この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し、和歌山県熊野三社の祭神と御一体です。 仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わり、それ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられました。数多くの古神事の中で現在続行している筒粥神事は1000年以上にもなります。 観応2年6月17日、雷火のため社殿は消失しましたが、神体、社宝は無事であり特に貞治3年の熊野山縁起は現存して神社の故事を今に伝えています。 例えば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り、供奉者の足を洗った子安足洗川、顔を清めた西寺尾町字面滝、馬の鐙を納めた鐙宮(阿府神社)参向儀式の行われた式坂、更にいの池(指定地域史跡)、のの池、ちの池の故事等、枚挙にいとまがありません。 享禄2年北条早雲公、慶長4年徳川家康公