タグ

高校に関するpurakahudaのブックマーク (4)

  • 学習指導要領を読んでから書いてみる

    「学習指導要領から○○が消えたー。あり得ない。」は、教わった世代のノスタルジーを含むケースが多い。 「ベクトルが消えた!物理が教えられない!」 → 「力の合成くらい物理教師が頑張れ。どうせ微積を使わない高校物理なんか制限だらけだ。」 「行列が消えた!3DCGや機械学習が理解できない!」 → 「大学の線形代数で頑張らせろ。どうせ高校の行列なんてタダの計算練習かパズル。行列式も固有値も教えない程度だ。」 「数学Cがなくなっていた時代がかわいそう」 → 「数学Ⅲ 3単位と数学C 2単位を新しい数学Ⅲ 5単位として教えていただけ。どうせ数学C取ってる奴はほぼ数学Ⅲやってたんだし。」 と個人的には思うのだが、「理工系人材には高校数学の○○が必要だ」というのは高校数学に期待しすぎ。 あとは90%以上の人間が高校まで進学する時代に、共通の教養として必要な内容が高校数学でしょ? だから確率だけではなく統計

    学習指導要領を読んでから書いてみる
  • はてなブックマーク - 現在の子たちは行列を知らない

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 現在の子たちは行列を知らない
  • 文系が数学を学ぶには……

    私立文系の大学にいる。 でも、常日頃から大学では文系もこれからは数学が大事って言われるし、必修で課せられる統計学では、線形がどうたらとか出てくる。 自分でもいろいろやってみようと思ったが、何をすれば良いのやらよくわからない。 とりあえずとある事情で有名な杉浦先生の「解析入門」を見てみたが、流石に文系が独学でどうにかできるようには思えなかった。 理工学部の大学図書室へ行っていろいろ見てみたが、なかなか理解できそうなものはない。 世界史を学びたい場合、高校の教科書と「ガチな」専門への橋渡しとして、中央公論の「世界の歴史」が良いと思っているが それにあたるものは数学にはあったりしないのでしょうか、と…… 追記 たくさん反応いただいて感謝しています。 様々な書籍の紹介などを頂いたので、参考にしていろいろやってみようと思います。 実は当初、来は理系学部の「線形代数」とかの履修でやろうと思いましたが

    文系が数学を学ぶには……
    purakahuda
    purakahuda 2018/09/20
    文系からしても、行列は高校でやってないのにまさに統計処理でやらされたからなあという感想.... 大学で突然行列出てきたのはつらい
  • センター化学を振り返る

    purakahuda
    purakahuda 2017/12/10
    文系なのでセンターは基礎しかやってないが、理系のほうではこういうのも扱うとは。
  • 1