並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

"wordpress カスタマイズ"の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • WordPressのホームページ制作が得意な会社8選!おすすめのWebサイト作成会社【2024年】

    現代では、ビジネスを行う企業や個人事業主にとってホームページは必須の存在です。 中でも、使いやすく拡張性の高いWordPressは多くの方から選ばれています。 しかし、数多くのWordPressを使ったホームページ制作会社が存在する中で、自社に最適な業者を見つけるのは容易ではありません。 そこで今回は、Webサイト制作の専門家がWordPressのホームページ制作会社の中から、おすすめの制作会社を8社まで厳選してご紹介します。 それぞれの会社のサービス内容、料金相場、運営実績、評判などの基準を総合的に判断し、厳選した会社のみをご紹介。 WordPressを使ったホームページ制作の依頼を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 WordPressのホームページ制作会社8選【2024年版】 WordPressのホームページ制作を行っている会社の中から、おすすめの制作会社を8社まで厳

      WordPressのホームページ制作が得意な会社8選!おすすめのWebサイト作成会社【2024年】
    • Wordpressを思い通りにカスタマイズ|実践法と初心者に読んでほしい厳選18記事紹介【2025年最新版】 | Web幹事

      WordPressでHTMLを記述するときは、以下のようなコードを使用します。 <p>pは文章の段落</p> <h1>1番重要な見出しです。</h1> <ul> <li>リストです。</li> <li>リストです。</li> </ul> <ul> <ol>順序のあるリストです。</ol> <ol>順序のあるリストです。</ol> </ul> <a href="https://〇〇〇〇.com.">〇〇〇〇サイトへのリンクです。</a> <img src= “sample.png(画像のパスを記述)” alt=”サンプル画像(画像の代替テキストを記述)” /> HTMLでホームページを作成する手順(コード例付き)【2025年最新版】 | Web幹事 HTMLを使って簡単なホームページを作成する手順を詳しく解説します。初めてHTMLに触れる方でも理解できるコード例やサンプル、テンプレートもご用

        Wordpressを思い通りにカスタマイズ|実践法と初心者に読んでほしい厳選18記事紹介【2025年最新版】 | Web幹事
      • できる!WordPressカスタマイズ #02 最低限知っておきたいPHP超入門

        WordPressのサイトでPHPでカスタマイズする場合、カスタマイズするプログラムは状況によっていろいろな場所に書く事ができますが、ここでは子テーマファイルに書く事を想定して進めます。PHPは書き方を間違えるとサイトが停止します。この記事の内容を試してみたり、実際運用中のサイトをカスタマイズする時はテスト用のWordPressサイトを用意して行ってください。開発の際は wp-config.php に define( 'WP_DEBUG', true ); と一行追加してデバッグモードを有効にするとPHPの致命的以外のエラーも表示してくれます。詳しくはこちら。 PHPの書式の基本 php の開始タグと終了タグ PHPはHTMLの中に動的な処理を簡単に埋め込む事ができます。 例えば下記のように<h1>というhtmlの中に <?php で はじめて、 ?> までの部分に書く事ができます。

          できる!WordPressカスタマイズ #02 最低限知っておきたいPHP超入門
        • できる!WordPressカスタマイズ #04 アクションフックを使ったカスタマイズに挑戦!

          WordPressの拡張性を高める機能にアクションフックとフィルターフックがあります。これがあったから世界中で使われる事になったと言っても良いくらいWordPressがWordPressたらしめる最も重要な特徴の一つです。 今回はまずはアクションフックについて解説していきます。 主にデザイナー向けのアクションフックの使い方の紹介になっています。 この記事は「Vektor WordPress Solutions Advent Calendar 2020」の12月15日の記事になります。 この記事はPHPの基本がわかる方を前提としています。よくわからない方はまず下記の記事を確認ください。

            できる!WordPressカスタマイズ #04 アクションフックを使ったカスタマイズに挑戦!
          • できる!WordPressカスタマイズ #03 WordPressのカスタマイズは子テーマ?プラグイン?

            子テーマでカスタマイズしてほしくないケース WordPressは親テーマのファイルを子テーマに複製すると、子テーマの方が優先して読み込まれるという便利な仕組みがあります。しかし使い方によってはテーマのアップデートで影響が出るので注意が必要です。 singular.php や index.php からカスタマイズするのは非推奨 親テーマのsingle.phpをコピーして single-投稿タイプ名.php にしたり、特定の固定ページだけ page.php(Lightningではsingular.php)をコピーして page-スラッグ名(またはテンプレート名).php などにしてカスタマイズするのは常套手段ですが、Lightnningでは非推奨です。 非推奨の理由 index.php / single.php / page.php などはページ全体のテンプレートファイルですが、カスタマイズし

              できる!WordPressカスタマイズ #03 WordPressのカスタマイズは子テーマ?プラグイン?
            • ブロックエディタ(Gutenberg)を使って目次付きテンプレートを使ってみる

              WordPressのバージョンが5になって以降、正式なエディタがブロックエディタになりました。 バージョン4.9の時にプラグインとしてGutenbergが紹介されていたのですが、どうも今後このブロックエディタが主流になるような感じですね。 2021年末にClassic Editor(クラシックエディタ)のサポートが終了することが決まっておりそのまま使い続けることは困難かもしれません。 今回は、ブロックエディタ(Gutenberg)を使って目次付きテンプレートと同じようにする使い方を解説します。 いきなりブロックエディタ(Gutenberg)で書いていくのはしんどいかもしれないのでClassic Editor(クラシックエディタ)との併用をおすすめします。 併用する方法は、下記の動画を参考にしてください。 https://www.youtube.com/watch?v=0hot1tqTDvw

                ブロックエディタ(Gutenberg)を使って目次付きテンプレートを使ってみる
              • サジェストAPIを使って、各サービスのサジェストワードを取得する

                ※「keyword」が、予測変換したい文字列になります。 各APIのパラメータ詳細については、各サービスの正式ドキュメントを参照ください。 実行プログラムと実行結果 実行プログラムと実行結果を紹介していきます。 サービスによっては、APIの返り値には予測変換以外の属性情報が格納されている様なのですが、今回はあくまで予測変換文字列のみを抽出します。 なので、各プログラムで予測変換文字列以外は除外しています。 Google 一番メジャーな(気がする)Googleのサンプルコードです。 XMLで結果を取得して表示するプログラムになります。 try { $searchWord = "wordPress"; $url = "http://www.google.com/complete/search?hl=en&output=toolbar&q=" . $searchWord; $result = s

                  サジェストAPIを使って、各サービスのサジェストワードを取得する
                • 固定ページにページネーション機能を持たせる | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                  固定ページにページネーション機能を持たせる テーマ販売あり WordPressに長く携わっていると、固定ページで一覧表示してページネーションまでしたい、という場面がよく出てきます。 一覧表示はともかく、ページネーションまでしようとなるとひと工夫が必要です。 そこで、例として「services」というカスタム投稿タイプの記事の一覧を固定ページに出して、なおかつページネーションまでさせる方法を紹介します。 まず、その固定ページ用の専用テンプレートを作りましょう。 たとえば固定ページのスラッグが arekore だとすると、 WordPressのルールで、page-arekore.php を用意してあげれば、デフォルトテンプレートの page.php ではなく page-arekore.php を読み込んでくれます。 page-arekore.php に以下のように記述します。 <?php $p

                  • Contact Form 7で、メールアドレスの確認用入力と一致チェック機能をつける | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                    Contact Form 7で、メールアドレスの確認用入力と一致チェック機能をつける 問い合わせフォームで最も大事な入力項目はメールアドレスですね。 このメールアドレスの誤入力を未然に防ぐために、フォームにメールアドレス入力欄を2つ設けて、一致した場合にOKとするやり方があります。 これをContact Form 7でやってみるとこうなります。 テーマのfunctions.phpに以下を記述。 add_filter( 'wpcf7_validate_email', 'wpcf7_validate_email_filter_extend', 11, 2 ); add_filter( 'wpcf7_validate_email*', 'wpcf7_validate_email_filter_extend', 11, 2 ); function wpcf7_validate_email_filt

                    • カテゴリーの色を管理画面から指定してラベルの背景色とするWordPressカスタマイズ | HPcode(えいちぴーこーど)

                      「このフィールドグループを表示する条件」では、「タクソノミー」等しい「カテゴリー」としてあげます。 後はそのままで公開ボタンから保存します。 カテゴリーでの色の設定と表示 「Advanced Custom Fields」によってカテゴリーに色の設定欄が追加されるようになります。カテゴリーに色を指定しつつ、投稿から指定したカテゴリーに色をつけられるかを実際に見ていきましょう! カテゴリーでの色の設定 まずは、投稿 → カテゴリーから色を設定していきます。今回は新規で「テスト」というカテゴリー名で青っぽい色を選択してみました。 投稿からカテゴリーの指定 表示は投稿(single.php)で確認しようと思うので、投稿の新規追加からカテゴリー「テスト」を選択した記事を1つ用意します。 テンプレートから表示 そして、テンプレート側から(今回の例はsingle.php)から表示してみます。最小限で必要

                        カテゴリーの色を管理画面から指定してラベルの背景色とするWordPressカスタマイズ | HPcode(えいちぴーこーど)
                      • MW WP Formのチェックボックスやラジオボタンなどの初期値をリンク元に応じて動的に変更する方法

                        動的に変えたいチェックボックスなどの選択肢は日本語でも動きますが、英語にしておく方がトラブルの確率が減るので無難です。 MW WP Formは「:」で区切ると送信値と表示値で分けることが出来ますので、「consulting:コンサルティング」みたいにするのをおすすめします。 対象のチェックボックスなどの初期値(value)は設定しない 動的に変更したいチェックボックスやラジオボタンなどには初期値を設定しないようにしてください。設定されてると、ちゃんと動きません。 「フォームタグの追加」で入れる場合は、下の画面で初期値のところは空白にして設定してください。 MW WP Formで初期値を設定しない すでに入力されてる場合、MW WP Formのショートコードでは、 [mwform_checkbox name="ご希望サービス" children="consulting:ウェブコンサルティング

                          MW WP Formのチェックボックスやラジオボタンなどの初期値をリンク元に応じて動的に変更する方法
                        • 固定ページだけ自動でpタグが入らないようにする | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                          固定ページだけ自動でpタグが入らないようにする WordPressの非常に便利な機能が自動pタグ挿入機能。開始時にpタグ入れて、改行すると自動でpタグを閉じてくれるやつです。 ただ、ときにこの機能が邪魔な時もありますよね。 そんなときは、クライアントが運用中に入力していく投稿ページにはpタグ自動挿入機能を残して、 固定ページだけ機能を動かないようにするといいです。 テーマのfunctions.phpに下記を記述。 add_filter('the_content', 'wpautop_filter', 9); function wpautop_filter($content) { global $post; $remove_filter = false; //自動整形を無効にする投稿タイプを記述 =固定ページ $arr_types = array('page'); $post_type =

                          • 織田かおり (neenya00) | フリーランスのHTMLコーダー

                            wordpress・Shopifyフルカスタマイズ・UI/UXデザインなど可能です。 WordpressでオリジナルデザインのWEBサイト作成、ECサイト作成、Shopifyのフルカスタマイズ、その他いろいろ対応可能です。 マーケティングやSEO、動画制作などの知見もありますので、まずは一度「こんなことできます?」とお気軽にご相談いただけますと幸いです。 下記スキルがあります ●WEBデザイン、UI/UXデザイン(Illustrator、photoshop、XD) ●WEBコーディング(HTML、css、php、javascript) アニメーションは指定していただければだいたい何でもできると思います ●Wordpressカスタマイズ(PHP、テーマのカスタマイズや独自機能の実装等も可能) ●ECサイト作成(Shopify、EC-CUBE、BASEなど) ●各種デザイン(チラシ、パンフレッ

                              織田かおり (neenya00) | フリーランスのHTMLコーダー
                            • メニュータグ wp_nav_menu をカスタマイズして第一階層のメニューのリンクテキストをhタグで囲う | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                              メニュータグ wp_nav_menu をカスタマイズして第一階層のメニューのリンクテキストをhタグで囲う WordPressのメニューを制御する「wp_nav_menu」。 グローバルメニューやサイドメニューなどで使う関数で、管理画面の「メニュー」で登録した内容をhtmlとして出力してくれます。 出力されるメニューは、 <ul id="xx" class="xx"> <li id="xx" class="xx"> <a href="/menu1/">メニュー1</a> <ul id="xx" class="xx"> <li id="xx" class="xx"> <a href="/menu1/menu1-child1/">子メニュー1</a> </li> </ul> </li> </ul> たとえば階層構造があると上のような感じになります。リンクのaタグはliで囲われているだけですが、メ

                              • WordPress子テーマとは?設定方法・作り方を解説

                                まずは、「テーマ名 子テーマ」で検索してみましょう。 例. Lightningの子テーマ 公式サイトから子テーマをダウンロードします。 【STEP2】追加CSSなどテーマカスタマイザーの設定を控えておく 子テーマを有効化する前に、追加CSSなどテーマカスタマイザーの設定を控えておきましょう。 親テーマの追加CSSでCSSを記述している場合、子テーマを有効化するとCSSの記述がリセットされます。 子テーマを有効化する前に追加CSSの内容をメモ帳などにコピーしておきましょう。※子テーマに切り替えた後で再度追加CSSに貼り付けてください。 このほか、外観>カスタマイズのカスタマイザーの設定が一部リセットされることも多いので、既存の設定内容を確認しておきましょう。 カスタマイザーを色々設定している場合は「Customizer Export/Import」などのプラグインを利用してデータをエクスポー

                                  WordPress子テーマとは?設定方法・作り方を解説
                                • SWELLの日本語表記を書き換える(英語表記も対応)多言語化カスタマイズ | Wordpressカスタマイズ

                                  SWELLは一応英語の翻訳ファイル(.poファイル)が付いていますので、英語対応されています。 サイトの言語を英語にすれば、SWELLの日本語表記の部分は英語になるはずです。 SWELLのフォーラムに以下のような質問がありました。 デフォルトで設定されている以下の日本語表記を変更する方法を教えてください。 検索機能を閉じる際にある「閉じる」画像の横スクロール設定時に出る「スクロールができます」参考サイトのHTML貼り付け時に出る「合わせて読みたい記事」これらを英語に変更したい場合、どこで編集できますでしょうか。 https://users.swell-theme.com/forum/swell-forum/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A1%A8%E8%A8%98%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5

                                    SWELLの日本語表記を書き換える(英語表記も対応)多言語化カスタマイズ | Wordpressカスタマイズ
                                  • #2プラグイン無しでWordpressのマルチサイト化「導入実装マニュアル・XSERVERでの手順例あり」 - ABCウェブエンジニアblog

                                    前回に引き続きWordpressのマルチサイト機能をご紹介したいと思います。 ▼前回Part.1ではマルチサイト化におけるメリット・デメリットをご紹介しています。 webabc.hatenablog.jp Part.2の今回は実際に導入する手順を解説していきます。 Wordpressの多言語対応などでマルチサイト化しようと今から実践・検討される方の参考になれば幸いです。 ではやっていきましょう。 プラグイン無しでのWordpressマルチサイト化手順 ▼有料プラグインを使って簡単にマルチサイト化する方法もあります。 All-in-One WP Migration Multisite Extension プラグインは有料だったり、利用しすぎると動作に影響が出て重くなったり、最悪エラーが出てしまうというデメリットもあるので、今回はプラグインを使わない方法を解説していきます。 wp-config

                                      #2プラグイン無しでWordpressのマルチサイト化「導入実装マニュアル・XSERVERでの手順例あり」 - ABCウェブエンジニアblog
                                    • ユーザー単位で投稿できるカテゴリーを限定する | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                                      ユーザー単位で投稿できるカテゴリーを限定する 多店舗展開している企業サイトなどで、店舗ごとにサイト運用担当者を置き、店舗ごとにお知らせやブログを作成したい、なんてことがあります。 こういった場合、最初に頭に浮かぶのはマルチサイトWordPressを使って一つのWordPressで複数のブログを運営する方法です。 しかし、マルチサイトWordPressと通常のWordPressではシステム構造が異なるため、その違いや挙動について詳しい知識がないと、思わぬ要件で“ハマって”しまうことにもなりかねません。 できればシングルサイトWordPressで作りたい・・・。 では、改めて要件を整理しましょう。 店舗ごとにお知らせやブログを作成したいということは・・・店舗ごとにユーザーアカウントを作成し、そのアカウントではおのおのの店舗カテゴリーの投稿だけしかできないようにすればいいわけですよね。 つまり「

                                      • GET値を contact form 7 に渡してチェックボックス項目を選択状態にする | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                                        GET値を contact form 7 に渡してチェックボックス項目を選択状態にする 以前の事例で GET値をContact Form 7に渡してフォームに埋め込む GET値を contact form 7 に渡してプルダウン項目を選択状態(selected)にする を掲載しました。 続きまして、今回はチェックボックスを制御してみます。 Contact Form 7はチェックボックスのデフォルトチェックをこのように表現します。 default:1_2_3 これで、チェックボックスの最初から1つ目、2つ目、3つ目をチェック状態にすることを表します。 これが分かればあとは簡単です。 テーマのfunctions.phpに次のように記述します。 function kaiza_form_check_filter($tag) { $formName = 'checkbox_name'; //cont

                                        • 知識・スキル・経験を売り買いできる"フリーマーケット"があるんです…これでグーグルアドセンス審査の悩みも解消!? - 物販 JAPAN!!

                                          知識・スキル・経験を売り買いできる "フリーマーケット"があるんです… その名もcoconala(ココナラ)です あるようでなかったビジネス 自分の特技がお金になるんです プロフェッショナルの仲間入りです 昨今の新型コロナウイルスの影響で 仕事が無くなった人にも朗報です coconala(ココナラ)は オンラインで完結する為に 外出することも相手に会うこともなく サービスの提供が受けられます どんな状況でも利用者数は減ることなく 多くの方々にご利用されています サービスの一例… 《似顔絵・イラスト・漫画》 SNSやTwitterのアイコン zoomなどweb会議ツールのバーチャル背景 VTuberキャラ作成 《デザイン》 法人ロゴ/YouTubeヘッダー チラシデザイン/名刺デザイン 《動画・写真・画像》 動画広告/結婚式ムービー 写真や画像の加工/アニメーション制作 《音楽・ナレーション

                                          • WP REST API から記事やユーザー情報を取得できないようにする | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                                            WP REST API から記事やユーザー情報を取得できないようにする WordPressは WP REST API という外部からhttp通信でデータを取得・送信できる仕組みを内部に実装しました。 たとえば、以下のサイトにアクセスすれば当サイトのユーザー一覧情報が見られます。 https://100webdesign.jp/wp-json/wp/v2/users 同様に、当サイトの投稿の一覧情報が欲しければ以下にアクセスすれば見られます。 https://100webdesign.jp/wp-json/wp/v2/posts ほうほう。 ん? と思った方、いますよね。 投稿は別に良いとしても、WordPressの管理画面のユーザーIDばれちゃってんじゃん。 そうです。WordPressにおいて管理画面のユーザーIDは公開情報に属します。 だから何もしなければ、誰でも見られる状態なのです。

                                            • もう「global $post」を使うのはやめようか?というお話|WPのコラム|スタジオゑくりゆ

                                              WordPress(ワードプレス)に携わる方にはお馴染みのグローバル変数「$post」。 簡単に説明すると「そのページで必要となる投稿に関する情報が詰まったオブジェクト変数」といった感じ。 WP内では、タイトルや本文、ID等といった投稿に関わる情報は基本このグローバル変数「$post」に格納されていると思っていい。 関数開発の魔法の言葉「global $post」WPのカスタマイズでは独自に関数(function)を追加することも多いですが、PHPの基本として変数のスコープの関係上 、関数(function)内では、この「$post」を直接参照することができません。 例えば「$post」から投稿IDといった情報を取得しようとしても、関数(function)内からであればアクセス不可、ということになります。 ところが、魔法の言葉「global $post」を関数内で宣言するとどうでしょう、グ

                                                もう「global $post」を使うのはやめようか?というお話|WPのコラム|スタジオゑくりゆ
                                              • WordPress検索機能を改善する方法(+検索を高速化)

                                                そもそも、私たちはなぜウェブサイト検索フォームを使用するのか—なぜなら、ウェブサイトを閲覧したり、ナビゲーションを使用しても得られない情報を、すぐに手にしたいから。 検索結果からは、質問に対する回答(会社の返品ポリシーに関する情報など)や、該当する製品やコンテンツのリスト(ページビルダープラグインに関連するブログ記事など)が得られます。どんな情報にしても、一つのことは確か。 訪問者は、WordPressの検索を通じて、結果を素早く正確にもたらすことを期待しています。 そもそもの消費者行動を見れば、このような期待は自然なことです。Googleはオンラインでの検索について、ほぼ不可能とも言える状況を生み出しました。SparkToroの発見によると、Googleにおける全検索の半分以上のクリックはゼロとのこと。Googleは検索を非常に効率的にしたために、ユーザーは多くの場合、質問に対する答えを

                                                  WordPress検索機能を改善する方法(+検索を高速化)
                                                • カスタム投稿タイプによって記事の表示数を変える方法 - WordPressカスタマイズ

                                                  WordPressではカテゴリやアーカイブページの表示数は管理画面の表示設定で一元管理しています。 これって少し不便に感じることがありますよね? カテゴリやタグ、月別ページはまだ同じで良いかもしれませんが、カスタム投稿タイプによって表示数を変えたいということはよくあると思います。 今回はpre_get_postsアクションフックでカスタム投稿タイプアーカイブページの表示数を変える方法をご紹介いたします。 add_action( 'pre_get_posts', 'my_custom_query_vars' ); function my_custom_query_vars( $query ) { /* @var $query WP_Query */ if ( !is_admin() && $query->is_main_query()) { if ( is_post_type_archive

                                                  • オンラインで気軽に制作物の依頼ができる「coconala」 - Ran Ran(アラフォー会社員)の脱社畜計画

                                                    画像元:coconala オンラインで気軽に制作物の依頼をしたい? 皆様、こんにちは。最近、「coconala(ココナラ)」というサービスを知った、アラフォー会社員のRan Ranです。 ネット社会と言われて久しいわけですが、今や自宅に居ながらにして、サクッと制作物の依頼をできる時代になりました。 面倒でわずらわしい対面での交渉ごともなく、スムースに依頼できるわけですから、良い時代になったものです。 本日の記事は、オンラインで気軽に制作物の依頼ができる「coconala」という内容です。 「coconala」とは 「coconala」で、どんな制作物の依頼ができるのか? 「coconala」が気になる方はこちら!! 「ココナラ」に興味がある方は、途中で離脱することなく、どうぞ最後までご覧くださいね。 ※本記事の内容には、商品・サービスの広告やPRが含まれています。 スポンサーリンク 「co

                                                      オンラインで気軽に制作物の依頼ができる「coconala」 - Ran Ran(アラフォー会社員)の脱社畜計画
                                                    • ウェブデザイン提案無料&最新ウェブ制作ノウハウ無償提供の【100ウェブ】

                                                      豊富なWordPress実績と100人のウェブデザイナーでつくるウェブ制作サービス 多くのWordPressエンジニアからの支持を集めるWordPressカスタマイズ事例集。 チャットボット制作からNotion連携、SEOなど、豊富なウェブ制作ノウハウも多くの方に読まれています。 100人のウェブデザイナーを武器にウェブデザイン制作サービスとして始まった【100ウェブ】は、 ウェブデザインだけでなく、難しい要件を抱える多くのサイト制作に貢献しています。

                                                        ウェブデザイン提案無料&最新ウェブ制作ノウハウ無償提供の【100ウェブ】
                                                      1