タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

記号に関するpwobieのブックマーク (1)

  • パースの思想のつまみ食いからの脱却 - ebikusu's diary

    過去の記事を読み返していると、これまでパースの思想に関することを、いろいろ取り上げて来たようだ。例えば、「タイプとトークン」、 「アイコン・インデックス・シンボルとレトリックとの対応」、「アブダクションについて 井崎正敏 (2008)「“考える”とはどういうことか?―思考・論理・倫理・レトリック」」、「進化論はなぜ哲学の問題になるのか」の感想2:メタファーとメトニミー」 など。 しかし、個々の項目を取り上げた当時は、パースの思想のことを考えていたつもりはなくて、それぞれのテーマに関することで引っかかって来て、たまたまパースの用語を使っていたようだ。だから、用語の相互の関連性を考えたこともなくて、言葉だけをつまみいして使ってきたことになる。 これは、必ずしも私だけのことではなくて、私がそういう言葉を学んだ出典の文章でも、それほど関連性を考えていたようには思えない。このことは、別に他人の理解

    パースの思想のつまみ食いからの脱却 - ebikusu's diary
  • 1