pseudoscienceに関するpyangoroのブックマーク (4)

  • ニセ科学批判は「行動がアホ」だと言われるわけ - 今日の雑談

    ニセ科学批判はネット右翼と同じと決めつけることにあまり意味がないというのは、僕はよく知っている。しかし、そう考えた方が、ニセ科学批判とは何か、よく理解できる。だから、いかに似てるか、思いつくだけでも列挙してみよう。 あらかじめ書いとくと、相対主義を言いたいのではない。ニセ科学は科学として間違ってる。そんなことより。 1、少なくとも批判対象よりも自分が正しいと信じています 正しさについての確信が、あらゆる行動を是認してくれます。 2、グループになります 徒党を組むわけではないが、同じ考えを持つ個人がなんとなく集まる。 だから、仲間内には甘く、批判対象には非常に厳しい。オーリングテストはコックリさんと原理は同じだろうと気軽に言ってしまうこと(まあ、そうなんでしょうけど)の非科学性について、おかしいと思わないこの不公平さ。 3、間違いを正すのはいいことだと素朴に信じています 朝日新聞のウソもニセ

    ニセ科学批判は「行動がアホ」だと言われるわけ - 今日の雑談
    pyangoro
    pyangoro 2009/02/21
    何でも十把一絡げに語られちゃう時のモヤモヤ感。藁人形に釘をさすのはもう止めましょうよ。
  • それで結局、ニセ科学批判って効果あったんだっけ? - 「で、みちアキはどうするの?」(2009-02-18)

    ……と、ふと思ったんだった。それ、ほんとに有効なんだっけか、と。 というのは、そういやニセ科学批判の有効性の客観的な調査結果とか、見たことないよなぁ、と思ったからだ。相も変わらずちまたには妙な水売りはあふれているし、血液型占いはベストセラー上位に入るし、その他もろもろ、引っかかる人ももろもろ。見ていて特に、以前と比べてニセ科学の類が減ったような印象は受けないのだ(むしろ手口的には増えているのではないか?)。 とはいえ、それも個人的な印象の話に過ぎないのだけど、では印象でなくて実際のところはどうなんだろう……というと、これがわからないのだった。ぼくが知らないだけかもしれないが、そういったことに関する調査というのは聞いたことがないので。 そもそもニセ科学批判活動の効果というものは、測定したり検証したりできるものなのだろうか? 有効かどうかもよくわかっていないものを、彼らは“いいと信じて”やっ

    それで結局、ニセ科学批判って効果あったんだっけ? - 「で、みちアキはどうするの?」(2009-02-18)
    pyangoro
    pyangoro 2009/02/19
    たとえまったく有効じゃなかったとしてもニセ科学批判をする意味はあるでしょう。そしてそれは善悪の軸で判断されたことなので科学の範疇外の動機。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pyangoro
    pyangoro 2008/11/16
    疑似科学が問題なのは実際に起こってない現象の証拠として科学を持ち出す点じゃないんだろうかto。飛行機が飛ぶことは誰の目にも明らかなんだから科学以前。
  • lifecrack - Blog: 私もわからんです。

    2008/11/15 私もわからんです。 さっぱりわからんそうです あんま関係ないけど、ニセ科学のなにがいけないのかさっぱりわからん。人が信じてればいいんじゃないのか。/そしてこの記事にこれ見よがしに並ぶ怪しい広告たち。世の中は奥が深い。 「ニセ科学のなにがいけないのかさっぱりわからん」そうですよ。 私もわかりません orz なんていうか、「騙されてはいけない疑似科学(ニセ科学)」の基準がわからない。 いや、まぁ"「水からの伝言」を信じないでください "とかは読んだのだけれどね。 いわゆる疑似科学と呼ばれるもの全般に対して、どういうスタンスであるべきかってのがね、わからない。 以前も、「ぶっちゃけ、科学と疑似科学の見分けなんてつかないんですけど」って記事かいたけど、疑似科学に騙されないように生きるなんて無理だと思うんだよなぁ。 みんなそんなに科学と疑似科学の違いについてとか詳しいものなの

    pyangoro
    pyangoro 2008/11/15
    プラセボ効果の件は効果自体について検証してるんだから科学だろうな。疑似科学の見分け方については、やっぱりググるしかないんじゃないのかな-。とどのつまり情報リテラシーかそうかそうか。
  • 1