タグ

diyに関するpwobieのブックマーク (15)

  • 電子回路の壊し方 | 電子工作入門 - 相楽製作所

    電子工作を始めたばかりの頃はわからない事がたくさんあって「当にこれで動くのか?」と、不安に思いながら回路を組んでいく事が多いと思います。特に電子工作の場合、最も初心者の方が不安に思っている事は「部品を壊してしまう事」なのではないでしょうか。 私も最初に電子工作を始めた頃は、間違った回路を組んで「せっかく買った部品を壊してしまうんじゃないか」「回路が燃えたり爆発したりするんじゃないか」と不安に思いながら半田付けしていたのを覚えています。 最近ではプログラミングの方から始めて、その延長線上でプログラミングロボットやIoT関連の電子工作を始める方も多いと思います。PCやスマートフォン、またはWeb上で動作が完結するような純粋なソフトウェアプログラミングの世界と違って、マイコンやデジタル回路を使った電子工作の世界は「試しに動かしてみて、失敗したら改良する」という事が(比較的にですが)気軽にできな

    pwobie
    pwobie 2023/10/08
  • ハーモニックドライブ減速機の「ラチェッティング」という現象のロボット関節への有効活用|バーチャルロボット建造師 華姉りあん / リアルロボット建造師 石田賢司

    無料記事です。最後に購入ボタンが出ますが、内容は全部無料範囲にあります。もし内容が気に入ったら、投げ銭としてご購入下さい。 2019年8月29日、30日に東京お台場で行われた、ハーモニックドライブ国際シンポジウムにて石田が発表した内容を元に加筆・修正しました。 ハーモニックドライブとは? 詳しくは上記リンク先の公式ページを見てもらうのが間違いないと思います。簡単に説明すると、普通はいかに曲がったり折れたりしないかを追求するのが歯車なのですが、逆に素材を薄くして意図的に曲げて(弾性変形させて)使おうという変態理論が実現した減速機(筆者の主観)です。 私は減速機として使った事しかありませんが、バックドライブ可能なので増速機として使う事も可能です。使い方が減速か増速かに関わらず、入力回転数と出力回転数を変えられる装置です。自動車のトランスミッションのように変速機能を持ったハーモニックドライブは今

    ハーモニックドライブ減速機の「ラチェッティング」という現象のロボット関節への有効活用|バーチャルロボット建造師 華姉りあん / リアルロボット建造師 石田賢司
  • エスプレッソにはまりすぎてエスプレッソマシンを自作したエンジニアがその開発過程を公開中

    エスプレッソは「細かく挽いた豆に100℃に近い湯を注ぎ、大気圧のほぼ9倍という非常に高い圧力をかける」ことで抽出することができます。ただし、高い圧力をかけるためには専用のエスプレッソマシンが必要となります。Metaのプロダクトデザインエンジニアであるエリック・チャン氏が、自作のエスプレッソマシンの開発過程をブログで公開しています。 Four Bar Design: DIY Espresso https://www.fourbardesign.com/2020/10/diy-espresso.html チャン氏の職場にはコーヒー愛好家が多く、エスプレッソマシンを含むコーヒーメーカーが多く設置されているとのこと。チャン氏は当初エスプレッソとコーヒーの違いを知らなかったそうですが、エスプレッソの淹(い)れ方を学ぶごとに抽出の基や豆の種類、挽(ひ)き方を理解していったそうです。 しかし、新型コロ

    エスプレッソにはまりすぎてエスプレッソマシンを自作したエンジニアがその開発過程を公開中
  • フィギュア複製を徹底解説!シリコン型にレジンを流してパーツ量産してみよう!

    最後になりましたが、複製作業でこれが一番重要なアイテムとなります。防毒マスクです。 レジンの中には「キシレン」とか色々な有毒な成分がたくさん入っています。なので自分の身体を護るという意味も込めて「防毒マスク」を着用しましょう。 それと、レジンを使用した複製でよく聞く病気として「じん肺」があります。この病気は肺に粉塵や微粒子を吸い込みすぎて起きる病気です。(詳しくは各自で調べてね) 「エアブラシでウレタン塗装してるわけでもないのに、なんでレジンの複製でじん肺になるんだよ」って思うでしょうが、これにもちゃんとした理由があるみたいです。 簡単に説明しますと、レジン(無発泡ウレタン樹脂)は2液を混ぜ合わせて”化学反応”で硬化する樹脂です。使用するにあたって2液を混ぜ合わせると化学反応による”硬化熱”が発生します。この硬化熱によって液状のレジンは気化して空気中に放出されるわけです。 そして、気化した

    フィギュア複製を徹底解説!シリコン型にレジンを流してパーツ量産してみよう!
    pwobie
    pwobie 2023/09/01
  • 注型(流し込み)での、簡易プラスチックパーツ作り!

    ちょっとしたオリジナルパーツを作る際、「型」にプラスチックを流し込んで、固める手法があります。 これを「注型」と言って、「メス型」さえあれば、同じものをいくつも作ることができます。 マニアはフィギュアや携帯電話の透明モデル等、精密なパーツを作ったりしますが、今回は簡易版。 ちょっとした、オリジナルの部品を作りたくなったので、身近な材料で試してみました。 ダウンライトのヒンジを作りたい! 以前、ちらっと紹介した、水道管を使ったダウンライト。 これの、向きを変えるヒンジ部分(蝶番)の構造に、少し悩みました。 ライトを好きな方向に向けるためには、3次元の動きが必要です。 以前、ボールジョイントを作ったことはありますが、今回は電源コードを隠したいので、別の構造を考えてみました。 頭の中にイメージは出来たのですが、どうやって制作したらいいか‥。 何かを削って作るには、サイズが大きいし‥、いくつかの部

    注型(流し込み)での、簡易プラスチックパーツ作り!
    pwobie
    pwobie 2023/09/01
  • 電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた

    TOTOエコリモコンとは? TOTOといえばウォシュレットが有名ですが、電池不要タイプの「TOTOエコリモコン」という製品が販売されています。 これ自体は以前から売られているものですが、新品を入手する機会があったため、電池不要な構造を調べてみるために購入して分解してみました。 TOTOエコリモコンの外観をチェック 分解検証用に購入したTOTOエコリモコンです。 家庭用ウォシュレット等で見かけるリモコンとはデザインが全く違い、シルバーで大型のボタンを備えたものとなっています。 また電池不要タイプという事で、LEDランプによる表示や液晶画面などは存在しません。 ボタン部分を横から撮影してみました。 大型のボタンはクリック時のストークも大きくなっており、操作性という面ではユニバーサルデザインを意識したものといえるでしょう。 また大きなストロークは電池不要な構造の関係する部分でもありそうです。 今

    電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた
    pwobie
    pwobie 2023/01/29
  • 家庭用編み機のおすすめ10選|手軽に編み物ができる人気商品を解説 | セレクト

    おすすめの家庭用編み機をお探しの方へ。今記事では、編み機の特徴や選ぶポイントから、おすすめの編み機まで詳しくご紹介します。手編みよりもスムーズに編み物ができる人気商品を解説するので、気になる商品があれば、ぜひ活用してみてください! 家庭用編み機で気軽にチャレンジしよう 家庭用編み機とは、マフラーや帽子といった編み物をを自宅で作れるアイテムのこと。手編みよりも簡単に手軽に編み物が作れるのが特徴で、説明書通り動かすことができれば失敗するリスクなどもありません。 そのため、編み物が好きな人はもちろん、手編みのマフラーなどを作りたくても失敗してしまった経験のある人におすすめのアイテムです。 家庭用編み機の選び方|購入する前に確認すべき点とは 家庭用編み機は、商品によって作れるアイテムのサイズや使用できる毛糸が違うため、編み機選びがとても重要です。 そこで、編み機を選ぶ時に確認しておくべきポイントを

    家庭用編み機のおすすめ10選|手軽に編み物ができる人気商品を解説 | セレクト
    pwobie
    pwobie 2022/01/28
  • 麦わら帽子の編み方5選!初心者でも簡単に手編みができる!

    麦わら帽子の編み方5選!初心者でも簡単に手編みができる! 麦わら帽子の編み方をご紹介しています。麦わら帽子が自分で編めるとは意外に感じる方も多いと思いますが、実はかぎ針編みの中でも麦わら帽子は、初心者でも比較的簡単に編むことができます。ぜひ夏のおしゃれに手編みの麦わら帽子を試してみてはいかがでしょうか。 ※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

    麦わら帽子の編み方5選!初心者でも簡単に手編みができる!
    pwobie
    pwobie 2022/01/28
  • fabcross工作ライターの「推しツール」を紹介します|fabcross

    どんなジャンルであれ、モノづくりに欠かせないのが工具や道具。そこでfabcrossの工作ライター・作家陣が作業時欠かせない「推しツール」を紹介します! はんだごて「HAKKO FX-601」(小林竜太)

    fabcross工作ライターの「推しツール」を紹介します|fabcross
    pwobie
    pwobie 2022/01/11
  • Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    前回から間があいてしまいましたが、今回はRaspberry Piを使って動体検知で動画を記録する監視カメラを作ります。 動体検知の監視カメラに必要な材料 作り方 Motionのインストール motion.confの修正 daemon norm width height framerate threshold event_gap locate target_dir /etc/default/motionの設定(daemon onの場合のみ) 利用方法 Motionの起動 カメラ画像の閲覧と記録 大人の夏の自由工作としてカメラで遊んでみよう 動体検知の監視カメラに必要な材料 監視カメラを作るのに必要な部品は以下のとおり。 Raspberry Pi 体 :660円~ ラズパイ用カメラモジュール :700円~ USBケーブル(電源用):100円~ MicroSDカード 600円~ ケース :0円

    Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
  • Arduino で自動ドアを作ってみた (工作)

  • 何の変哲もない家庭のドアをArduinoで自動ドアにする | IDEAHACK

    Jason氏がGithubで公開しているこの方法を使えば、Arduinoを使って自宅のドアを自動ドアに変化させられる。 動画で紹介されているのはあくまでリモート操作でドアを開け閉めするものになっているが、カメラや赤外線等のセンサーを使えばコンビニにあるような自動ドアをDIYすることも出来るだろう。

    何の変哲もない家庭のドアをArduinoで自動ドアにする | IDEAHACK
  • 電動自動ドアを自作するアイディア

    No.3です。 PICが使えるなら使ったほうがいいでしょう。ロジックICで組んでしまうと、シーケンスの変更が容易ではありませんし、制御の内容によって必要な部品点数も増えます。 PICなら1個のパーツで全てを制御できますし、パソコンをICSP端子につないだまま、一回ずつ動作を試しながら、プログラム変更を繰り返すというような試行錯誤ができます。 もちろん、フォトインタラプタなどのリミットスイッチも自由に追加できます。 私も、当初、ベルト駆動を考えていましたが、プーリー近くと、ベルト中央でテンションが変わってしまいます。クラッチはサーボモーターで動くテンションプーリーを別途設ければ良いと考えていました。 しかし、もしドアが吊り戸のように、十分に軽い力で動かすことが出来るなら、DCギヤードモータ(1回転/秒より遅い速度が出せるもの)に取り付けたゴムローラー、ドア側には直線的に貼りつけた摩擦ゴムの組

    電動自動ドアを自作するアイディア
    pwobie
    pwobie 2020/01/11
  • 自宅のドアをペットのために自動ドア化——スライドドアオープナー「Wayzn」 #CES2020|fabcross

    ペットが家の中に入りたいときや出たいときを察知して、自動でドアをスライドして開閉するスライドドアオープナー「Wayzn」が、ラスベガスで開催された「CES 2020」でイノベーションアワードを受賞した。 以前、fabcrossでも紹介したWayznはペットのためのスライドドア用ドアオープナー。モーションセンサーを搭載しており、ペットがスライドドアに近づいたときに反応し、自動でドアを開けたり閉めたりしてくれる仕組みだ。 Wayznをスマートフォンアプリやウェブカメラと連携させておけば、ペットがドアに近づいたときにウェブカメラが撮影した映像を見て不審者がいないのを確認してからドアを開けるかどうかを決められる。また、「Nest」などWayzn対応のウェブカメラを使うと、アプリにアラートとウェブカメラからの映像が送られてくる。 Wayznは、スマートフォンアプリ以外にスマートスピーカーなどとの連携

    自宅のドアをペットのために自動ドア化——スライドドアオープナー「Wayzn」 #CES2020|fabcross
    pwobie
    pwobie 2020/01/11
  • 現在使用中の引き戸を自動ドアにしたいなら「オートスライド」がよさそう

    今使っているドアを、そのまま自動ドアにできてしまうあと付け自動ドアが便利そうだったので紹介。 普通に生活してる分には、いらない... 「後付け自動ドア」は、従来製品の商品価格(約50万円)と比較して半額(約25万円)くらいと安いものでした。 しかし、引き戸に限って言えば、約15万円で自動ドア化できる「オートスライド」というのもあるそうです。 それで、詳しく見てみたら、DIYに慣れた人なら1人でも取り付けられる手軽さから、「従来家で使っている引き戸を自動ドア化したい」なんて方や「車椅子利用者で移動を楽にしたい」なんて方にも、良さそうな自動ドア化キットだったので紹介です。

    現在使用中の引き戸を自動ドアにしたいなら「オートスライド」がよさそう
    pwobie
    pwobie 2020/01/11
  • 1