並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1023件

新着順 人気順

*おもしろの検索結果201 - 240 件 / 1023件

  • 街をあるけば「木倉町~新天地」のれん・看板編 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、昨日梅雨明け宣言がありました。昨年より11日、平年より9日遅いそうで、今日も暑くなりそうです。 土曜日に金沢市中心街でいろいろ撮り「ネタ」仕入れました。木倉町~新天地で、のれん・看板編です(笑) 木倉町は、加賀藩の材木蔵があったことからその名がつけられました。かつては、材木蔵だけでなく、雑貨屋、古道具屋、職人など様々な店が軒を連ねていました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 新天地は、戦後の闇市を起源としています。1950年(昭和25年)に兼六商業協同組合として発足し、その後、新天地商業組合、新天地商店街振興組合と名称を変えながら発展してきました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢新天地は、歴史と現代が混在する、魅力的な商店街です。昭和レトロな雰囲気の中で、美味しい食事やお酒を楽しんだり、地元の人との触れ合いを楽しんだり、

      街をあるけば「木倉町~新天地」のれん・看板編 - 金沢おもしろ発掘
    • 初「ゴーゴーカレー」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 晴れ、冬ばれのいい天気で、久しぶりのベランダ植木の手入れができました。明日も晴れの予報で、どこへ行くかは思案中です。 5日の日に行けなかったので、初「「ゴーゴーカレー」です。今回は、ちょっと贅沢にエビカツカレーに無料トッピング券でロースカツを追加して、おいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2025年01月15日 DSC-RX100M3】

        初「ゴーゴーカレー」 - 金沢おもしろ発掘
      • チキン南蛮弁当+13品目野菜の和サラダ - 金沢おもしろ発掘

        金沢 曇り、最高気温が34℃で蒸し暑い一日でした。この後雨の予報で、お昼前までそれなりに降りそうです。 日曜日は久しぶりに「アル・プラザ金沢」でお手軽昼食です。「チキン南蛮弁当」+「13品目野菜の和サラダ」を美味しく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 アル・プラザ金沢:2024年06月30日 DSC-RX100M3】

          チキン南蛮弁当+13品目野菜の和サラダ - 金沢おもしろ発掘
        • 黒木本店「㐂六」 - 金沢おもしろ発掘

          金沢 曇り、15時過ぎまでいい天気でしたが、そのあと曇ってきて、明日は雨の予報です。 お湯割りは、㐂六の香りがより柔らかく、丸みを帯びた味わいになります。魚は鍋とガンドブリの刺身で、おいしく頂きました。 ちなみ漢字変換で「キロク」と入力するのですが「㐂六」が現れず手間取りました(笑) 口にした際に最初に感じるのは、穀物由来の優しい甘みです。そこに、紅茶のような強く厚みのある香りが重なり、複雑で奥深い味わいを生み出しています。黒木本店は、原料となる芋の栽培から、焼酎の製造、そして廃棄物のリサイクルまで、全てを自社で行っています。この一貫生産体制によって、原料の品質を徹底的に管理し、高品質な焼酎造りを可能にしています。 【撮影場所 自宅:2024年10月12日 DSC-RX100M3】

            黒木本店「㐂六」 - 金沢おもしろ発掘
          • なつかしい味からやま亭「洋食盛り」 - 金沢おもしろ発掘

            金沢 雨、予報通り午後から雨になりました。早めに買い物を済ませ家でのんびりしてます。 久しぶりに「からやま」で昼食でした。「洋食盛り」は、昔懐かしい洋食メニューを一度に味わえるお得な定食メニューで、美味しく頂きました(笑) コンソメで味付けした唐揚げは、柔らかくジューシーです。目玉焼き、ナポリタン、タコさんウィンナーも、それぞれ懐かしい味わいです。 【撮影場所 からやま金沢御影店:2024年05月10日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

              なつかしい味からやま亭「洋食盛り」 - 金沢おもしろ発掘
            • ゴーゴーカレー保古町店「祝19周年」 - 金沢おもしろ発掘

              金沢 晴れ、暑いです。 5の付く日はゴーゴーカレーです。家から一番近い「ゴーゴーカレー保古町店」で食べました。今回は海老フライにトッピング券でロースカツ、ガッツリ頂きました。ちなみに「祝19周年」で、トッピング券2枚GETです(笑) ゴーゴーカレーは、1994年に石川県金沢市で創業しました。当初は小さなカレー店でしたが、その独特の味が口コミで広がり、徐々に人気店へと成長しました。特に、ロースカツカレーはゴーゴーカレーを代表するメニューとして、多くのファンを獲得しました。 保古町店は、ゴーゴーカレーの中でも老舗の店舗の一つであり、金沢カレーの原点を味わいたいという人におすすめです。 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2024年08月05日 DSC-RX100M3】

                ゴーゴーカレー保古町店「祝19周年」 - 金沢おもしろ発掘
              • 梅雨開けまじかの街をあるけば「にし茶屋街」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 曇り、少し涼しい風が吹いてますが、気温は30℃を超える予報で、今日も暑くなりそうです。 ネタ不足で、日曜日近くを徘徊して撮ってきました。梅雨開けまじかの街をあるけば「にし茶屋街」、のれん・看板編です(笑) 助九郎町という地名は、江戸時代にこの地に屋敷を構えた豪農の姓に由来するとされています。かつては、葛巻氏の請地があったとも伝えられており、金沢の歴史を語る上で重要な場所の一つです。 金沢市のにし茶屋街は、ひがし茶屋街、主計町茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街の一つで、独特の風情が魅力のエリアで、1820年に加賀藩から公許された花街で、江戸時代の面影を色濃く残す町並みは、出格子が美しい2階建ての茶屋建築が特徴です。 kanazawa10no3.hatenablog.com にし茶屋街は、金沢の伝統と文化に触れることができる魅力的な場所です。静かで落ち着いた雰囲気の中で、江戸時代の面影を残す町並み

                  梅雨開けまじかの街をあるけば「にし茶屋街」 - 金沢おもしろ発掘
                • 雑穀ごはん・野菜と鶏の黒酢あん - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 晴れ、いい天気でした。明日もこの天気が続くので桜を撮ってきます。 4月10日(水)は花見有休で午前中にいろいろ撮り、お昼はアピタ金沢で「雑穀ごはん・野菜と鶏の黒酢あん」をおいしく頂きました(笑) 雑穀ごはんとは、白米にアワ、ヒエ、キビ、もち麦、黒米などの栄養豊富な雑穀を混ぜて炊いたご飯です。雑穀の種類は様々で、十穀米のように10種類以上入ったものもあります。白米だけよりもビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、栄養価の高い主食です。 【撮影場所 アピタ金沢:2024年04月10日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                    雑穀ごはん・野菜と鶏の黒酢あん - 金沢おもしろ発掘
                  • 超望遠で撮った「D51 822」 - 金沢おもしろ発掘

                    金沢 晴れ、きょうは暖かく、時折雨雲の影響があるものの晴れる時間も多多く、最高気温は5月中旬のような22℃まで上がります。 春分の日には、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm  【超望遠ズームレンズ】で、松松任駅に静態保存されている「D51822」を撮ってきました。(笑) kanazawa.hatenablog.com 松任駅に静態保存されているD51 822は、かつて北陸本線で活躍した蒸気機関車です。D51形は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した貨物輸送用の蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で親しまれており、昭和11年から昭和20年にかけて1115両が製造され、日本の鉄道史において最も多く製造された蒸気機関車です。 D51 822は、そのD51形蒸気機関車の822番目の車両で、かつては北陸本線を中心に貨物輸送を担い、地域の発展に貢献しました。国鉄の無煙化、電車化に伴い、

                      超望遠で撮った「D51 822」 - 金沢おもしろ発掘
                    • 北川本家「吟の司」 - 金沢おもしろ発掘

                      金沢 晴れ、今日もいい天気でした。週末も大崩れはなさそうです。 今回の飲み比べは「大吟醸」シリーズで3本目は、北川本家「吟の司」柑橘系の香りが感じながら美味しく頂いてます(笑) 北川本家は、創業1643年(寛永20年)の歴史を持つ老舗酒造です。「富翁」のブランド名は、江戸時代の儒学者・荻生徂徠が命名したと伝えられていおり、伏見の地下水と良質な米、そして杜氏たちの技によって、長年愛される日本酒を造り続けています。 【撮影場所 自宅:2024年05月06日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                        北川本家「吟の司」 - 金沢おもしろ発掘
                      • 酔鯨酒造「特別純米酒 酔鯨」 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢 曇り、明日はいい天気になりそうです。 米の旨味がしっかり感じられ、キレのある後口が特徴でいつもの通り冷で美味しく頂いてます(笑) 酔鯨酒造は、広島県呉市にある酒蔵です。1889年創業の歴史ある蔵元で、伝統的な酒造りを受け継ぎながら、新しい技術にも積極的に取り組んでいます。 【撮影場所 自宅:2024年04月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                          酔鯨酒造「特別純米酒 酔鯨」 - 金沢おもしろ発掘
                        • ハントンライス - 金沢おもしろ発掘

                          金沢 晴れ、15時過ぎに一雨降り、幾分涼しいです。 久しぶりに「ハントンライス」食べました。いつものように味噌代わりに「どん兵衛てっぷらそばミニ」+「13品目野菜和サラダ」を追加して、おいしく頂きました(笑) ハントンライスは、石川県金沢市のご当地グルメとして知られる洋食の一種です。ケチャップライスの上に、半熟卵と白身魚のフライが乗っていて、ケチャップとタルタルソースがたっぷりとかかっているのが特徴です。ハンガリー料理に似たものがあることから、「ハン」と、フランス語でマグロを意味する「トン」を組み合わせて「ハントン」と名付けられたという説が有力です。 【撮影場所 フレンドマート野々市:2024年08月17日 DSC-RX100M3】 10no3.hatenablog.com キリコの記事を「能登見聞録」にUPしました。「能登見聞録」に是非、お立ち寄り願います。

                            ハントンライス - 金沢おもしろ発掘
                          • さば高菜太巻+あじわい豚汁うどん - 金沢おもしろ発掘

                            金沢 晴れ、少し雲があった時間もありましたが、暖かな一日でした。 この日はお手昼食、マックスバリューで「さば高菜太巻」を購入し、量的に少ないので、「あじわい豚汁うどん」を追加して、おいしく頂きました(笑) 豚汁の味わいをうどんで手軽に楽しめるカップ麺で、ポークエキスをベースに、赤と白の合わせ味噌を加えてコクを出し、生姜を効かせることで、味に深みとアクセントを加えています。具材は、味付豚肉、味付油揚げ、じゃがいも、ごぼう、にんじん、ねぎの6種類の具材が入っており、彩り豊かです。 【撮影場所 自宅:2025年02月14日 DSC-RX100M3】

                              さば高菜太巻+あじわい豚汁うどん - 金沢おもしろ発掘
                            • 【仏像編】飛鳥・白鳳・天平の古代寺院「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

                              金沢 雨、朝から雨が降ってます。お昼過ぎから回復する予報です。 「まるごと奈良博」を観てきました。写真撮影OKで、たくさん撮ったので【仏像編】です(笑) 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 飛鳥時代(538年~710年) 朝鮮半島から仏教が伝来し、寺院が建立され始め、代表的な寺院は、法隆寺、蘇我氏建立の飛鳥寺、推古天皇建立の山田寺などがあります。 白鳳時代(672年~710年) 天武天皇による中央集権化政策が進められ、寺院も国家的な役割を担うようになり、代表的な寺院は、薬師寺、興福寺などがあります。 天平時代(710年~794年) 聖武天皇による奈良遷都が行われ、平城京に東大寺や興福寺などの大寺院が建立されました。 【

                                【仏像編】飛鳥・白鳳・天平の古代寺院「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
                              • ベランダ園芸春満開(のとキリシマツツジ) - 金沢おもしろ発掘

                                金沢 雨、今日は一日中、雨の予報です。 ベランダ園芸春満開で、「のとキリシマツツジ」や「芝ザクラ」などいろいろ咲いてます(笑) のとキリシマツツジは、江戸時代に南九州から能登半島に持ち込まれ、能登の厳しい気候に適応して独自の花の形と大きさを発達させたものです。 kanazawa10no3.hatenablog.com のとキリシマツツジは、美しい花であるだけでなく、能登半島の自然や文化を象徴する花でもあります。能登半島を訪れた際には、ぜひのとキリシマツツジを鑑賞してみてください。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 自宅:2024年04月20日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                  ベランダ園芸春満開(のとキリシマツツジ) - 金沢おもしろ発掘
                                • 麺にかける牛すじカレースープ「無印良品」 - 金沢おもしろ発掘

                                  金沢 晴れ、予定通り「白山高山植物園」へ行ってきました。写真を整理中ですが早めにUPします。 何を勘違いしたのか「麺にかける」とパッケージに乗っていたのですが「ごはん」かけ美味しく頂きました(笑) 無印良品の「麺にかける牛すじカレースープ」は、香りと風味豊かな本枯れ節などのだしに、こくのあるスパイシーなカレーを合わせたカレースープです。 牛すじは、じっくりと煮込まれており、とろとろに柔らかいのが特徴です。また、大きめにカットされているので、食べ応えも十分です。 【撮影場所 自宅:2024年06月18日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                    麺にかける牛すじカレースープ「無印良品」 - 金沢おもしろ発掘
                                  • 街をあるけば「県立美術館~石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                    金沢 晴れ、今日は30℃を超える予報で、暑くなりそうです。 6月の末に買った「まるごと奈良博」は明日からです。さすがに初日は混むので、来週末にも観てきます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 県立美術館に駐車して、国立工芸館・歴史博物館・兼六園・石浦神社とブラブラ歩きネタ仕入れました。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 県立美術館は、1959年に開館した、金沢市の中心部に位置する美術館です。兼六園や金沢21世紀美術館からも近く、金沢観光には欠かせないスポットとなっています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市:2024年06月27日 OM-D E-M10】

                                      街をあるけば「県立美術館~石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                    • 完熟トマトのコクとうまみ「とろっと玉子のWソースオムライス」 - 金沢おもしろ発掘

                                      金沢 晴れ、宮崎で大きな地震がありました。お見舞い申し上げます。 週末のお手軽昼食です。今回は、完熟トマトのコクとうまみ「とろっと玉子のWソースオムライス」+13品目野菜の和サラダを追加して、おいしく頂きました(笑) デミグラスソースとケチャップのWソースがベストマッチでした。 【撮影場所 フレンドマート野々市:2024年08月04日 DSC-RX100M3】

                                        完熟トマトのコクとうまみ「とろっと玉子のWソースオムライス」 - 金沢おもしろ発掘
                                      • 冬桜 - 金沢おもしろ発掘

                                        金沢 曇り、昨日よりは少し暖かく、夕方から晴れる予報です。 先週の日曜日に撮りました。フレンドマート野々市店の横に咲いている「冬桜」です。冬桜と呼ばれる桜には、いくつかの品種があるそうですが、どの品種かわかりません(笑) 冬桜(ふゆざくら)とは、年に2度、春と秋から冬にかけて花を咲かせる桜の総称で、通常の桜は春に咲きますが、冬桜は10月頃から咲き始め、4月頃まで咲き続けます。 「フユザクラ(冬桜)」冬桜の代表的な品種です。10月頃から咲き始め、4月頃まで咲き続けます。花は白色で、中輪の一重咲きです。 「ジュウガツザクラ(十月桜)」10月頃から咲き始め、翌年の春まで咲き続けることから、この名前が付けられました。花は白色で、フユザクラよりもやや小ぶりです。 「シキザクラ(四季桜)」春と秋の2回咲く桜です。花は白色で、一重咲きです。 【撮影場所 フレンドマート野々市店の横:2025年01月26日

                                          冬桜 - 金沢おもしろ発掘
                                        • 県庁舎「桜並木」桜満開 - 金沢おもしろ発掘

                                          金沢 晴れ、GW三日目は午後から曇りの予報です。 まだまだ桜ネタが続きます。八重桜の金沢での隠れたスポットです。駐車場無料で、県庁舎の展望階からは市内を一望できるスポットです(笑) 金沢市鞍月にある石川県庁舎前に植えられている八重桜で、7種類の八重桜が植えられており、ソメイヨシノの見頃が終わった後も4月下旬から5月上旬にかけて長く楽しめます。 石川県庁舎の正面に約100メートルにわたって続いており、満開になると圧巻の美しさです。また、夜になるとライトアップも行われ、昼間とは違った幻想的な雰囲気を味わえます。 【撮影場所 金沢市石川県庁:2024年04月21日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                            県庁舎「桜並木」桜満開 - 金沢おもしろ発掘
                                          • 木場潟南園地 - 金沢おもしろ発掘

                                            金沢 曇り、一日中曇りの予報ですが、最高気温は30℃を超える気温で、今日も暑い日になりそうです。 木場潟南園地で「ミズアオイ」見頃と新聞に載っており撮ってきました。駐車場もあり菖蒲園のハナショウブなど毎年いろいろな花を撮りに行きます。北陸新幹線も撮れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 木場潟南園地は、レジャーゾーンとして親しまれている公園です。ボート遊びや釣り、サイクリングなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。特に、5月~6月の菖蒲園のハナショウブ、6月~8月のハス園の花ハスは、見頃を迎えると多くの人で賑わいます。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 昭和57年に開園し、約5,300年前に海が堰き止められて

                                              木場潟南園地 - 金沢おもしろ発掘
                                            • 師走の街をあるけば「玉泉院丸庭園」紅葉 - 金沢おもしろ発掘

                                              金沢 雨、今日も一日雨の予報です。昨日、金沢市内の雇用を撮ってきました。 11月中旬から12月上旬にいろいろあり、やっと写真を撮ってきました。あいにくの空模様でしたが、それなりの紅葉を楽しめました(笑) 玉泉院丸庭園は、金沢城内にあった大名庭園で、加賀藩前田家の歴史と文化を深く物語る貴重な場所です。江戸時代初期に作庭され、池泉回遊式という形式が特徴。雄大な石垣と池のコントラストが織りなす風景は、訪れる人を魅了します。 紅葉橋は、庭園の中心に位置し、池の上を優雅に架かっています。その名の通り、秋の紅葉シーズンには、周囲の木々が色鮮やかに染まり、橋と一体となって美しい風景を作り出します。 kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢城の西側、玉泉院丸庭園に位置する鼠多門は、江戸時代に玉泉院丸と金谷出丸(現在の尾山神社)を結ぶ出入り口として利用されていた門です。明治時代に失われ

                                                師走の街をあるけば「玉泉院丸庭園」紅葉 - 金沢おもしろ発掘
                                              • 金沢ゆめ街道「ケータリングカー&のれん・看板」 - 金沢おもしろ発掘

                                                金沢 曇り、今日も一日曇りの予報ですが暑くなりそうです。 金沢市中心街で行われた「金沢ゆめ街道」に行ってきました。いろいろな出店があったのですが、今年は「能登半島地震復興祈念エリア」で、能登の物産展も行われてました(笑) 金沢ゆめ街道は、石川県金沢市中心部で行われる大規模なイベントで、毎年多くの人で賑わいます。歩行者天国となり、様々なステージパフォーマンスや出店などが楽しめるのが特徴です。 ケータリングカーとは、食品の調理設備を備えた車両のことです。キッチンカー、フードトラックなどとも呼ばれます。移動しながら様々な場所で、できたての料理を提供することができます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢ゆめ街道とは、金沢市で行われる夏の一大イベントで、歴史と文化が融合した魅力的なお祭りです。金沢を訪れる機会があれば、ぜひ金沢ゆめ街道に足を運んでみてください。金沢の街並

                                                  金沢ゆめ街道「ケータリングカー&のれん・看板」 - 金沢おもしろ発掘
                                                • やっと咲いた兼六園梅林(前編) - 金沢おもしろ発掘

                                                  金沢 曇り、きょうは晴れ間もあるものの、時々雨雲が広がるでしょう。気温は5月中旬並みで暖かくなる予報です。 週末のネタ仕入れ、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 【超望遠ズームレンズ】を持ち出し、三度「兼六園梅林」と撮りに行き、やっと咲いてました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 兼六園の梅林は、昭和43年から44年(1968年~1969年)にかけて、明治百年記念事業の一環として造成されました。全国の有名な梅の名所、例えば大宰府天満宮や北野天満宮などから梅の苗木が集められ、植栽されました。 これにより、約20種類、200本もの梅の木が植えられ、現在のような美しい梅林が形成されました。加賀前田家の家紋が梅鉢紋であること、また前田家が菅原道真を祖先としていることから、梅とは深い縁があります。 白加賀を中心に、青軸、摩耶紅梅など、様々な品種

                                                    やっと咲いた兼六園梅林(前編) - 金沢おもしろ発掘
                                                  • 賀茂泉酒造「賀茂泉」 - 金沢おもしろ発掘

                                                    金沢 曇り、時折「青空」も見えたのですが、梅雨の空模様です。 飲み比べセット 広島地酒 1800ml×6本シリーズ、最初は、賀茂泉酒造「賀茂泉」です。この日は「みかんぶり」の刺身用柵が安かったので、酒の肴に美味しく頂きました(笑) みかんぶりは、愛媛県で養殖されているブリのブランド魚です。柑橘類の果皮を混ぜた飼料を与えて育てていることが特徴で、ほんのりとした柑橘系の香りと臭みのない上品な味わいが特徴です。 賀茂泉は、広島県東広島市西条にある賀茂泉酒造が醸す日本酒です。1912年創業の歴史ある蔵元で、「純米酒のパイオニア」として名高い酒蔵の一つです。 【撮影場所 自宅:2024年07月06日 DSC-RX100M3】

                                                      賀茂泉酒造「賀茂泉」 - 金沢おもしろ発掘
                                                    • 超望遠で撮った「北陸新幹線」 - 金沢おもしろ発掘

                                                      金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れの予報で、風も穏やかです。気温はきのうより少し低いものの、平年よりは暖かく、過ごしやすい一日となりそうです。 春分の日には、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm  【超望遠ズームレンズ】で、「北陸新幹線」を新幹線が見えるパーキングで撮ってきました。ここは白山や日本海、さらに金沢市内が見える撮影スポットですが、この日は黄砂の影響なのかもやってました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 北陸新幹線は、2015年3月14日に長野~金沢駅間が開業し、2025年3月14日に開業10周年を迎えました。 北陸新幹線を走るE7系・W7系新幹線電車は、快適性と日本の伝統美を追求した車両です。外観は、日本の伝統的な色である「藍色」と「金色」のラインが特徴的で、E7系

                                                        超望遠で撮った「北陸新幹線」 - 金沢おもしろ発掘
                                                      • 賀茂鶴酒造「白壁の郷」 - 金沢おもしろ発掘

                                                        金沢 晴れ、朝は大雨洪水警報が発令されましたが、そのあとは晴れて過ごしやすい一日で、梅雨明けまじかと思います。 飲み比べセット 広島地酒 1800ml×6本シリーズ、2本目は賀茂鶴酒造「白壁の郷」で、濃醇旨口で、冷やして美味しく頂いてます(笑) 白壁の郷は、四段仕込みという伝統的な製法で作られています。四段仕込みとは、四回に分けて醪(もろみ)を作る製法で、手間と時間がかかりますが、深みのある味わいに仕上がります。 【撮影場所 自宅:2024年07月15日 DSC-RX100M3】

                                                          賀茂鶴酒造「白壁の郷」 - 金沢おもしろ発掘
                                                        • 前田利家入城行列「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘

                                                          金沢 曇り、一日中曇りの予報ですが、雨の心配はなさそうです。 「前田利家入城行列」、今年の百万石行列では、俳優の仲村トオルさんが前田利家公役に、夏菜さんがお松の方役に扮しました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢百万石まつりの前田利家入城行列は、加賀藩祖・前田利家公が天正11年(1583)年に金沢城に入城した様子を再現した、豪華絢爛なパレードです。 金沢駅東広場の鼓門前から出発し、石川門から金沢城に入城します。沿道には多くの人が見物に集まり、威厳のある武者行列や華やかな踊り行列などを楽しめ、今年は香林坊付近と市役所まで撮りました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市香林坊・市役所前:2024年06月01日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                            前田利家入城行列「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘
                                                          • 子供歌舞伎「辰巳用水民之礎稲葉左近館之場」 - 金沢おもしろ発掘

                                                            金沢 曇り、今は曇ってますが、この後晴れてくる予報です。 小松市の子供歌舞伎を観てきました。300年以上の歴史を持つ伝統芸能です。毎年5月のお旅まつりの際に、曳山子供歌舞伎が上演されています(笑) 江戸時代初期の小松の町人、板屋兵四郎が金沢の辰巳用水の工事を請け負ったことによる苦心と、金沢城の秘密を知って追われるという筋書きの歌舞伎です。 1631年(寛永9年)、金沢城で大火が発生しました。この大火をきっかけに、三代藩主・前田利常公は金沢城下町への安定的な水供給を目的として、辰巳用水の工事を計画しました。辰巳用水の工事は、小松の町人・板屋兵四郎に命じられました。兵四郎は優れた技術者であり、輪島の尾山用水や春日用水の工事にも携わっていました。 【撮影場所 石川県小松市:2024年05月11日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                              子供歌舞伎「辰巳用水民之礎稲葉左近館之場」 - 金沢おもしろ発掘
                                                            • 梅雨空の街をあるけば「後編」 - 金沢おもしろ発掘

                                                              金沢 晴れ、少し雲がありますが青空が見え、今日も暑くなりそうです。 先週の土曜日に撮った「梅雨空の街をあるけば」でいつもの通り「のれん・看板」のネタです。 「まるごと奈良博」ネタが終了しネタ不足です。昨日近場で何とかネタ仕入れました。明日からUP予定です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市中心部:2024年07月13日 OM-D E-M10】

                                                                梅雨空の街をあるけば「後編」 - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 紅葉の金沢市民芸術村「総集編」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                金沢 曇り、冬型の天候が続いており、昨晩は風と雷がすごかったです。2度寝してしまいUP遅れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com かつては紡績工場だったレンガ造りの建物を再利用し、様々な工房やオープンスペース、パフォーミングスクエアなどを備えています。多様な芸術活動の拠点: 演劇、音楽、美術など、様々なジャンルの芸術活動を行うためのスペースが用意されています。市民はもちろん、プロのアーティストも利用しており、活気ある文化創造の場となっています。 1994年に利用検討委員会が発足し、最終的には「文化・芸術の町」という金沢の特長に鑑みて、施設コンセプトを演劇・音楽・美術活動等の練習の場とすることが決められました。 建物の再生が評価され、1997年度のグッドデザイン賞大賞を受賞しました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「石川の石を彫ろう

                                                                  紅葉の金沢市民芸術村「総集編」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                • エチゴビール「FLYING IPA」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                  金沢 晴れ、日中は曇りで気温も上がらず、秋の気配です。 【ご当地ビールを飲み比べ 】シリーズで、エチゴビール「FLYING IPA」は、IPAらしい力強い苦味とフルーティーな香りが特徴のビールで、おいしく頂きました(笑) ラベルには、翼を広げて空を飛んでいる龍が描かれています。 この龍は、ビールの力強さや、突き抜けるような苦味を表現しているそうです。また、ラベルの色使いも鮮やかで、ビールの個性を際立たせています。 【撮影場所 自宅:2024年08月30日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中クラフトビール

                                                                    エチゴビール「FLYING IPA」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                  • 発芽「ベランダ園芸」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                    金沢 晴れ、予報では曇りでしたが、すっきり晴れ渡りいい天気で、何かと植木の水やりが大変です。 先週の9月5日(木)タネを巻いたのですが、順調に発芽しました。秋の植え替えや夏の花の後始末など忙しくなりそうです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 原種チューリップの球根も入手し、10月上旬には植える予定で、いろいろと園芸の作業がtづきます。 原種チューリップとは、私たちが一般的にイメージするチューリップとは少し異なる、野生に近いチューリップのことで、 一般的なチューリップに比べて、花も葉も小ぶりで、草丈も低めです。丈夫で育てやすい: 野生で育ってきたため、環境の変化に強く、植えっぱなしでも毎年花を咲かせる品種が多いです。 【撮影場所 自宅:2024年09月12日 DSC-RX100M3】

                                                                      発芽「ベランダ園芸」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                    • バラ園「おまけ編」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                      金沢 曇り、雨が時々降る予報で、すっきりしない空毛様の一日となりそうです。 今年は超満開で、楽しめました。たくさん撮ったので、おまけ編で、今回が最終回です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 当初は48品種、約500本のバラが植えられていましたが、その後徐々に品種数と本数を増やし、現在の規模に至っています。現在は約160品種、約1800本のバラがアーチ仕立てやフェンス仕立てにより、立体的に飾られています。見頃は5月下旬~6月下旬と9月下旬~10月中旬です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 1989年に金沢市がバラ園の整備を計画したのが始まりで市民の要望も多く、1992年に開園しました。開園以来、金沢市内だけでなく、県内外からも多くの人が訪れる人気のスポットとなっています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kan

                                                                        バラ園「おまけ編」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                      • 今年も撮りました「妙立寺の枝垂れ桜」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                        金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、仕事です(笑) 今年はいいタイミングで撮れました。妙立寺(忍者寺)の桜は、大好きな撮影スポットです。 外観は2階建てに見えますが、実際には7層構造になっており、23部屋と29もの階段があります。寺内には、敵を欺くための様々な仕掛けが施されており、迷路のような内部は一度入ったら出られないと言われています。 境内にある枝垂れ桜は「御衣黄桜(みそぎおうざくら)」と呼ばれる種類の桜で、樹齢は約100年と推定されています。例年3月下旬から4月上旬にかけて開花し、鮮やかな黄色の花を房状に咲かせます。 【撮影場所 金沢市野町:2024年04月06日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                          今年も撮りました「妙立寺の枝垂れ桜」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                        • 中尾醸造「誠鏡」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                          金沢 曇り、日差しが強い時間もあり、朝から猛烈な暑さでした。 飲み比べセット 広島地酒 1800ml×6本シリーズ、早くも4本目は中尾醸造「誠鏡です。 キレのある辛口で、冷やして美味しく頂いてます(笑) 中尾醸造の「誠鏡」は、広島県竹原市で造られる日本酒で、古くから続く伝統と、新しい技術を融合させた、深みのある味わいが特徴です。 【撮影場所 自宅:2024年08月01日 DSC-RX100M3】

                                                                            中尾醸造「誠鏡」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                          • 加賀とび行列「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                            金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうで、珠洲の実家に所用があり帰ってきます。 撮影場所の目の前で、加賀とび行列の「加賀鳶のはしご登り」が行われ、撮れました。今年は出初式が中止で撮れなかったのですがラッキーでした(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢市消防団員たちが披露する伝統演技で、「火の見」「二本大の字」「肝返り」「八艘飛び」「鶯の谷渡り」など、27種類もの技が次々に繰り広げられます。 勇壮、華麗、そしてハラハラドキドキと、見どころ満載です。特に、肝返りや八艘飛びなどの技は、見ている人を圧倒します。また、木遣りの力強い歌声も、演技を盛り上げます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市香林坊:2024年06月01日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                              加賀とび行列「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                            • からくり人形と、木彫・和傘・水引の世界 - 金沢おもしろ発掘

                                                                              金沢 曇り、今日も曇り予報ですが、土・日は晴れ予報です(笑) 「和傘をめぐるOTOKOTACHI」は、金沢の伝統工芸である「金沢和傘」を軸に、様々な伝統工芸士や作家たちの作品が集まる、魅力的な企画展です。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com この展覧会は、「和傘をめぐるOTOKOTACHI」として始まり、年々規模を拡大してきました。からくり人形とのコラボレーションは3回目となり、石川県の伝統工芸をより深く掘り下げる試みとして定着しています。 石川県の県木である能登ヒバを使った作品も展示され、その芳香と美しい木目が来場者を魅了しました。 能登ヒバは、石川県能登地方に自生するヒノキ科の樹木で、その美しい木目と芳醇な香り、そして高い耐久性から、古くから建築材や工芸品に使われてきました。近年では、その抗菌作用やリラック

                                                                                からくり人形と、木彫・和傘・水引の世界 - 金沢おもしろ発掘
                                                                              • トッピングサービス券が利用制限 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                金沢 曇り、朝から雨が降ったり止んだりで、風が強い一日でした。明日もこんな天気になる予報です。 5のつく日は、お得な「トッピングサービス券」が貰えますが、7月から「チキン南蛮」は利用不可と言われました(涙) それでもお得な「トッピングサービス券」でロースかつをお願いして味しく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古店:2024年07月05日 DSC-RX100M3】

                                                                                  トッピングサービス券が利用制限 - 金沢おもしろ発掘
                                                                                • 吉野工芸の里「おまけ編」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                  金沢 曇り、雨の予報ですが、降ってなくすっきりしない空模様です。 三年振りに、「吉野工芸の里」のシャクヤクを撮ってきました。ネタ不足で、吉野工芸の里シリーズ続いてます(笑) 「御仏供杉」は、白山市吉野の山中に祇陀寺を開いた大智禅師がこの地を去る時(西暦1334年)に、杉の小枝をさかさに地面に挿したのが今の御物供杉であるといわれ「逆さ杉」とも呼ばれています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 白山市が伝統工芸の活性化を目指して、工芸体験施設の建設を計画しました。そして、1994年、白山市と地元住民の協力によって、吉野工芸の里がオープンしました。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 白山市「吉野工芸の里」:2024年05月

                                                                                    吉野工芸の里「おまけ編」 - 金沢おもしろ発掘