タグ

ブックマーク / blog.madoro.org (3)

  • nginxでcacheの部分的なpurgeをしてみる (あまり使えない) - Masatomo Nakano Blog

    ちょっと調べてみたのだけど、現実的にあまり使えない気がする。でもせっかく調べたのでメモ。 まず、このブログは Sinatra+MongoDBnginx+thin で動かしているのだけど、非力なVPSサーバなので、Sinatra+MongoDB+thinをなるべく使わないように できるだけnginxにcacheをさせている 。そのため更新時にはcacheを消さないといけない(トップページとか)。今はデータ更新時に、すべてのキャッシュを消している。ただ、どう考えてもださいので更新したコンテンツだけpurgeできる方法がないか調べてみた(サーバに余裕あれば、毎回backend(Sinatra)に問い合わせてもいいんだけどもね)。 nginxはデフォルトでは部分的なpurgeはできないので、 ngx_cache_purge module を使ってみた。FreeBSDのports (www/ngi

    punitan
    punitan 2011/09/23
  • nginxを使った簡単快速reverse proxyサーバ構築法 - Masatomo Nakano Blog

    ここのブログは、nginx(proxyサーバ)が外からのアクセスを受け、それを thin + sinatra (アプリケーションサーバ) と mongoDB (データベースサーバ)で処理する、というWebシステム定番の三層構造で構成している。 ただ、見てわかるようにほぼ静的なコンテンツのサイトなので、アクセス毎にアプリケーションサーバを走らせる意味がない。また、このVPSの一番安いコースにおいているので、あまり贅沢に資源を使いたくない。と言ったことから生成したhtmlをキャッシュして2度目のアクセスからはアプリケーションサーバやデータベースにアクセスしないようにしている。 Webシステムによっては、アプリケーションサーバで静的なhtmlファイルを作成し負荷の軽減をしたりするが、キャッシュファイルを自前で扱うのはvalidation等色々だるいので、このブログシステムではnginxに任せてい

    punitan
    punitan 2011/09/23
  • Google App Engine / Python 上での開発で最初から知ってればよかった、ってことをいくつか - Masatomo Nakano Blog

    ここ数ヶ月、Google App Engine/Pythonを使い、初めてちょっとしたものを作ってみているのだけど、開発初期から知っておけばよかったなー、と思うノウハウ/tips的なものをずらずらと書いてみる。 基的な環境設定は、 以前書いた まま。 0. 公式ドキュメントを良く読む 言うまでもなく、だけど、 マニュアル はもちろん、 この辺 の下の読み物も、流し読みだけでもしておいたほうがいい。 datastoreとmodel的なところ 1. key nameを使いこなす key nameは、レコードの作成時に指定できる(RDBでいう)primary keyの別名みたいなもの。primary key自体は自動的で作成されるので開発者が指定できるのはkey nameだけ。 key nameをうまく使うことで、datastoreを使いやすくすることができる。特にdatastore上で"un

  • 1