並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 150 件 / 150件

新着順 人気順

"Educate ; Study ; Future"の検索結果121 - 150 件 / 150件

  • ちびモモ教室

    Author:ikko 大阪在中の三十路ママ。 作業療法士時代の経験を生かして、現在は育児に奮闘中。 子育てコーチングを学び実践しています。 長女の通う幼稚園で、 ママさんコーラス部と ハンドメイドサークル、 yogaサークル、 ソフトバレーボール部に入部して忙しい毎日を送っています♪ 娘 長女モモ(2008年9月生) 現在、幼稚園の年中さん。 好きな遊びはお姫様ごっことお母さんごっこ。 現在は泥団子作りに夢中。 想像力豊かで愛嬌たっぷりな女の子。 娘 次女ナナ(2013年1月生) おっぱいと抱っこが大好きな産まれたばかりの新生児。 モモパパ お仕事は学習塾経営。 娘にはアマいお気楽パパ。 趣味はゴルフ 愛犬 チョッパー9歳 ビビりのオカマ犬 ニコ5歳 負け知らずのわんぱく娘 ランキングに参加しています♪ にほんブログ村 クリックありがとうございます! 姉妹ブログ http://ikkoc

    • ピーター流らくらく学習術 - Google 検索

      本書は、ハンガリー人であるピーター・フランクルが、勉強法について記した一冊である。 「自信を持つ」(p.72~参照)「固定的な知識を捨てて発想力を豊かにする」(p.90~ ...

      • あしやあそぼくらぶ

        特に特性の強い子どもによっては、見通しが立てられるようにしてあげましょう❣️なんていう素敵なアドバイス… 見通しが立たないよりたった方が良い… パニックの回避には、有効 物事もスムーズに進みます けれど、普段の生活の中には、見通しが立つことばかりではないわけで… 私は、先手先手でパニックや失敗の回避を優先することを好みません。 それってこちらが楽している気がします。 勿論、有効なんです、見通しを立てられるように配慮することは。 そして、わざわざパニックに陥らせることではありません。 でもね、その時々で起こったことを 子どもと大人(親、教育に携わる人)がその問題を一緒に解決することこそが大切なのではないかなあと思います。 それには、時間もお互いの忍耐も必要ですが、そういう積み重ねが成長の種を蒔くのだと信じています💓 焦らない、怒らない、深呼吸、深呼吸 失敗大歓迎‼️なんです、私。

        • 所詮平等ではないのです。

          ↑   ↑    ↑ コメント&応援していただいた方は必ずお伺いして応援させていただいております。 なんとか4ポチお願いできないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ → 育児教育研究会公式HPはこちら ← 土曜日の算数では、またまた新しいことをヒント無しでやってもらいました。 年中さんは通常の引き算です。 ただし、ちゃんと繰り下がりのある足し算ですよ。 1年生は4桁になる繰り上がり足し算と、3桁の繰り下がりのある引き算、間に0のある繰り下がりのある引き算です。 どれもも全く教えず、まずやってもらいます。 足し算はみんなそこそこできたのですが、やはり引き算は難しかったみたいです。 ただ子ども達は、難しい問題を何だか楽しんでいるみたいです。 「結構難しいけど、何だか面白いd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ」 こんなことを言ってくれます。 この子達の実力は、以前から1年生

            所詮平等ではないのです。
          • 『「自分で調べなさい」は言いません』

            前の記事 の続き。 ま、そんなこんなで、「元素/周期表」や、科学知識プロデュース、科学館通い。そして「理科読」。 私のシュミということもあって、マニアック路線を突っ走っておりますがー。 理科読をはじめよう――子どものふしぎ心を育てる12のカギ/著者不明 ¥1,785 Amazon.co.jp ↑この本、おもしろかったですよ。 昨今子供の「理科離れ」が言われて久しいですが、「理科」的な視点というのは、確かにこどもの心を育てるし、人生を豊かにするとおもうのですよね。 もう一つ、そういえば私は意識的に心がけていることがあったなぁ、と思い出しました。 それは、「好きでやってる知識の習得」に限っては、それを強制しない、ということ。 元素や周期表の知識、たとえば他の理科的な知識、タロウが最近興味を持っていた算数の図形の知識、などなど。 なぜなら、前の記事でも言ったけど、それは娯楽でやっているのだから!

              『「自分で調べなさい」は言いません』
            • 言葉のかけ方で子どもの集中力が変化してくるってどういうこと? 1 - 虹色教室通信

              前回までの記事の内容について、 もう少し具体的に説明させてくださいね。 0歳の赤ちゃんも、ガラガラに手を伸ばそうとしたり、ハイハイして何かを触りに行ったりするなど 目的を定めて、集中して自分の課題に取り組もうとする性質を持っていますよね。 子どもがそのように自分で定めた課題にチャレンジしようとしているとき、 非常に多くの親御さんが 子どもの邪魔をして、気を散らして、 成長につながる課題は「つまらないもの」という印象を与えて、 あまりやらせたくない悪さは「魅力的で楽しいこと」という印象を刷り込んでいるのを 見かけます。 特にひとり目ちゃんには、そうした接し方になりがちです。 レッスンが近づいたので、続きは午後に書きますね。

                言葉のかけ方で子どもの集中力が変化してくるってどういうこと? 1 - 虹色教室通信
              • 作戦成功の巻 - どうせ地球のチリだからな。

                表題の最後の「の巻」は「のまっき!」と読んで頂きたい。 今回ばかりは案件もでかいので、過去最高の段取りとステップ。 「あんたらしくないね。」 と我妻さんに言われる位、慎重に事を進めました。 結果、計画や企てが一気に花咲き、億単位の契約、盟約を締結する事が出来ました。 構想から一ヶ月少々ではありましたが、元々やろうか、と考え始めてからは1年以上経過している企画だったので、その喜びは何倍にもなって今頃感動しています。 先日の楽天イーグルスに引き続き、大きな案件。 商品化される、あるいは何かしらのプロモーションでリリースされるまでは詳しく発表できませんが「犬のおやつ」を伝統と実績のある会社で企画・開発して全国に発売して行きます。 あ~、本当に嬉しい。 先方からも心からの感謝と、夢と希望をどうもありがとう。企画とはこうあるべき。という言葉を頂いた。 何よりです。 俺の契約金など鼻くそみたいな金額で

                  作戦成功の巻 - どうせ地球のチリだからな。
                • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                  セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

                    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                  • 「さわる」と「キレる」の関係 - 幼稚園教諭のわりとまぢめな子育て論

                    プロジェクトマネジメントで娘の夏休みの宿題炎上を防止しました 娘の夏休みの宿題プロジェクトの炎上 8歳9歳の娘が朝から泣きわめいていたので、何ごとかと思い話を聞いてみました。泣きじゃくっていたので要領を得なかったのですが、まとめると以下みたいでした。 「宿題やったのに、ママがテレビを見せてくれない。自分は頑張った…

                      「さわる」と「キレる」の関係 - 幼稚園教諭のわりとまぢめな子育て論
                    • 小学校受験「重ね図形」「注意力」「立体キューブの数」の問題を楽しく解く方法 - 虹色教室通信

                      小学校受験の「重ね図形」は幼児にとって 理解しにくい問題です。 正方形の紙の真ん中にたてに折り線が書いてあります。 右と左に模様が描いてあります。 矢印の方に紙を折って重ねると どんな模様になるか推測します。 写真では4歳の☆ちゃんに問題にチャレンジしてもらっています。 黄色い折り紙に、折って重ねる問題をマジックで描いて、 わかりやすいようにしています。 それでも、はじめてでまだ難しい様子ですから、 お母さんに問題を出す「先生」の役をしてもらいました。 大喜びでいくつも問題を出しています。 問題を出すうちに、重なるとどう変化するのか 気づいてきた様子です。 上手に解き方をアドバイスしています。 小学校受験「注意力」の問題には、 色々なしるしがお手本通りに並んでいる図を 見つける というのがあります。 こうした問題を解くために、物の並び方への注意力をアップさせる 遊びを紹介します。 100円

                        小学校受験「重ね図形」「注意力」「立体キューブの数」の問題を楽しく解く方法 - 虹色教室通信
                      • 『科学絵本/おもちゃの与え方・その4』

                        何だか色々と脱線して、何をどうまとめればいいのか自分でも良くわからなくなってきました(^^; 今回で終わりにしまーす。 てなことで、その3 からの続きです。 1)もしも原子が見えたなら ↓ 2)分子模型ブロック ↓ 3)モルカ(分子模型ブロックと同時) ↓ 4)分子模型ブロック追加購入(「毒」を作成) ↓ 5)一家に一枚周期表 ↓ 6)サイエンス・チャンネル「elements-メンデレーエフの奇妙な棚」 ↓ 7)科学キャラクター図鑑「周期表」 。。。 「キャラクター図鑑/周期表」に付録としてついていた「ポスター」は、切り取ってトイレに貼っています。 つくづくこのキャラ表を見ていると、 このキャラクターを考えだした、サイモン・バシャーってすごいデザイナーだと思うデスよ。 それぞれの元素のキャラクターを、ひとつひとつユニークな視点で造型しており、しかも科学的な根拠もちゃんとあるという。 我が家

                          『科学絵本/おもちゃの与え方・その4』
                        • 幼児期、低学年の学習 と それぞれの子の個性に対応すること - 虹色教室通信

                          「小学生向けの工作のワークショップ」と「中学入試用の暗記物のクイズ大会」を終えて、 幼児期や小学校低学年の時期こそ その子の個性を見極めた学習のサポートが とても重要だと実感しました。 というのも、数学的な能力が非常に高い子や 思考する力が優れている子に限って 反射的な素早い反応や暗記力を試す学習の場面では目立たず ミスしたりすることも多々あるのです。 また創造性が高い子は 退屈しやすく、他の子の番に茶々を入れて邪魔することもよくあります。 そこで、「暗記物のクイズ大会」では、記憶力を磨くためのクイズが主ではあるのですが、 「文章を組み立てて表現する力」や「解き方を教わらず、自力で推理して問題を解ききる力」などが 発揮できる場面も設けました。 すると、記憶力を問う場面ではもじもじしていた子が、 即興で作文を作って発表する取り組みにはとても積極的だったり、 視覚的な記憶力ではミスがあった子が

                            幼児期、低学年の学習 と それぞれの子の個性に対応すること - 虹色教室通信
                          • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                            セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

                              はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                            • 「遊び」を「学び」に高める方法 3 Mちゃんのレッスンをご一緒にどうぞ♪ - 虹色教室通信

                              ガム2つとグミ2つが     280円 ガム2つとグミ1つが     200円 チョコ1つとうめぼし2つが  150円 チョコ2つとうめぼし3つが  280円 カップケーキ1つとあめ2本が 190円 カップケーキ2つとあめ1本が 290円 上の合計金額から ガム グミ チョコ うめぼし カップケーキ あめ のそれぞれの値段を当てる問題の続きです。 写真をじーっと見て 左は190円 右は290円から 何かわかりますか? ‥????? Mちゃんと私もかなり苦しみました。 で‥答えを見ちゃいました。ここだけ‥ですよ 答えは 左と同じセットをもう1セット用意して‥ 580円 として解くのでした。なあんだ!つるかめ算だったんですね!! 左をどけて (黄色のブロックが3つで)     390円 黄色のブロック1個130円 赤い飴みたいなブロック 30円がわかりました。 これで ガム60円 グミ80円 

                                「遊び」を「学び」に高める方法 3 Mちゃんのレッスンをご一緒にどうぞ♪ - 虹色教室通信
                              • 『ご縁のあった学校をを信じる』

                                東大生3人を育てた経験を書いています。子育ての中で貴重な体験をすることができたので、 これからの世代に子育ての楽しさ、素晴らしさ、コツを共有、 困ったことなどや悩みなど、 少しでもご相談にのれたらと思っています。 今年も残すところ10日と押し詰まってきました。 入学試験が目の前に来て落ち着かない日を過ごされている方もおられることと思います。 子供の成績に不安になったりすることもあると思いますが、勉強に対してシフトをどの程度おいているかによって親としての対処の仕方が違ってくると思います。 公立の学校、私立の学校という環境の違いでも異なりますね。 我が家の場合ですと中学入学後は三人平等なチャンス(経済的に無理)ということで塾は行っていません。 入学後に落ちこぼれない程度の成績がとれる学校、つまり中間(長男はワーストテンでしたが)ぐらいの位置でいいという方針でした。 そして受かった学校がご縁のあ

                                • 子どもの個性的な感性が鈍くならないように - 虹色教室通信

                                  久しぶりにレッスンにきたふたごの★くん、☆ちゃん。 ★くんは自由に教室内を探索して、カラフルな頭脳パズル類を次から次へと出してきて 遊んでいました。 ☆ちゃんは工作に熱中していて、バレエをしているお人形2体と赤ちゃん人形を3体も 作りました。 子どもが成長してくるにつれて、 習い事は何にしよう、どんなところに連れて行ってあげるといいかな、 何を教えたらいいのかな、と迷うことと思います。 そんな時に、あれが良いとか、これは良くないのかと、 良い経験を買い物をするように選ぶよりも、 まず真っ先に、 子どもがどんなおもちゃや遊びを選び、 どのような個性的な才能や感性を持っているのか、 それをきちんと受け止めることが大事だと思っています。 たとえば、今回レッスンに来ていたふたごちゃんでしたら、 ★くんは頭脳パズルや数理パズル風のおもちゃばかりに触れたがり、 さまざまなパターンを作る作業や知恵を絞っ

                                    子どもの個性的な感性が鈍くならないように - 虹色教室通信
                                  • 落葉の色は?

                                    紅葉の季節です。 園内や隣の神社や園外保育でたくさん落葉を集めてきました。 いろいろな色があります。 [言葉]を習得している幼児段階では[言葉]で色を分ける前に・・・ 見た[感覚]で分けてみます。 色紙を[色の記号]として、色紙上に[仲間分け]していきます。 また、色紙で箱を作り、箱の中に[仲間分け]していきます。 色紙と全く同じ色の葉っぱはありません。 「このはっぱ、どっちの紙(箱)?・・・」 迷いながら[仲間分け]をしていきます。 「微妙なこと」を「捨て」て「仲間分け」=色紙による[記号化]が行われました。 [記号化]された中身は「微妙なこと」の集まりです。 つまり、一つの記号、ここでは一つの色の色紙(言葉に対応させれば、例えば『赤』)には微妙に異なるものがいっぱいあるということです! どこから違う[仲間]になるのでしょうか? まさに[感覚]が教えてくれます。 [言葉]を使えば、 『赤

                                      落葉の色は?
                                    • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                      セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

                                        はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                      • 『科学絵本/おもちゃの与え方・その1』

                                        最近のタロウのバイブル、「科学キャラクター絵本シリーズ」ですが。 科学キャラクター図鑑 周期表―ゆかいな元素たち/エイドリアン・ディングル ¥1,680 Amazon.co.jp 科学キャラクター図鑑 天文学―きらめく世界/ダン・グリーン ¥1,680 Amazon.co.jp 化学―化けるの大好き!― (科学キャラクター図鑑)/ダン・グリーン ¥1,680 Amazon.co.jp 生物学―生命ってすごい! (科学キャラクター図鑑)/ダン グリーン ¥1,680 Amazon.co.jp 私も、ことあるごとに「いいわよぉ」と周囲におすすめしているのですが、 複数のママ友から 「タロウ君が大好きなあの本。うちの子にも与えてみたけど、いまいち食いつきわるかったわ」 という声も、ちらほらと届いています。 ちょっと、ちょっと待って! ごめん、私の勧め方が悪かった!!! 確かに、このキャラクター図

                                          『科学絵本/おもちゃの与え方・その1』
                                        • 玉井式|グローバルキッズを育てる【小学生英才教育】 |

                                          『教育の魔法チャンネル』とは、玉井式教材の通信教育である『おうちで玉井式』をはじめ、玉井式とパンセフロンティエルのコラボオンライン授業などの優良な通信教育をご紹介するページです。

                                          • 『はじめてのプログラミング/スクイークで遊ぼう』

                                            こないだ、本棚を整理しましたの。 そしたら、いつか子供にやらせようかなーと思いつつ、購入したままずっと放置してたこの本が出て来ましたの。 スクイークであそぼう【CD-ROM付】/Thoru Yamamoto ¥1,995 Amazon.co.jp 「スクイーク」という、子供向けプログラミングの入門書。 この本を買った頃は、子供たちにはまだ早いと思ってまだ封印していましたが、 そろそろ、タロウもこういうのを挑戦するのに良い頃かも? で、この本をわざと、子供たちが目につき易いところに放置しておきました。(←作戦) そしたらですねー、 案の定、可愛いイラストに釣られたタロウがパラパラと本をめくり、そして食い入るように読み始めて数日間。 「お母さん、お願いがあるんだけど。ボクこれやりたい」 と、改まった顔で私に頼み事をしてきました。 きた(笑) …とはいえ、私のパソコン(仕事用)を子供に明け渡した

                                              『はじめてのプログラミング/スクイークで遊ぼう』
                                            • 完璧な幼児教育だったはずが だんだん成績が下降…問題点はどこにあるのでしょう? - 虹色教室通信

                                              昨日 息子の赤ちゃん時代のひとつ年下のお友達のお母さんが 家庭教師の相談に見えました。 このお友達は 幼児教育の結果 赤ちゃん時代から文字や漢字が読めましたし 幼児期にかけ算もすべてマスターしていました。 幼児の間に自分で本も読むようになっていたのです。 おとなしい気持ちの優しい男の子で 素直にすくすく成長し 中1の初めての数学のテストは 95点だったそうです。 それが それ以来 ゆるゆると成績が下降し 現在 テストの結果が目も当てられないものに なっている…と言うのです。 こうした話は けっして珍しいものではありません。 中学生の親の集まる座談会に出席すると 多くの親御さんが同じような話をされるのです。 どうして 幼児期にとても利発だった子が 先々 勉強につまずくのでしょう? 私は 幼児教育が小学校 中学校の良い成績を取るための 先取り学習の意味を担っていたとき それが起こるように思いま

                                                完璧な幼児教育だったはずが だんだん成績が下降…問題点はどこにあるのでしょう? - 虹色教室通信
                                              • 今朝の『あさイチ』ほめパワー

                                                夫を褒める、子供を褒める、自分を褒める。。。 分かってても上手く言えないんですよね~。 ワザとらしくなく、自然に言えるようになるといいんですけど^^; 男性は、結果をほめられると嬉しい。 女性は、プロセスをほめられると嬉しい。 こういう脳の違いにもなるほど~って納得。 ほめられることは、ダイエットや認知症予防にも効果あり。 『夫もウキウキ!魔法の言葉』 この実験が顕著で面白かった♪ 社会人のダンススクールで知り合い、 熱烈な恋愛の末結婚12年の夫婦の場合。。。 「気がついたら一日5分も喋ってるんだろうか?」 会話の時間が減り、褒めることも忘れてると話す奥さま。 隠しカメラを設置し、実験スタート。 二人の子供を連れてプールから帰宅したご主人。 夕食中の会話は、子供たちと奥さんの3人。そこで… 「今日はありがとう。子供たちの面倒見てくれて」 「いやいやいや」  驚きつつも嬉しそうな夫 「でさぁ

                                                • なぜトランプは13枚ずつあるのですか

                                                  #3です。 肝心なことを書き忘れましたが、カードの起源については「よく分かっていない」というのが現状です。誕生時期はほぼ14世紀というところまでは分かっているようです。カードといえば賭博の道具であり、教会はカードを目の仇にしていました。それに対抗した賭博師たちが、いかにももっともらしい理屈を並べ、カードは神聖で深遠なるモノだとうそぶきました(#3の最後に書いた小噺もその類のものです)。そのため神秘的な解釈がたくさんありますが、ほぼ後付けです。もちろんカード本来の由来も混じっている可能性は捨てきれません。それを前提にして見る分には、想像力を掻きたてる楽しい解釈だと思います。 タロットについてですが、誕生時期はカードよりも遅く15世紀初頭であったという研究結果が出ています(参考URL)。タロットも賭博用であり、占いに利用されるのは18世紀以降です。従来エジプト起源説などがありましたが、ちょっと

                                                    なぜトランプは13枚ずつあるのですか
                                                  • 『科学絵本/おもちゃの与え方・その2』

                                                    その1 からの続きです。 1)もしも原子が見えたなら ↓ 2)分子模型ブロック ↓ 3)モルカ(分子模型ブロックと同時) ↓ 4)分子模型ブロック追加購入 。。。 「分子模型ブロック」で元素の存在を知り、原子と原子の組み合わせで色々な分子が作れるということ、体感で得て来たところで。 「この世の中の、全てのものは周期表に書かれてある元素の組み合わせで出来ているのよ」 という事を言いつつ、こんな周期表を見せていました。 一家に一枚周期表 (文部科学省のページに飛びます。ダウンロードは無料です) (過去記事「一家に一枚周期表」 ) この周期表はいつも目に留まるような場所に貼っておきたいなぁと思い、トイレに貼付けておくことにしました。 ただこの周期表は漢字も多くて子供にはちいと難しいので 基本的には私の学習のつもりで貼っていましたが、ところが案外タロウも良くみていて、それで元素を覚え出していたみた

                                                      『科学絵本/おもちゃの与え方・その2』
                                                    • 特別編<ペール缶のロケットストーブで東北を応援しよう!> | 山の子

                                                      皆さまのあたたかいご協力のおかげで、たくさんのペール缶が集まりました。 本当に、ありがとうございます。 2012年2月17日現在、ペール缶の募集は休止しております。 関心を持ち、一緒に東北を思ってくださった皆さま、 本当にありがとうございました。 なお、ストーブの製作資金や、送料へのご協力をお願いする 「ノブヒェン募金プロジェクト」は、現在も継続中です。 詳しくは、このページの後半をご覧ください。 ペール缶が無いのなら、手作りのロケットストーブなのだし別の素材で代用すればいいのでは? と思われる方がいらっしゃるかもしれません。 でも、 このペール缶のロケットストーブは、岡野さんや、被災地でこれを被災された方々に届けてくださっている方が 徐々に改良を重ね これが安全で、かつ使い勝手の良い、今現在のベストの形だ というところまで作り上げていったものなのです。 たまにキャンプへ行って直火料理を楽

                                                        特別編<ペール缶のロケットストーブで東北を応援しよう!> | 山の子
                                                      • 小さな焔の向こうに… | 焚き火小屋の備忘録

                                                        考えたら当たり前のことなのかも知れない。燃料を立てて入れるのは、燃えにくいものを燃やしたいからだ。 だけに、竹のようにガンガン燃えるものは、これが却ってネックになる。つまり燃えすぎて…。 数日前までのかまどなどを焚くように燃料を入れていた焚口では、写真のような雑木の類が燃えにくかった。と言うよりも、火が付かないと言った方がよいぐらいに燃えなかったのだ。 つまり、これが…。 燃料の投入口をロケットストーブ本来の形状にちかいものに変えてみたら、こうした燃料が理想的に燃えていく。ただ、着火にすこし手こずるから、はじめは竹などを焚いて熾火を作り、徐々にこういう雑木に変えていく。 だが、竹に比べて火力はすこし落ちる。しかし、火持ちは圧倒的に良いから薬缶などを乗せて終日お湯を沸かして置いたり、簡易オーブンなどを使ってパンなどを焼こうなどとするならこちらの方が良いのかもしれない。 ともあれ、若い世代の朝

                                                          小さな焔の向こうに… | 焚き火小屋の備忘録
                                                        • お母さんお父さんの性格タイプと子どもの教育 2 - 虹色教室通信

                                                          かなり前の記事の続編ですが… さまざまなお母さんやお父さんと子どもに会っていると、 親の性格タイプと子どもの性格タイプの相性は 教育に大きな影響を与えるなぁ…と感じています。 必ずしもすべての人に当てはまるわけではありませんが、 感情タイプの親御さんは、 教育を「お買い物」とイメージしているように 思います。 ですから、いろいろな宣伝を見比べ、もっとも価値がありそうな最上のものをピックアップして 子どもに購入してあげたい 習い事も、時間を購入しているイメージで、 先生の教え方が上手で子どもが授業に食いついてくれないと 損をしたような気持ちになってしまうようです。 感覚タイプの親御さんは 教育を趣味やインテリア小物をそろえていく ようにイメージしている方が多いように思います。 子どもにショックや強い衝撃は与えず、ゆるやかに なじませていきたいと感じておられる方が多いです。 直感タイプの親御さ

                                                            お母さんお父さんの性格タイプと子どもの教育 2 - 虹色教室通信
                                                          • ★Go for it!★~働くママの親子で英語~

                                                            ★‥*‥☆‥*‥★‥*‥☆‥*‥★‥*‥☆‥*‥★ shuの塾関連のブログを立ち上げました。 お暇な方は遊びにきてください~! ↓ 働くママと中学受験 底辺からの出発! ■更新情報■ *一番上のは広告記事なので無関係です* Powered By 我RSS ★‥*‥☆‥*‥★‥*‥☆‥*‥★‥*‥☆‥*‥★ 大変、お久しぶりです(笑) というか、見に来てる人いないと思いますが(笑) 久々に見てみたら、最後の更新は息子が小3の時になっています あぁ、この小3で最後っていうのすごくわかる・・・ 小3からNのプレに通い始めたのよねぇ で、小2からピアノも始めていたので、時間ないのに更に時間がない状態になっていって、英語はプライベートでやってもらったりしていたのですが、金銭的にもつらくなってきて(笑)最終的には小4で英語はWEBレッスンだけになっていました。 それも、ずっと習っていた先生が辞めてしま

                                                            • プラスの言葉を。 - どうせ地球のチリだからな。

                                                              長男が帰ってきたら、とても元気がなかった。 大学の頃、授業でもやったんだけど「マイナスの言葉」を投げかけてはいけない。 例えば、泣いて帰ってきたら、 「どうしたの?いじめられたの?転んだの?」 という言葉。 これは駄目なんだって。 いい例は、 「お。なんだ、泣くほど嬉しい事でもあったのか?」 というプラスの言葉。 奴を抱っこして、 「なんだよ、そんなに嬉しい事があったのかよ。教えろよ~。」 と言ってたら、気も晴れたみたい。 泣きながら笑ってた。 何があったかは結局知らん。知りたくもない。 自分で解決すればいい。 世の中には、気楽な人がいて、あぁ俺だけがクヨクヨしてるんだな。 という気付きの方が、幾分か幸せに近い気がする。 その気楽な人の代表が、自分の親だったら、それはとても心強かろう? 君を泣かせた何かを破壊したいが、それでは君の為にならんだろう。 ラーメンを食べに連れて行き、今、俺は気持

                                                                プラスの言葉を。 - どうせ地球のチリだからな。