並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1023件

新着順 人気順

*おもしろの検索結果361 - 400 件 / 1023件

  • 街をあるけば「香林坊~長町」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、少し雲がありますがこの後晴れの予報です。 土曜日に金沢市中心街でいろいろ撮り「ネタ」仕入れました。まずは「香林坊~長町」です(笑) 香林坊ラモーダは、金沢ケーブルテレビネットのサテライトスタジオ「まちなかスタジオ」、北國新聞社文化センターのスタジオなどが入居する、市松模様のガラス壁面を特徴とする店舗とオフィスの複合ビルです。 百万石通り(国道157号線)沿いに立っており、金沢都市美文化賞を受賞しています。 金沢市長町は、歴史と文化が深く根ざした魅力的な街です。 加賀百万石の城下町として栄えた金沢の中心部に位置し、伝統的な町並みや近代的な建物が調和した独特の雰囲気を持っています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市香林坊~長町:2024年07月27日 OM-D E-M10】

      街をあるけば「香林坊~長町」 - 金沢おもしろ発掘
    • 街をあるけば「新天地商店街」のれん・看板編 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 晴れ、今日も暑くなりそうです。 土曜日に金沢市中心街でいろいろ撮り「ネタ」仕入れました。新天地商店街、のれん・看板編です(笑) 新天地商店街の歴史は、昭和25年(1950年)に兼六商業協同組合として発足したことに始まります。その後、新天地商交会、新天地商業協同組合と名称を変え、昭和38年(1963年)には新天地商店街振興組合として正式に認可されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 地蔵尊は、平安時代初期に建立されたとされ、1180年以上の歴史を持つとされています。創建の経緯は不明ですが、霊験あらたかとして人々に崇拝されてきました。 単なる商店街を超えて、地域の人々の生活に根ざした文化的な空間です。昭和レトロな雰囲気の中で、美味しい食事を楽しんだり、個性的なお店を探したり、様々な過ごし方ができます。 【撮影場所 金沢市新天地商店街:2024年07月27日

        街をあるけば「新天地商店街」のれん・看板編 - 金沢おもしろ発掘
      • YEBISUプレミア―ルエール - 金沢おもしろ発掘

        金沢 曇り、夕方になって少し雲が出てきました。昨日ほど暑くなく過ごしやすかったです。 この日は暑かったのでビールでした。上品な苦味とコクがあり、美味しく頂きました(笑) 「YEBISUプレミア―ルエール」は、麦芽100%使用による豊かな味わい、厳選されたホップによる上品な苦味とコク、そしてスッキリとした飲み口が特徴の高級志向の缶ビールです。 【撮影場所 自宅:2024年04月15日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

          YEBISUプレミア―ルエール - 金沢おもしろ発掘
        • 友禅流しの地「浅の川鯉流し」【後編】 - 金沢おもしろ発掘

          金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうで、小松市お旅祭り「子供歌舞伎」を撮りに行く予定です。 泳いでいる鯉のぼりの他にも園児がつくた「鯉のぼり」など、見どころいっぱいの「浅の川鯉流し」でした(笑) 金沢市を流れる浅野川で、鯉のぼりを川に流す珍しいイベントが「浅の川鯉流し」です。端午の節句の風物詩である鯉のぼりを、友禅流しのように川に浮かべることで、色鮮やかな鯉のぼりが水面を彩ります。 実行委員によると、浅野川で鯉のぼりの掲揚を始めるとなった当初は、「大人の事情」で川にワイヤーを張ることができず、友禅流しが行われている場所ということもあり、川に鯉を流してみたのが浅野川の「鯉流し」の始まりだそうです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市浅野川梅ノ橋近く河川敷:2024年05月04日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

            友禅流しの地「浅の川鯉流し」【後編】 - 金沢おもしろ発掘
          • オラホビール「雷電閂」 - 金沢おもしろ発掘

            金沢 曇り、ほとんど曇りの一日で、それなりに過ごしやすかったです。 YIPPEEN 【 ご当地ビールを飲み比べ 】シリーズです。昨年もいろいろ飲んだのですが今年も飲みます、この日は「みかんぶり」の刺身をあてに、一本目オラホビール「雷電閂」をおいしく頂きました(笑) 雷電閂は、長野県東御市の力士「雷電為右衛門」をモチーフにした、力強さと爽やかさを兼ね備えたIPAです。ホップの香りが強く、フルーティーな味わいも楽しめるので、IPA好きはもちろん、IPA初心者にもおすすめです。 【撮影場所 自宅:2024年08月03日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中クラフトビール

              オラホビール「雷電閂」 - 金沢おもしろ発掘
            • 雪降る街をあるけば「兼六園」 - 金沢おもしろ発掘

              金沢 晴れ、今日もそれなりに晴れるでしょう。 昨年12月今年の1月と雪はほとんど降らなったのですが、2月になってそれなりに降り、週末の「ネタ」しいれ、今年は雪景色の兼六園いろいろ撮れました(笑) 兼六園の唐崎の松は、その堂々とした姿で多くの人々を魅了する、兼六園を代表する名木の一つです。唐崎の松は、加賀藩13代藩主の前田斉泰が、琵琶湖畔の近江八景の一つである唐崎の松から種子を取り寄せ、育てた黒松です。琵琶湖の美しい風景を兼六園に取り入れようとした斉泰の意向が込められています。 兼六園のシンボルとして親しまれている日本武尊像は、1880年(明治13年)に西南戦争で戦没した石川県出身の兵士の慰霊のために建てられました。この銅像の台座は、自然石を積み上げたもので、その上に日本武尊像が設置されています。1988年(昭和63年)に台座の安全性が調査された結果、台座に亀裂が発見されました。そのため、1

                雪降る街をあるけば「兼六園」 - 金沢おもしろ発掘
              • SSTR2024「後編」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、午後から曇り予報です。 たくさん撮るつもりで、出かけたのですが、高速連写で撮っており、想定外のSDカードの容量不足になりました。予備を持って行ってなかったので、早めの撤収となりました(笑) SSTR2024は、日本列島を自分のペースで横断する、日本最大級のツーリングラリーイベントです。参加者は、日の出とともに全国各地からスタートし、日没までに石川県の千里浜なぎさドライブウェイを目指します。 SSTRは、2014年に第1回が開催されて以来、年々参加者が増え、人気を集めています。当初は少人数のイベントでしたが、今では日本を代表するツーリングイベントの一つとなりました。 今年のテーマの一つとして「復興」が掲げられています。これは、2024年に発生した能登半島地震からの復興を応援するという意味が込められています。 【撮影場所 千里浜なぎさドライブウェイ:2024年10月13日 DMC-

                  SSTR2024「後編」 - 金沢おもしろ発掘
                • 黄桜「悪魔のビール」レッドセッション - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 曇り、今日の最高気温は34℃で、暑かったです。 【ご当地ビールを飲み比べ 】シリーズで、昨年もいろいろ飲んだのですが今年も飲みます。黄桜「悪魔のビール」レッドセッションは、ホップのトロピカルな香りが特徴のIPAビールでおいしく頂きました(笑) ラベルは、シリーズによってデザインが異なりますが、共通して「悪魔」をモチーフにしたユニークなデザインが特徴で、レッドセッションのラベルも、赤い背景に悪魔のイラストが描かれており、ビールの赤い色との一体感が魅力です。 【撮影場所 自宅:2024年08月26日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中クラフトビール

                    黄桜「悪魔のビール」レッドセッション - 金沢おもしろ発掘
                  • 冬晴れの街をあるけば「御影大橋~神田」 - 金沢おもしろ発掘

                    金沢 曇り、このあと晴れてくる予報で、それなりの「いい天気」になりそうです。 土曜日は、いい天気で、犀川の「御影大橋」から神田へ向かい歩き、いろいろ撮りました(笑) 「御影大橋」は、金沢市南部を流れる犀川に架かる橋で、平成18年3月に完成した、石川県初の「単弦ローゼ橋」という特徴的な構造を持ち、都市景観にも配慮された美しいデザインが魅力です。 「単弦ローゼ橋」とは、 橋の主桁が1本で、その形状がバラの花に似ていることから名付けられました。スリムで美しい外観が特徴です。 神田神社は、歴史と伝統を深く根ざした由緒ある神社です。白山比咩神社の神領で御供米を調達していたことから、この地が神田村と呼ばれていたことに由来し、名実ともに由緒ある神社として知られています。樹齢を重ねた欅は、神社の歴史を物語る貴重な存在であり、地域の人々に親しまれてきたシンボルツリーです。 自宅絵へ帰り道で「のれん・看板」の

                      冬晴れの街をあるけば「御影大橋~神田」 - 金沢おもしろ発掘
                    • 小松市お旅まつり「総集編」 - 金沢おもしろ発掘

                      金沢 晴れ、朝からいい天気で、暑くなりそうです。 小松市のお旅まつりのに行ってきました。曳山子供歌舞伎などいろいろUPしてきましたが「総集編」です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 小松市お旅まつりは、石川県小松市で毎年5月に行われる、莵橋神社と本折日吉神社の春季例大祭です。加賀藩主前田利常公が小松城に隠居した際に始まったとされ、400年以上の歴史を持つ伝統あるお祭りです。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 曳山と呼ばれる豪華絢爛な山車が町内を巡行し、子供たちが華麗な衣装で歌舞伎を演じる「子供歌舞伎」が有名です。夜になると曳山がライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。 kanazawa10no3.hatenablo

                        小松市お旅まつり「総集編」 - 金沢おもしろ発掘
                      • 週末のネタ仕入れ「いもり掘り」 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢 曇り、きょうは曇りのち雨で、午後から雨が降りだします。最高気温は6℃で、きのうより2℃低く冬に逆戻りです。 週末のネタ仕入れです。いつものように中心街をブラブラ歩きました。今回も「カワセミ」がいないかと「いもり掘り」をうろつきましたが、いませんでした(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢城のいもり堀では、様々な野鳥を観察することができます。ハヤブサ・カワウ・カルガモ・ダイサギ・コサギ・カワセミなどです。また、金沢城公園全体では、これらの他にも様々な野鳥が観察されていて、これらの野鳥は、季節によって見られる種類が異なるそうです。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市丸の内:2025年03月01日 OM-D E-M10】

                          週末のネタ仕入れ「いもり掘り」 - 金沢おもしろ発掘
                        • 雪降る街をあるけば「玉泉院丸庭園」 - 金沢おもしろ発掘

                          金沢 曇り、きょうは一日を通して曇り時々雪の天気で、最高気温は4℃、最低気温は-1℃で、今日も寒くなりそうです。 今年は2月になって雪が降る日が多く、昨日も雪降る街をブラブラと歩き「ネタ」仕入れです。足元が悪かったのですがいろいろ撮り、まずは「玉泉院丸庭園」の雪景色です(笑) 玉泉院丸庭園は、加賀藩の歴史と文化が息づく美しい庭園です。その歴史は、江戸時代の寛永11年(1634年)に、3代藩主前田利常によって作庭されたことに始まります。もともとこの場所は、2代目藩主・前田利長の正室である玉泉院(永姫)の屋敷があったことから、玉泉院丸と呼ばれるようになりました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 鼠多門は、かつて金沢城の玉泉院丸(現在の玉泉院丸庭園)と尾山神社を結ぶ出入り口として使われていました。この門は、黒い海鼠漆喰(なまこじっくい)が特徴で、玉泉院丸庭園は、加賀藩の

                            雪降る街をあるけば「玉泉院丸庭園」 - 金沢おもしろ発掘
                          • 長町武家屋敷跡 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢 晴れ、きょうは雪が断続的に降り、寒い一日となるでしょう。日中の気温は2℃までしか上がらず、平年をかなり下回ります。金沢市役所で、6:00現在、積雪:6.1cmです。 久しぶりに「長町武家屋敷跡」に行きました。もう少し雪が残ってればよかったのですが、ほとんど解けてました。野村家は、何度も前を通ているのですが、入ったことがありません(笑) 長町武家屋敷跡は、江戸時代の武家屋敷の面影を今に伝える貴重な場所であり、その歴史的価値の高さから国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 加賀藩の中級武士たちが暮らした屋敷跡で江戸時代初期に、藩士たちの住居として整備されました。この場所は、加賀藩の重臣であった長氏の屋敷があったことから「長町」と呼ばれるようになったと言われています。 野村家は、江戸時代に加賀藩の重臣であった野村家の屋敷跡です。当時の武家屋敷の様子を今に伝える貴重な文化財として

                              長町武家屋敷跡 - 金沢おもしろ発掘
                            • 街をあるけばツツジ満開「いもり堀」 - 金沢おもしろ発掘

                              金沢 晴れ、今日は最高の行楽日和になりそうです。 いつものように尾山神社から石浦神社へあるけば、すっかり桜は葉桜でしたが、丁度ツツジ満開の「いもり堀」でした(笑) 金沢城公園のいもり堀は、かつて金沢城の南西側を囲んでいた外堀です。明治40年(1907年)に旧陸軍によって上部が削平・埋め立てられ、陸軍用地を経て戦後はテニスコートとして利用されていました。 テニスコートの移転後、順次埋蔵文化財調査が進められ、平成15年から16年の堀底や櫓台の調査により、いもり堀の基本的な形状が明らかになりました。 これらの調査結果に基づき、金沢城河北門等の復元整備専門委員会の指導助言を得ながら設計が取りまとめられ、市道までの金沢城公園の区域内を復元範囲として、堀及び鯉喉櫓台が復元されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢城公園「いもり堀」:2024年04月27日

                                街をあるけばツツジ満開「いもり堀」 - 金沢おもしろ発掘
                              • 残雪の街をあるけば「石川四高記念文化交流館~せせらぎ通り」 - 金沢おもしろ発掘

                                金沢 曇り、きょうは曇り時々雪の天気で、気温は最高3℃、最低-3℃です。きのうより少し冷え込む予報です。 週末の中心街をブラブラと歩き「ネタ」仕入れです。今シーズン最強寒波の雪は、道路ではすっかり解けてますが、広場や歩道では残ってました。石川四高記念文化交流館~せせらぎ通りを歩きいろいろ撮りました(笑) 「石川四高記念文化交流館」の建物は、当時文部技師であった山口半六氏、久留正道氏により設計されました。屋根には、棟飾りや雪止めの金物のグリルをのせ、煉瓦造りの煙道を6ヶ所に立て、変化を与えています。1階は教員室や事務室などに使用され、2階は教室として使用されていました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「旧日本銀行金沢支店」の初代の建物は、東京駅などを設計した辰野金吾の設計で、1909年に竣工しました。その後、1954年に二代目の建物に改築されました。この二代目の建

                                  残雪の街をあるけば「石川四高記念文化交流館~せせらぎ通り」 - 金沢おもしろ発掘
                                • 2色のツツジ「花びら」 - 金沢おもしろ発掘

                                  微妙に遅かったのですが、2色のツツジ「花びら」撮れました(笑) 【撮影場所 大乗寺丘陵公園:2024年05月03日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                    2色のツツジ「花びら」 - 金沢おもしろ発掘
                                  • 第39話 / 女甲冑騎士さんとぼく - 青井タイル/ツナミノユウ | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

                                    女甲冑騎士さんとぼく 青井タイル/ツナミノユウ どこにでもいるオタクなサラリーマンの「ぼく」。 ルームシェア相手の先輩が突然旅立ち、代わりにやってきたのは――「女甲冑騎士さん」!?高潔なる存在との暮らしがオタクの人生を豊かにしていく――。新感覚アーバンファンタジー、開幕!!

                                      第39話 / 女甲冑騎士さんとぼく - 青井タイル/ツナミノユウ | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
                                    • 大粒鶏もも唐揚げ弁当「ねぎぽん」+「Dayサラ」ローストビーフ - 金沢おもしろ発掘

                                      金沢 曇り、長引いた寒波もようやく終わりそうです。この寒波による積雪は多くなく、除雪も早かったです。 前回食べた、大粒鶏もも唐揚げ弁当「てりたま」が、おいしく、再度「スーパーどんたく」に行ってきました。今回は大粒鶏もも唐揚げ弁当「ねぎぽん」に「Dayサラ」ローストビーフを追加して、おいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com スーパーどんたくは、石川県を中心に展開するスーパーマーケットチェーンです。能登地区では約70%のシェアを誇り、地域に根ざしたスーパーマーケットとして親しまれています。 1963年(昭和38年) - 山成商事株式会社として設立。七尾市に能登地方初の食品スーパーマーケットを開店。 2019年(平成31年)4月1日 - 株式会社どんたくに社名変更。 【撮影場所 どんたく西南部店:2025年02月23日 DSC-RX100M3】

                                        大粒鶏もも唐揚げ弁当「ねぎぽん」+「Dayサラ」ローストビーフ - 金沢おもしろ発掘
                                      • すき家のシーフードカレー - 金沢おもしろ発掘

                                        金沢 曇り、時々日も差しましたが曇ってきて。この後は雨の予報です。 7月から販売されている新メニューで、シーフードがゴロゴロ入ってて、食べ応え抜群でおいしく頂きました(笑) こだわりのカレーに、エビ、イカ、貝柱をたっぷり盛り付け、魚介の風味豊かなラクサソースをトッピングした、食べ応え満点の一品です。 ラクサソースは、ココナッツミルクを使うことでミルキーな味わいに仕上げた、スパイスが香るカレールーと相性抜群です。 【撮影場所 すき家 金沢増泉店:2024年07月12日 DSC-RX100M3】 久しぶりに「能登見聞録」記事をUPしました。「能登見聞録」に是非、お立ち寄り願います。 10no3.hatenablog.com

                                          すき家のシーフードカレー - 金沢おもしろ発掘
                                        • 秋の街をあるけば「金沢城公園」 - 金沢おもしろ発掘

                                          金沢 曇り、一日中すっきりしない天気で、午後から雨の降る時間もありそうです。 10月12日(土)は、金沢城公園周辺で、いろいろなイベントが行われており、楽しめました。この日は秋晴れのいい天気で、おいしものも出ていたのですが、写真を撮っただけです(笑) 「秋の花でおもてなし」は、金沢城公園の三の丸広場で開催、秋の花で飾られた「ひゃくまんさん」がお出迎えしてくれるというものです。ひゃくまんさんは金沢のシンボル的な存在ですから、このような形で街を盛り上げているのは、地元の人にとっても観光客にとっても嬉しいことでしょう。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影

                                            秋の街をあるけば「金沢城公園」 - 金沢おもしろ発掘
                                          • ハンバーガー各種「2コよりどり」580円 - 金沢おもしろ発掘

                                            金沢 晴れ、「ふじ」の花を撮りにったのですが少し早かったです。帰宅後ベランダ植木の手入れしてました。 ハンバーガー各種「2コよりどり」580円だったので選んだのが「チキン南蛮バーガー」と「海老たまトマトバーガー」です。 家内とシェアするので、追加で「どん兵衛鬼かき揚げ天ぷらうどん」を美味しく頂きました(笑) 【撮影場所 フレンドマート野々市:2024年04月27日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                              ハンバーガー各種「2コよりどり」580円 - 金沢おもしろ発掘
                                            • 日替わりカレー「ひよこ豆のチキンカレー」 - 金沢おもしろ発掘

                                              金沢 晴れ、少し雲がありますが、夕方から青空が見えてきました。明日もいい天気になりそうです。 日曜日に「ほうらい祭り」へ行ったとき、「インド・ネパール料理スワガット」食べました。注文したのは、日替わりカレーこの日は「ひよこ豆のチキンカレー」で、サラダとドリンクがついており、おいしく頂きました(笑) ひよこ豆のチキンカレーは、たんぱく質が豊富で、食物繊維もたっぷり。カレーのスパイスが食欲をそそり、栄養バランスも抜群な一品です。ひよこ豆の独特の食感がアクセントになり、飽きずに食べられます。 【撮影場所 白山市鶴来「インド・ネパール料理スワガット」:2024年10月06日 OM-D E-M10】

                                                日替わりカレー「ひよこ豆のチキンカレー」 - 金沢おもしろ発掘
                                              • 豚キムチ丼「金むす」 - 金沢おもしろ発掘

                                                金沢 曇り、陽がさす時間もあったのですが、ほとんど曇りの一日で、明日も一応「晴れ」の予報です。 休日のお手軽昼食。「金むす」の一番人気は「究極の親子丼」ですが、新商品の「豚キムチ丼」で、家内はドトールサンドイッチを美味しく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 金むすは、石川県金沢市を中心に展開する「究極の親子丼」を看板メニューとする丼ぶり専門店です。 金むすの親子丼は、厳選された鶏肉と卵、そしてこだわりのだしを使って作られています。 【撮影場所 イオンモール白山店:2024年06月23日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                  豚キムチ丼「金むす」 - 金沢おもしろ発掘
                                                • 北鹿酒造「大吟醸北秋田」 - 金沢おもしろ発掘

                                                  金沢 晴れ、午後から晴れいい天気でした。北風が涼しく過ごしやすかったです。 720㎖瓶なので、そのまま冷蔵庫で冷やして飲んでます。この日は「カツオ」のたたきを肴に美味しく頂いてます。 山田錦を50%まで精米し、厳寒期に低温発酵でじっくりと仕込んだ、淡麗辛口タイプの日本酒です。白桃やリンゴのような華やかな香りが高く、爽やかでキレのある味わいが特徴です。 麺にかける牛すじカレースープが残っていたので「うどん」にかけ美味しく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 自宅:2024年06月19日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                    北鹿酒造「大吟醸北秋田」 - 金沢おもしろ発掘
                                                  • 奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」 - 金沢おもしろ発掘

                                                    金沢 曇り、この後晴れてくる予報で、今日は運転免許の更新に行ってきます。 奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」が見頃と新聞に載っており、撮ってきました。若干遅かったみたいですがそれなりにいろいろ撮れました(笑) 黄菖蒲(きしょうぶ)は、アヤメ科アヤメ属の多年草植物です。原産地は中国で、日本には江戸時代に渡来しました。花色は黄色で、花弁は6枚です。花期は6月~7月で、水辺や湿地に生えます。 黄菖蒲は湿地帯を好む植物で、奥卯辰山健民公園では、園内の池のほとりなどに植えられています。黄菖蒲の花は、初夏の訪れを告げる美しい花として人気があります。 【撮影場所 金沢市奥卯辰山健民公園:2024年05月18日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                      奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」 - 金沢おもしろ発掘
                                                    • 火曜市限定にぎり寿司+小さなおうどん「梅じそ」 - 金沢おもしろ発掘

                                                      金沢 曇り、今は雨がやんでますが、一日中雨の予報です。 自宅から歩いて行ける「マックスバリュ増泉店」でお昼めしを調達しました。火曜市限定にぎり寿司に小さなおうどん「梅じそ」を追加して、おいしく頂きました(笑) 小さなおうどん「梅じそ」は、お湯を注ぐだけで手軽に楽しめる生タイプのミニカップうどんで、鰹の風味豊かなだしと、国産の赤しその風味が梅の酸味と絶妙にマッチし、さっぱりとした味わいです。 【撮影場所 自宅:2024年12月10日 DSC-RX100M3】

                                                        火曜市限定にぎり寿司+小さなおうどん「梅じそ」 - 金沢おもしろ発掘
                                                      • 鹿児島「焦がしねぎ入り」とんこつラーメン - 金沢おもしろ発掘

                                                        金沢 曇り、お昼前には雨もあがりました。明日も曇り予報です。 近所に「7」がオープンし、「おにぎり」と「ななチキ」をオープン特価で買い家にあった「鹿児島「焦がしねぎ入り」とんこつラーメン」を味噌汁代わりに美味しく頂きました(笑) 九州のご当地カップ麺シリーズのひとつで、野菜と豚骨の旨味と甘味のあるスープに「焦がし葱」の入った鹿児島ラーメンを再現したカップラーメンで、具材は、焦がしねぎ、きくらげ、ごまの3種類が入っています。 【撮影場所 自宅:2024年06月28日 DSC-RX100M3】

                                                          鹿児島「焦がしねぎ入り」とんこつラーメン - 金沢おもしろ発掘
                                                        • いつもの通り「ゴーゴーカレー」 - 金沢おもしろ発掘

                                                          金沢 曇り、一日中曇りでした。買い物を済ませ、午後からは秋の「ツツジ鉢」の植え替え、曇りが丁度良く仕事がはかどりました。明日は晴れ間もある予報で、どっか行ってきます。 25日は、いつもの通り「ゴーゴーカレー」トッピングサービス券でロースカツをトッピングで、いつもの通りおいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古店:2024年09月25日 DSC-RX100M3】

                                                            いつもの通り「ゴーゴーカレー」 - 金沢おもしろ発掘
                                                          • 金沢美術工芸大学 卒業・修了制作展2025「前編」 - 金沢おもしろ発掘

                                                            金沢 曇り、きょうは雨雲が広がり、最高気温は7℃で寒い一日になりそうです。 週末のネタ仕入れです。いつものように中心街をブラブラ歩きました。最後は、金沢21世紀美術館で行われていた「金沢美術工芸大学 卒業・修了制作展2025」です(笑) 金沢美術工芸大学は、石川県金沢市にある公立大学です。美術と工芸分野において、高度な専門教育と研究を行っています。戦後の復興期に、金沢の文化復興と産業振興を担う人材育成を目的として設立されました。 能登ヒバは、能登地方に生育するヒノキ科アスナロ属の針葉樹で、正式名称は「ヒノキアスナロ」といいます。石川県では「アテ」という名前で親しまれており、県の木にも指定されています。近年では、その抗菌・防虫効果やリラックス効果が注目され、アロマオイルや日用品など、幅広い分野で活用されています。 金沢美術工芸大学では、毎年、卒業生・修了生の制作展と博士後期課程学生の研究発表

                                                              金沢美術工芸大学 卒業・修了制作展2025「前編」 - 金沢おもしろ発掘
                                                            • キャベツがおかわり自由 - 金沢おもしろ発掘

                                                              金沢 晴れ、お昼過ぎからいい天気でしたが、風は冷たかったです。週末は、いい天気で、気温が上がる予報です。 5の付く日は、ゴーゴーカレーです。いつものように「トッピングサービス券」で、ロースカツ、さらに今回は、最近野菜不足なので、キャベツがおかわりで、おいしく頂きました(笑) 金沢カレーには千切りキャベツが添えられているのが特徴です。このキャベツは、濃厚なカレーの味をさっぱりとさせる役割を果たしています。ゴーゴーカレーでは、多くの店舗でキャベツのおかわりが無料で提供されています。 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2025年03月05日 DSC-RX100M3】

                                                                キャベツがおかわり自由 - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 夏仕様の晩酌「紀州南高梅」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                金沢 晴れ、とうとう最高気温が30℃となり、明日はさらに暑くなるようです。 晩酌は、日本酒一合に芋焼酎のお湯割りが定番です。暑くなってきたので日本酒は冷蔵庫で冷やし、焼酎は「梅」のお湯割りで、美味しく頂いてます(笑) 紀州南高梅は、和歌山県田辺市発祥の大粒の梅です。梅干し、梅酒、梅ジュースなど、様々な加工品に適しており、日本一の梅として広く知られています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 自宅:2024年06月12日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                  夏仕様の晩酌「紀州南高梅」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                • 主計町「源法院」のしだれ桜 - 金沢おもしろ発掘

                                                                  金沢 曇り、雨の予報ですが今は降ってません。 主計町の奥まった通りにある「源法院」のしだれ桜です。細い路地に面しており、アングルが難しいです(笑) 主計町茶屋街にある高野山真言宗のお寺「源法院」は、弘法大師空海によって開かれたと伝えられる古刹です。その後、江戸時代初期に再興され、加賀藩主前田家からも厚く庇護を受けました。 明治維新を経て一時荒廃しましたが、昭和初期に女性の住職によって復興され、現在に至っています。 【撮影場所 金沢市主計町:2024年04月10日 E-M10MarkⅡ】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                    主計町「源法院」のしだれ桜 - 金沢おもしろ発掘
                                                                  • うん!書道展 - 金沢おもしろ発掘

                                                                    金沢 晴れ、連休最終日もいい天気になりそうです。 この週末に、金沢の中心部で、いろいろなイベントが開催sされてました。まずは石浦神社で行われていた「うん!書道展」です。ついでに協賛企業の看板もいろいろ撮りました(笑) 子どもたちの素晴らしい書道作品が一同に集まる、活気に満ちたイベントです。幼い頃から筆に触れ、作品を展示する喜びを味わうことで、書道の楽しさを知ってもらうことを目的としています。 応募作品の中から選ばれた200点以上の作品は、子どもたちの個性が光る素晴らしいものばかり。力強い筆遣いや、繊細な表現など、見ているだけで心が温まります。 kanazawa10no3.hatenablog.com 石川県だけでなく、富山県、福井県を対象とした大規模な書道展であるため、地域全体の書道文化の活性化に貢献しています。 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年10月12日 OM-D E-M10】

                                                                      うん!書道展 - 金沢おもしろ発掘
                                                                    • 中華弁当「鶏とカシューナッツ炒め」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                      金沢 曇り、小雨が降ったり止んだりの一日でした。明日も冬の空模様で、今日より寒くなる予報です。 いつものようにカップ麺をプラスして鶏肉とカシューナッツの絶妙なハーモニーを楽しみながらおいしく頂きました(笑) カシューナッツは、中華料理において独特の香ばしさと食感をプラスする、人気の食材です。特に鶏肉との組み合わせは定番で、様々なバリエーションが存在します。 【撮影場所 どんたく西南部店:2024年12月07日 DSC-RX100M3】

                                                                        中華弁当「鶏とカシューナッツ炒め」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                      • 年内最後のゴーゴーカレー? - 金沢おもしろ発掘

                                                                        金沢 曇り、夕方から曇りになりましたが、久々の晴れを楽しみました。 来年の1月31日までの「トッピングサービス券」をGETしたので年内最後のゴーゴーカレーになるかもしれません。サービス券でロースカツ+らっきょう追加で、おいしく頂きました(笑) ゴーゴーカレーで毎月5のつく日にカレーを注文すると貰える、次回以降の来店時に使えるお得なクーポン券で、トッピングの種類は、ロースカツ、チキンカツ、エビフライ、ウインナー、チーズ、らっきょう、ゆでたまご、ルー増しなど、お店によって若干異なる場合があります。 【撮影場所 ゴーゴーカレー 保古町店:2024年12月15日 DSC-RX100M3】

                                                                          年内最後のゴーゴーカレー? - 金沢おもしろ発掘
                                                                        • 甘酢あん唐揚げ弁当+天ぷらそば - 金沢おもしろ発掘

                                                                          金沢 雨、お昼過ぎに曇りの時間帯もあったのですが、一日中雨の日曜日でした。 最近味噌汁代わりのカップ麺は「そば」で「甘酢あん唐揚げ弁当」と一緒においしく頂きました(笑) 平和堂PBくらしモア 「天ぷらそば」は、もちもち麺、甘辛い和風つゆ、サクサク天ぷら、お手頃価格と、三拍子揃った商品です。 【撮影場所 かつや金沢新神田店:2024年07月11日 DSC-RX100M3】

                                                                            甘酢あん唐揚げ弁当+天ぷらそば - 金沢おもしろ発掘
                                                                          • みぞれチキンカツ丼+まる旨カレーうどん - 金沢おもしろ発掘

                                                                            金沢 晴れ、予報通り雨は午前中であがり、午後から晴れました。明日は朝からいい天気になりそうです。 家内は「ぼてぢゅう元祖とん玉」で、私は「みぞれチキンカツ丼」+「まる旨カレーうどん」でシェアして、美味しく頂きました(笑) 「まる旨カレーうどん」は、濃厚なスープとつるつるモチモチ食感の麺が特徴の、手軽に本格的なカレーうどんを楽しめます。 【撮影場所 イオンスタイル御経塚:2024年05月11日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                              みぞれチキンカツ丼+まる旨カレーうどん - 金沢おもしろ発掘
                                                                            • 朔日弁当「神無月」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                              金沢 曇り、降っていた雨は夕方前に上がりました。明日は雨の心配はなさそうですが、曇りの予報です。 芝寿しの朔日弁当「神無月」は、10月の旬の食材をふんだんに使った、見た目も美しいお重弁当で、おいしく頂きました(笑) 日本全国の神々が、10月に縁結びの相談をするために出雲大社に集まるという伝説からきています。そのため、他の地域では神様がいなくなる月ということで「神無月」と呼ばれるようになりました。 面白いことに、出雲地方では「神無月」のことを「神在月(かみありづき)」と呼びます。これは、全国の神々が集まってくることから名付けられたものです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 イオンモール白山:2024年10月01日 DSC-RX100M3】

                                                                                朔日弁当「神無月」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                              • 紅葉と冬桜「天徳院」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。 いい天気が続ており、日曜日に紅葉と桜を撮りに来ました。まずは「天徳院」で、駐車場の脇で咲いており、毎年楽しみにしてます(笑) 冬桜とは、一般的な桜の開花時期である春だけでなく、秋から冬にかけても花を咲かせる桜の総称です。春に咲く桜と比べて花数は少ないことが多いですが、紅葉した葉との美しいコントラストが特徴です。 秋の10月頃から翌年の春にかけて、数回に分けて咲きます。品種によって開花時期は異なります。 一般的に白色の一重咲きですが、品種によってはピンク色や八重咲きもあります。花は春に咲く桜よりもやや小ぶりです。 天徳院は、珠姫の法号にちなんで名付けられ、珠姫の遺骨が一時的に安置されていた場所でもあります。良縁や家庭円満のご祈願に訪れる人も多く、珠姫ゆかりの寺として親しまれています。 元禄時代に建てられた本堂をはじめ、多くの建物が国の重要文化財に指

                                                                                  紅葉と冬桜「天徳院」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                                • 【続】荒川神社「早咲き桜」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                  金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。ソメイヨシノの開花宣言があり今週末はいろいろな桜を撮ります(笑) 荒川神社の早咲き桜が満開でした。前回に引き続きフレンドマートへ買い物ついでに撮りました。 野々市市二日市町にある荒川神社は、古代末期の長久年間(1040年~1044年)に創建されたと伝えられています。古くは八幡社と呼ばれていましたが、明治14年(1881年)に現在の荒川神社に改称されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 荒川神社は古くから鳥居のない神社として知られています。これは、これまで幾度となく鳥居を建立しようと試みたものの、いずれも一夜にして倒壊してしまうという伝承があるためです。そのため、長い間鳥居を建てない神社として信仰されてきました。 【撮影場所 石川県野々市市「荒川神社」:2024年03月31日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でも

                                                                                    【続】荒川神社「早咲き桜」 - 金沢おもしろ発掘