タグ

ブックマーク / x68000.q-e-d.net/~68user (2)

  • SSL/TLS でアクセスしてみよう (1)

    SSL とは SSL (Secure Socket Layer protocol) とは「セキュリティ機能付き HTTP」のことです。 オンラインショッピングサイトで住所・氏名などの個人情報を入力する際、 「このページは暗号化されています」 などとダイアログが表示されることがありますが、 そのとき「http://....」という URL ではなく 「https://....」という URL にアクセスしているはずです。 このとき使用されているプロトコルが SSL です。 SSL を使用しているかどうかは、右図のようなブラウザ右下の鍵のマークを見てもわかります。 鍵がきっちりはまっているのは SSL を使用しているということです。 一方、鍵が外れている状態は SSL を使用していない、ということです。 SSL を使用することによって、以下の効果があります。 盗聴防止 改竄防止 なりすまし防止

    punitan
    punitan 2012/02/01
  • 関数一覧

    この項では、ネットワークプログラムで使用する perl の関数を解説します。 関数には、perl の組み込み関数 (socket・bind など) と、Socket モジュールに よって設定される関数 (inet_aton・sockaddr_in など) があります (use Socket と書いてある関数)。 C の関数を知りたいときはオンラインマニュアルを見て下さい。 perl の関数とは引数の数が違うこともありますが、考え方はほぼ同じです。 また、定数は Socket モジュールによって設定されていますが、 実際は /usr/include/sys/socket.h で設定されている値が そのまま使われています。 おさらいしておくと、 クライアント getservbyname でサービス名からポート番号を取得 inet_aton で接続先のホスト名を IP アドレスに変換 socka

  • 1