通常通りの方法で 離婚届を提出すれば受理してもらえます。 上記の方法は、話し合いもなく一方的に 離婚を成立させられてしまう恐れがある場合には 活用した方がよいでしょう。 ですが、離婚したがっている相

    離婚届を受理されない方法
    punika315
    punika315 2008/07/31
  • 夫が離婚を考える原因とは?

    日々多くの夫婦が離婚へと至っていますが、 今回は男性(夫)が離婚を決意するのは どういったときなのかチェックしてみましょう。 以下のグラフは、裁判所の統計による 実際に離婚した夫婦の男性側に聞いた原因です。 性格が合わないという理由には、 その他多くの原因が隠れていることが多いので 一概には言えませんが、 やはり一番多くの男性が離婚原因として 考えているようです。 次に多いのは、家族親戚と折り合いが悪いや 同居に応じないといった 親や親戚とのすれ違いが多いようですね。 あとは、離婚原因の代表でもある 異性関係が多くを占めていますね。 相手の浮気の疑いや 自分の軽い気持ちから始まり、 ついに結婚生活が破綻することになってしまいます。 やはり私がカウンセリングしてきた ご夫婦の場合でも 上記のような理由が多いように感じます。 次回は女性側に聞いた離婚原因です。 しっかりとチェックしていきましょ

    夫が離婚を考える原因とは?
    punika315
    punika315 2008/07/31
    実際に離婚した夫婦に聞いた、男性が離婚を決意する理由です。年代ごとに理由も変化してきていることに驚きました。離婚を考えている方はもちろん独身の方も参考になると思います。
  • 妻が離婚を考える原因とは?

    前回は、男性が離婚を決意する原因を チェックしてきました。 夫が離婚を考える原因 今回は女性が離婚を決意する原因を 見ていきましょう。 以下のグラフは、前回と同じく裁判所の統計による 実際に離婚した夫婦の女性側に聞いた原因です。 やはり性格の不一致が最も多いようですが、 男性に比べると生活費を渡さないといった 金銭的なことや、異性関係での原因が多いようですね。 浮気が原因であっても、 自分に非があるとを認めることになり 離婚において不利になってしまうため 正直に原因を明かすケースは稀なようです。 自分に原因がある場合は、 初めからに認めておいた方が 後々トラブルにならずに済みます。 お互いに冷静になり、 理由については相手が納得するように 十分話し合い手続きを進めていきましょうね。 (参考文献:国民生活白書)

    妻が離婚を考える原因とは?
    punika315
    punika315 2008/07/31
    実際の離婚した夫婦に聞いた、女性が離婚を考える原因です。意外な理由に驚きました。
  • 親権者の決定方法/基準とは?

    夫婦の話し合いで親権者を決められない場合は、 調停や裁判によって決定されます。 子どもの親権について 今回は、実際の調停では どういった基準で決められるのか 確認していきましょう。 具体的には以下のポイントから判断されます。 ■子どもの希望 子どもが15歳以上の場合は、 人の希望も考慮しなければなりません。 また10歳未満で幼い場合は、 母親との触れ合いが必要とされ 親権を判断されることもあります。 ■周囲の協力者の有無 実家の祖父母など、 育児に協力してくれる人がいるかどうか ということが重視されます。 親が働きに出ている間、 子どもの面倒を見てくれる人がいることは とても重要になります。 ■経済力 経済力は養育費によって補われますので 親権者の決定においてはあまり重視されませんが 一応判断基準になります。 ■父母の健康状態 身体的にも精神的にも健康であるかどうか、 重要な基準になりま

    親権者の決定方法/基準とは?
    punika315
    punika315 2008/07/31
    離婚にあたって、子どもの問題は最もこじれやすいものです。実際の調停ではどういった基準で判断されるのか、裏側を公開しています。
  • 離婚届の書き方とは

    どのような形にしても 離婚届の提出は必ず必要であり、 基的な知識は押さえておきましょう。 ■用紙はどこでもらえるのか? どこの市区町村役場でももらえます。 書き間違うこともありますので、 複数枚もらっておきましょう。 ■書き方のポイント ・夫婦2人の署名と捺印が必要です。 (法律上必ず人が署名しなければなりません。) ・証人2人の署名と捺印が必要です。 (夫婦以外の20歳以上の証人2人となります。) ・子どもがいる場合は親権者の記入が必要です。 (記入がない場合は受理されません。) ・結婚する時に苗字を変えた方は、 離婚後の苗字を記入しなければなりません。 (結婚前の姓でも結婚時の姓のままでも可能です。) ■どこに提出するのか? 籍地か現住所の市区町村役場に提出します。 ■提出方法 ・人が直接提出する ・他人に委託して提出してもらう ・郵送によって提出する 以上の方法がありますが、

    離婚届の書き方とは
    punika315
    punika315 2008/07/31
    どのような形にしても離婚届の提出は必ず必要であり、ポイントを知っておくことが大切です。離婚の予定がない方や独身の方も参考になると思います。
  • 離婚後の苗字はどうする?

    結婚の際に苗字を変えた方は、 離婚にあたって いくつかの手続きを取らなくてはなりません。 まず、離婚後に名乗る苗字には いくつかの選択肢があります。 手続き方法と一緒に確認していきましょう。 ■旧姓に戻る場合 今までは最も一般的であった方法です。 →離婚届に記入することで、 結婚前の戸籍に戻ることになります。 ■結婚中の苗字をそのまま使う場合 子どもの苗字変更への配慮や 仕事上、あるいはプライバシーの問題から 近年はこの方法をとる方が増えているようです。 →離婚後3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届」 というものを役所に提出します。 自分を筆頭者とした戸籍を 新たに作ることになります。 近年は結婚しても仕事を続けている女性が多く、 特に子どもにとっては 親の離婚によって苗字が変わることは 大きな負担であるため 苗字を戻さない傾向にあります。 相手の許可なども必要なく、 簡単な手続

    離婚後の苗字はどうする?
    punika315
    punika315 2008/07/31
    近年は結婚しても仕事を続けている女性が多く、近年は新しい傾向になっているようです。参考になりました。
  • 1