並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

ぎょうせいの検索結果1 - 40 件 / 92件

  • 新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律 令和2年3月13日法律第4号 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

    新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律 (法律第4号。令和2年3月13日公布、3月14日施行) 新型コロナウイルス感染症の発生及びそのまん延により、国民の生命及び健康に重大な影響を与えることが懸念される状況に鑑み、新型コロナウイルス感染症を、新型インフルエンザ等対策特別措置法に規定する新型インフルエンザ等とみなし、同法に基づく措置を実施する必要があることから、新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)の一部を改正する法律が国会で成立し、公布されました。(編集部) ■改正法の内容 一部改正法は、新型インフルエンザ等対策特別措置法の附則に次の事項を定める特例規定を加えるものとなっており、改正法の公布日の翌日から施行することとされています。 (1)改正法の施行日(令和2年3月14日)から政令で定められた令和3年1月31日まで、今般の新型コロナウイルス感染症を新型

      新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律 令和2年3月13日法律第4号 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
    • 加除の方法(ひもの結び方) / ぎょうせいオンラインショップ

      (1)Aを上にしてひもを交差させ、AをBに巻きつけます。(2)次に左からBをAの下に持っていきます。(3)Bを中央の輪に通してください。このとき、一度目に結んだ結び目をきつめに締め、指で押さえてください。(4)左右のひもを引いてください。一度目に結んだ結び目を押さえながらひもを引くと、ほどけにくくなります。(5)結び目が図のようになっていることを確認してください。(6)余ったひもの端は、ひもの元の部分に挟み込んで完成です。

      • 異見・先見 日本の教育 談志は教育者ではなかった | ぎょうせい教育ライブラリ

        異見・先見 日本の教育 談志は教育者ではなかった 落語家・作家 立川談四楼 (『教育実践ライブラリ』Vol.2 2022年7月) 入門 18歳で弟子入りした時、師匠の立川談志からこう言われた。「僕は君の師匠であって教師ではない」と。まったく同じでなくても似たようなものと思っていただけに面くらった。 付き人として行動をともにするうち、漠然と分かってくる。弟子入りは入社でも入学でもなく、入門なのだと。仏門に入るのに近く、師匠と弟子に明確に分けられ、従弟制の中で修行をすることなのだと。 修行を談志は「理不尽に耐えることだ」と言った。なるほど無理難題が持ち込まれる。できないまでもチャレンジすることが大切で、嫌な顔はできない。したら最後、こうなる。「嫌ならやめろ。こっちがいてくれって頼んでるんじゃない。君がおいてくれってぇからおいてやってるんだ」。弟子入り時を思い出す。「何でもやりますから弟子にして

          異見・先見 日本の教育 談志は教育者ではなかった | ぎょうせい教育ライブラリ
        • 【巻頭対談】LGWAN環境でも安心・安全にテレワークを実現「自治体テレワークシステム」提供に向けて(月刊「J-LIS」2020年11月号) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

          TOP ぎょうせいオンライン地方自治【巻頭対談】LGWAN環境でも安心・安全にテレワークを実現「自治体テレワークシステム」提供に向けて(月刊「J-LIS」2020年11月号) 【巻頭対談】LGWAN環境でも安心・安全にテレワークを実現「自治体テレワークシステム」提供に向けて(月刊「J-LIS」2020年11月号) (月刊「J-LIS」2020年11月号) 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と地方公共団体情報システム機構(J-LIS)は、IPAとNTT東日本が共同開発した「シン・テレワークシステム」を総合行政ネットワーク(LGWAN) 環境下でも利用可能にした「自治体テレワークシステム」の実証実験を、11月から共同で行います。 実証実験の共同実施にあたり、開発の経緯や今後の展望等について、IPA の富田理事長とJ-LIS の吉本理事長が語り合いました。 ※この記事は、地方公共団体情報シス

            【巻頭対談】LGWAN環境でも安心・安全にテレワークを実現「自治体テレワークシステム」提供に向けて(月刊「J-LIS」2020年11月号) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
          • 地方創生ネクストステージ──コロナ禍の先を見据えて|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

            ●特集 地方創生ネクストステージ──コロナ禍の先を見据えて 第2期地方創生がスタートした。本格的な人口減少社会の中での持続可能な地域づくりを模索するものだが、今回のコロナ禍が前途に影を落としている。コロナ禍のような災禍の際には社会の「変化が加速する」「課題が顕在化する」と言われるが、日本でもリモートワークなどのIT化が進展する一方、観光に依存した地域経済の脆弱性が露呈するなど、地域を取り巻く環境は大きく変わりつつある。自治体はこうした変化を踏まえながら、その先を見据えた地方創生にどう取り組んでいくのか、考えてみたい。 ■ウィズコロナ時代の地方創生/宮脇 淳 新型コロナウイルス感染拡大以前に検討された地方自治体の基本構想や総合計画、そして地方創生の計画が、どこまでコロナ克服に向けた経済社会活動の変化に対して矛盾なく説明できる内容になっているか、あるいはいかなるリスクを抱えるに至っているか、今

            • こうすればうまく進む 自治体システム標準化&ガバメントクラウド|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

              編著者名 三木浩平・吉本明平/共著 判型 A5・192ページ 商品形態 単行本・電子書籍 雑誌コード 図書コード 5108896-00-000 8173327-00-000 ISBNコード 978-4-324-11322-6 発行年月 2023/12 販売価格 2,750 円(税込み) 「国からの資料が膨大で読み解くのが大変…」 「最初に要点を押さえたい!」 「情報が足りない…」 「解説がほしい!」 自治体システム標準化とガバメントクラウドの取り組みにおいて、自治体・ベンダー双方が抱える悩みを解説します。 ◆法律による規定や事業の概要、標準仕様書の内容などの解説をはじめ、 実装時に課題となるポイントがわかる。 ◆自治体は何をすればよいか、ベンダーは何をすればよいかの 担当分担を提示しながら、作業ステップをわかりやすく解説。 ◆本書は、いわゆる自治体とベンダーの“共通言語”。ぜひ双方で一緒に

              • 【事例紹介】港区(東京都)マイナンバーを活用してコロナ禍で窮地の保健所事務を救う(月刊J-LIS2020年9月号より) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                【事例紹介】港区(東京都)|健康保険証とマイナンバーカードの新展開 マイナンバーを活用してコロナ禍で窮地の保健所事務を救う 日野 麻美〔港区総務部情報政策課個人情報保護・情報公開担当係長(兼)みなと保健所保健予防課保健予防係副係長〕(月刊「J-LIS」2020年9月号) ※この記事は、地方公共団体情報システム機構発行「月刊J-LIS」2020年9月号に掲載された記事を使用しております。なお、使用に当たっては、地方公共団体情報システム機構の承諾のもと掲載しております。 全国で新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、感染症対策の最前線にある保健所は未だ厳しい闘いの中にあります。東京都港区のみなと保健所では、新型コロナ関連事務にマイナンバー制度における情報連携や住基ネットを活用することで、大幅な事務効率化に成功し、全国の注目を集めています。この仕組みを導入した、同区総務部情報政策課個人情報保護

                  【事例紹介】港区(東京都)マイナンバーを活用してコロナ禍で窮地の保健所事務を救う(月刊J-LIS2020年9月号より) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                • 文化庁国語課監修 「コミュニケーション」を円滑にするためのことば辞典 「浮足立つ」のは、期待から?不安から? | ぎょうせい教育ライブラリ

                  ぎょうせいトップ ライブラリ・トップシリーズから絞り込む文化庁国語課監修 「コミュニケーション」を円滑にするためのことば辞典 「浮足立つ」のは、期待から?不安から? 文化庁国語課監修 「コミュニケーション」を円滑にするためのことば辞典 「浮足立つ」のは、期待から?不安から? (『新教育ライブラリ Premier』Vol.5 2021年2月) 「浮足立つ」本来の意味 不安や恐怖を感じて逃げ出しそうになることを意味する「浮足立つ」という語。「国語に関する世論調査」によれば、この言葉を辞書で本来の使い方とされてきたものとは異なった使い方をしている人の方が多いことが分かりました。 「浮足立つ」を辞書で調べてみましょう。 ■「大辞林 第4版」(令和元年・三省堂) うきあし【浮(き)足】 ①足が地についていない状態。逃げ腰の態度。「─になる」うきあしだつ【浮(き)足立つ】 恐れや不安を感じて逃げ腰にな

                    文化庁国語課監修 「コミュニケーション」を円滑にするためのことば辞典 「浮足立つ」のは、期待から?不安から? | ぎょうせい教育ライブラリ
                  • 北米研究入門 / ぎょうせいオンラインショップ

                    編著者名 上智大学アメリカ・カナダ研究所/編 SUP上智大学出版/発行 (株)ぎょうせい/発売 判型 新書版 商品形態 単行本 雑誌コード 図書コード 5300236-00-000 ISBNコード 978-4-324-09932-2 発行年月 2015/03 販売価格 1,144 円(税込み) ☆「ケベック研究」(第8号)に書評が掲載されました。 ☆全私学新聞(平成27年8月13日発行)に書評が掲載されました。 アメリカ合衆国とカナダを、国境という境界を越えた一つの地域として捉え、内外の比較・交流・関係性から、新たな視点で北米を分析する。 ・アメリカとカナダを一つの地域として捉えることで、その地理・歴史・文化・社会・政治に関する理解を、より一層深められる。 ・国民や国家は、人為的に“構築された”境界線で分断されたものであるが、これらの「ナショナル」という研究単位の再検討を促す、意欲的な一冊

                    • Beyond Borders / ぎょうせいオンラインショップ

                      編著者名 SUP上智大学出版/発行  (株)ぎょうせい/発売  川村信三、シリル・ヴェリヤト/共編 判型 A5・420ページ 商品形態 単行本 雑誌コード 図書コード 5300107-00-000 ISBNコード 978-4-324-08610-0 発行年月 2009/10 販売価格 3,850 円(税込み) 2010年2月度・「一般図書」分野単行本受注数ランキング(当社ウェブサイト経由)第1位! -------------------------------------- 既刊単行本「超領域交流史の試み――ザビエルに続くパイオニアたち」の英語版(※内容は全て英文です)。 平成17・18年度に行われた国際学術会議、ザビエル生誕500年記念シンポジウムにおける研究発表等をまとめた単行本。 16世紀から18世紀にかけて文字通り「超領域文化交流」のパイオニアとなった、ザビエルをはじめイエズス会の

                      • 使用貸借の法律と実務|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                        編著者名 埼玉弁護士会/編 判型 A5・408ページ 商品形態 単行本・電子書籍 雑誌コード 図書コード 5108743-00-000 8172763-00-000 ISBNコード 978-4-324-11043-0 発行年月 2021/09 販売価格 3,850 円(税込み) 使用貸借で起こるあらゆるトラブルに対応! ○近年増加している使用貸借(借主が無償で物を借りること)契約におけるトラブルを過去の判例を研究し、 基本的な対処方法から珍しい事例への対応までを一冊で解説! ○使用貸借契約の成立から終了までに生じる様々な問題を網羅的に取り上げ、詳細な解説を加えています。 また、「使用貸借の評価」「使用貸借と破産の関係性」など隣接する論点も押さえることができる一冊です。 ○改正民法によって新設された配偶者居住権等にも対応した最新の内容。 若手・中堅はもちろんベテランの弁護士にもおススメです!

                        • 【労務】感染症リスクと労務対応 第10回 緊急事態宣言が出された場合、企業がとるべき対応とは? | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                          新型コロナウイルスに関連して、給料、休業補償、在宅勤務、自宅待機など、これまであまり例のなかった労務課題に戸惑う声が多く聞かれます。これら官民問わず起こりうる疑問に対して、労務問題に精通する弁護士(弁護士法人淀屋橋・山上合同所属)が根拠となる法令や公的な指針を示しながら、判断の基準にできる基本的な考え方をわかりやすく解説します。(編集部) 緊急事態宣言が出された場合、企業がとるべき対応とは? (弁護士 渡邊 徹) 【Q10】 「緊急事態宣言」が出された場合、企業としてはどのような対応をとったらよいでしょうか。 具体的には、 ① 会社を休業にする必要がありますか。その場合の賃金補償はどうなるのでしょうか。 ② 感染が怖いので通勤しないと言う従業員を強制的に就労させることはできますか。 ③ ほとんどの従業員はテレワークで対応できているのですが、一部の従業員についてどうしても会社に通勤してもらう

                            【労務】感染症リスクと労務対応 第10回 緊急事態宣言が出された場合、企業がとるべき対応とは? | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                          • 【リスク管理】新型コロナウイルスと避難所運営マニュアル 山村 武彦〔防災システム研究所 所長〕 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                            中国武漢発の新型コロナウイルス――その感染者の規模や感染が確認された国と地域の広がりが連日報じられています。『災害に強いまちづくりは互近助(ごきんじょ)の力~隣人と仲良くする勇気~』(ぎょうせい、2019年)の著者で、防災システム研究所 所長の山村 武彦氏は、今こそ感染症流行時の災害をも想定した「避難所運営マニュアル」の策定が求められていると説きます。ここでは、第一人者からみた感染症のリスク評価の仕方、自治体に求められる課題について紹介いただきます。 1. 感染拡大と終息の分岐点 この原稿を書いている2020年2月7日までの1か月、トップニュースは日々更新される中国武漢発の新型コロナウイルス(以下「新型肺炎」)の感染者数と死亡者数。発表された研究では、新型肺炎のウイルスの感染力は季節性インフルエンザよりは強く、2003年に世界を震撼させたSARS(重症急性呼吸器症候群)よりははるかに弱いと

                              【リスク管理】新型コロナウイルスと避難所運営マニュアル 山村 武彦〔防災システム研究所 所長〕 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                            • 大学設置関係事務必携 / ぎょうせいオンラインショップ

                              ぎょうせい130周年記念!ぎょうせいオンラインショップでは1冊から送料無料(一部商品を除く) 楽天ペイでポイントも貯まります!

                              • 解決!ライブラちゃんのこれって常識? 学校のあれこれ 会社ではないのにどうして学校「経営」と言うの?[前編] | ぎょうせい教育ライブラリ

                                解決!ライブラちゃんの これって常識? 学校のあれこれ 会社ではないのにどうして学校「経営」と言うの?[前編] (『学校教育・実践ライブラリ』Vol.6 2019年10月) ライブラちゃんは、職員室に行くと校長先生が「ガッコウケイエイ」という言葉を何度も口にするのを耳にしました。「ケイエイ」といえば、本屋さんではたいていビジネスの棚にあるようです。テレビでも、「ケイエイ」の話になるとほとんど会社の社長さんが登場します。「なぜ、会社でもないのに『ケイエイ』というんだろう」。ライブラちゃんは、『リーダーズ・ライブラリ』というシリーズ本で、学校経営に詳しい天笠茂・千葉大学特任教授を知り、先生に疑問をぶつけてみることにしました。そこでは、「ガッコウケイエイ」にまつわる、結構深い話を聞くことに......。 学校運営と学校経営の違い 学校はかつてお上のもとに教育を行う場だったと言えます。教育の目標・

                                  解決!ライブラちゃんのこれって常識? 学校のあれこれ 会社ではないのにどうして学校「経営」と言うの?[前編] | ぎょうせい教育ライブラリ
                                • 夫婦財産契約の理論と実務 / ぎょうせいオンラインショップ

                                  編著者名 山田俊一/著 判型 A5・410ページ 商品形態 電子書籍 雑誌コード 図書コード 8171604-00-000 ISBNコード 978-4-324-09419-8 発行年月 2012/07 販売価格 5,028 円(税込み) 近年、熟年結婚や国際結婚が増加する一方で、永年連れ添ったカップルの熟 年離婚も増加しています。これに伴う夫婦間の財産分与トラブルへの対策の ひとつが、あらかじめ夫婦間で財産の帰属等を確認し、契約を交わして登記 しておく「夫婦財産契約」の制度です。 互いに連れ子がある再婚夫婦の遺産分配の仕方は?など、 トラブルにつながりそうな事項を整理し、争いを防ぎます。 夫婦財産契約はあまり知られていない制度ですが、実は明治時代からある 制度です。うまく使えば夫婦が互いを尊重しあい、幸せに生活する助けに なるものです。 著者は、クライアント(資産家)からの離婚相談の実務経

                                  • 交通事故訴訟 の検索結果 / ぎょうせいオンラインショップ

                                    ぎょうせい130周年記念!ぎょうせいオンラインショップでは1冊から送料無料(一部商品を除く) 楽天ペイでポイントも貯まります!

                                    • 「社会に開かれた教育課程」とカリキュラム・マネジメント 天笠 茂(千葉大学特任教授) | ぎょうせい教育ライブラリ

                                      (新教育課程ライブラリⅡ Vol.1 2017年) 学習指導要領改訂のキーワード 次の学習指導要領の基本的な方向性について、2016(平成28)年12月21日、中央教育審議会は、 「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(答申)(以下、「答申」)をまとめた。 本稿では、この「答申」の第1部第4章「学習指導要領等の枠組みの改善と『社会に開かれた教育課程』」を取り上げ、そのポイントについて解説することにしたい。 この章では、このたびの学習指導要領改訂の基本的な方向性、及び、全体的な枠組みを記しており、次のようなキーワードをもって、構成されている。 ・キーワード1:「社会に開かれた教育課程」 ・キーワード2:「学びの地図」 ・キーワード3:「カリキュラム・マネジメント」 ・キーワード4:「主体的・対話的で深い学び」(「アクティブ・ラーニン

                                        「社会に開かれた教育課程」とカリキュラム・マネジメント 天笠 茂(千葉大学特任教授) | ぎょうせい教育ライブラリ
                                      • 「社会に開かれた教育課程」づくりにおけるリーダーの役割 寺崎千秋(一財・教育調査研究所研究部長) | ぎょうせい教育ライブラリ

                                        (『リーダーズ・ライブラリ』Vol.2 2018年) 社会に開かれた教育課程の意義の理解 小学校において平成32年度(中学校は33年度)全面実施となる新教育課程の編成は現在進行形である。新教育課程は従来のものを単に引き継いだり改善したりするのではなく、新教育課程の理念である「社会に開かれた教育課程」となるようにする必要がある。そのため、学校長等のリーダーは「社会に開かれた教育課程」の理念を正しく把握し、新学習指導要領に基づいて新教育課程の編成・実施をリードすることが求められる。 「社会に開かれた教育課程」は平成28年12月21日の中央教育審議会答申においてその趣旨やポイントが示されている。これを受けて新学習指導要領(平成29年3月31日)の前文に以下のように示されている。 教育課程を通して、これからの時代に求められる教育を実現していくためには、よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るとい

                                          「社会に開かれた教育課程」づくりにおけるリーダーの役割 寺崎千秋(一財・教育調査研究所研究部長) | ぎょうせい教育ライブラリ
                                        • 政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ― 現状の見直しと将来予測の必要性 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                                          ※2023年9月時点の内容です。 政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ―現状の見直しと将来予測の必要性 株式会社日本政策総研主任研究員 竹田 圭助 (「地方財務」2023年10月号) はじめに (1)自治体の人的資源の歴史的経過 自治体経営の2大資源の1つといわれる人的資源(職員)は外部環境の変化に伴い大きく変動してきた。自治体における人的資源は、自治体の行政サービスを適切に提供するために、仕事の量に応じて必要な人員を配置する(武藤、2023(1))「定員管理」なる概念によってコントロールされてきた。 〔注〕 (1)武藤博己(2022)「定員管理の考え方」公益財団法人地方自治総合研究所。 高度経済成長期(1950年代から1970年代初頭まで)は行政需要の増大に伴い定員は増加傾向にあったが、1990年代半ば以降のバブル崩壊後、財政健全化のための人件費削減

                                            政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ― 現状の見直しと将来予測の必要性 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                                          • ヴェルサイユ体制 対 ケインズ――説得の活動/ニュー・リベラリズム/新たな経済学|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                            第1次大戦後のヴェルサイユ体制下におけるケインズの時論的説得活動の全て 現代経済学の巨人・ケインズは、第1次世界大戦中は英国の大蔵省官僚であり、 パリ講和会議には大蔵省首席代表として参加したものの、 連合国の対独賠償要求に反対して辞任する。 ケインズがその後のヴェルサイユ体制に対しどのように対峙したのか。 政策立案者、政治経済評論家、説得活動家、ジャーナリストとして展開した広範囲にわたる活動を、 一次資料を丁寧に読み解きながら考察する。 〇ケインズ研究で著名な著者が、新たな視点で切り込んだ学術書。 〇第1次世界大戦から第2次世界大戦勃発までの欧米の政治経済情勢を縦糸とし、その情勢のなかで諸個人がどのような活動を見せていたのかを横糸として編纂。 関連する多くの指導的人物の行動、思想、提案等も関連資料に依拠しつつ、分析・解説する。

                                            • 東西南北デジデジ日記 vol.37 特別編 ~自治体DXの2022年夏~ | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                                              東西南北のそれぞれで奮闘する現役自治体職員と元自治体職員4名によるリレー日記である本連載。「自治体DX」をいろいろな視点からゆるーくのびのびお届けしてきました。連載開始から半年超、普段は各地で日記をしたためる4名がオンライン上で一堂に会し、あらためて現在地を振り返ってみました。(聞き手:本連載担当) ―――――2022年6月30日 Thu.――――――― 上段/山形巧哉さん(【北】北海道森町)、千葉大右さん(【東】千葉県船橋市) 下段/多田 功さん(【西】兵庫県加古川市)、今村 寛さん(【南】福岡県福岡市) 自治体DXの現在地ってどのあたり? ―――早稲田大学電子政府・自治体研究所「世界デジタル政府ランキング2021年度版(*1)」によると日本は第9位。おお、高い順位ですね。一方、自治体の状況はといえば、DX推進の全体方針を「策定している」と回答した自治体は、都道府県が61.7%(29団体

                                                東西南北デジデジ日記 vol.37 特別編 ~自治体DXの2022年夏~ | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                                              • 不登校児童生徒への支援に関する最終報告 ~一人一人の多様な課題に対応した切れ目のない組織的な支援の推進~(抜粋) | ぎょうせい教育ライブラリ

                                                不登校児童生徒への支援に関する最終報告 ~一人一人の多様な課題に対応した切れ目のない組織的な支援の推進~(抜粋) 平成28年7月 不登校に関する調査研究協力者会議 (『新教育課程ライブラリ Vol.9』2016年9月) 第3章 不登校児童生徒への支援に対する基本的な考え 1 支援の視点 不登校児童生徒への支援の目標は、児童生徒が将来的に精神的にも経済的にも自立し、豊かな人生を送れるよう、その社会的自立に向けて支援することである。その意味において、不登校児童生徒への支援は、学校に登校するという結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指すことが必要である。 児童生徒によっては、不登校の時期が、いじめによるストレスから回復するための休養時間としての意味や、進路選択を考える上で自分を見つめ直す等の積極的な意味を持つこともある。しかし、同時に、現

                                                  不登校児童生徒への支援に関する最終報告 ~一人一人の多様な課題に対応した切れ目のない組織的な支援の推進~(抜粋) | ぎょうせい教育ライブラリ
                                                • 【最新行政大事典】用語集―ボウモルのコスト病とは | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                                                  【最新行政大事典】用語集―ボウモルのコスト病 はじめに 『WEB LINK 最新行政大事典 全4巻セット』(ぎょうせい)は膨大な行政用語の中から、とくにマスコミ等で頻繁に使用されるものや、新たに登場したテーマ、法令などから選りすぐった約3,000の重要語句を収録。現場に精通した執筆陣がこれらの行政用語を簡潔にわかりやすく解説します。ここでは、「第1巻 第7章 財政・予算」から、「ボウモルのコスト病」を抜粋して、ご紹介したいと思います。 ボウモルのコスト病 このコスト病とは、アメリカの経済学者ウィリアム・J・ボウモルが、ベートーベンの弦楽四重奏を演奏するのに必要な音楽家の数は、今も昔も変わっていないと指摘したことに始まる。 演奏家だけで4人必要であり、さらに舞台上で演奏すれば音響、照明、舞台技術等最低限のスタッフも必要である。そしてセットされた音響、照明装置には他の舞台で使えるという汎用性は

                                                    【最新行政大事典】用語集―ボウモルのコスト病とは | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                                                  • アフターコロナにおける被災者支援システムの活用(特集:ニューノーマル時代の防災・減災とレジリエンス) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                                                    この資料は、地方公共団体情報システム機構発行「月刊 J-LIS」2021年9月号に掲載された記事を使用しております。 なお、使用に当たっては、地方公共団体情報システム機構の承諾のもと使用しております。 アフターコロナにおける被災者支援システムの活用 (特集:ニューノーマル時代の防災・減災とレジリエンス) 地方公共団体情報システム機構 (月刊「J-LIS」2021年9月号) 1 はじめに 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)研究開発部では、地震や大雨等による大規模災害に備え、全国の市区町村で共通的に利用可能なシステムである「被災者支援システム」のソフトウェアを市区町村等に対して無償で提供しています。 被災者支援システムは、阪神・淡路大震災で被災した兵庫県西宮市において、震災発生直後から職員自らが災害業務のニーズを直に捉えて発想・構築し、実際に活用した実践的なシステムがベースとなっている

                                                      アフターコロナにおける被災者支援システムの活用(特集:ニューノーマル時代の防災・減災とレジリエンス) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                                                    • スーパーノヴァ エピソード1 ―騎士と姫と流星―|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                                      編著者名 ディー・レスタリ/著 福武 慎太郎/監訳 西野 恵子/訳 Sophia University Press 上智大学出版/発行 ぎょうせい/発売 判型 四六判・396ページ 商品形態 単行本・電子書籍 雑誌コード 図書コード 5300310-00-000 8370091-00-000 ISBNコード 978-4-324-11030-0 発行年月 2021/07 販売価格 3,080 円(税込み) 現代インドネシア文学を代表する作家ディー・レスタリの長編小説を初邦訳。 混沌と秩序が交錯するジャカルタで渦巻く、 禁断のサイエンス・ラブストーリー 数学、量子力学などの科学的知識を駆使し、 恋愛小説『騎士と姫と流星』を構想するレウベンとディマス。 禁断の関係に陥っていくフェレーとラナ。 類まれな知性と教養を備えた娼婦、ディーヴァ。 交錯する虚構と現実世界。 それぞれの世界に生きる者たちが、

                                                      • ぎょうせいオンライン | 次世代とともに明日を築く | 地方自治の総合サイト

                                                        自治体最新情報にアクセス|DATABANK2024 月刊「ガバナンス」2024年12月号 NEW地方自治 2024.12.26

                                                          ぎょうせいオンライン | 次世代とともに明日を築く | 地方自治の総合サイト
                                                        • 弁護士の交渉学|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                                          編著者名 髙中正彦・川口智也・西田弥代/著 判型 A5・256ページ 商品形態 単行本・電子書籍 雑誌コード 図書コード 5108889-00-000 8173307-00-000 ISBNコード 978-4-324-11309-7 発行年月 2023/10 販売価格 3,520 円(税込み) 具体的な交渉場面から弁護士の交渉力・交渉術が学べる! 大好評「弁護士の〇〇学」*シリーズ第4弾! *『弁護士の失敗学』 『弁護士の経験学』 『弁護士の周辺学(第2版)』 ●頑なに主張を曲げない「頑固な人」、方針を決断できない「優柔不断な人」、弁護士の関与を拒絶する「けんか腰の人」、悪感情丸出しの「クレーマー気質の人」、さらには「反社会的勢力」まで――弁護士が相対する「一筋縄ではいかない人」たちとの交渉場面をリアルに再現!  ●第1編は、交通事故・離婚・遺産分割・不動産・倒産の5つの事件類型ごとに、交

                                                          • スクールリーダーの資料室 誰一人取り残すことのない「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~多様な子供たちの資質・能力を育成するための、個別最適な学びと、社会とつながる協働的な学びの実現~(中間まとめ)【素案】 | ぎょうせい教育ライブラリ

                                                            ぎょうせいトップ ライブラリ・トップトピック教育課題スクールリーダーの資料室 誰一人取り残すことのない「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~多様な子供たちの資質・能力を育成するための、個別最適な学びと、社会とつながる協働的な学びの実現~(中間まとめ)【素案】 4.「令和の日本型学校教育」の構築に向けた今後の方向性 ○ 家庭の経済状況や地域差、本人の特性等に関わらず、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、知・徳・体を一体的に育むため、これまで日本型学校教育が果たしてきた、①学習機会と学力の保障、②社会の形成者としての全人的な発達・成長の保障、③安全安心な居場所・セーフティネットとしての身体的、精神的な健康の保障、という3つの保障を学校教育の本質的な役割として重視し、これを継承していくことが必要である。 ○ その上で、「令和の日本型学校教育」を、社会構造の変化や感染症・災害等をも乗り越え

                                                              スクールリーダーの資料室 誰一人取り残すことのない「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~多様な子供たちの資質・能力を育成するための、個別最適な学びと、社会とつながる協働的な学びの実現~(中間まとめ)【素案】 | ぎょうせい教育ライブラリ
                                                            • 東西南北デジデジ日記 vol.71 今週の担当:【東】千葉大右 ◆【自治体DX】デジタル分野のゴール設定って?② | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                                                              身近な疑問や切り口で「自治体×デジタル」を考える、執筆者4人によるリレー連載。vol.70からは最後のお題として、「デジタル分野のゴールはどこだ!?」をテーマにお届けしています。執筆陣による最後の鼓舞激励です!(※本連載は毎週木曜更新です) ―――――2023年3月16日 Thu.――――――― えっ? 終わり!? デジデジ日記、今回のターン(3月30日公開予定)で最終回なんですか!? 終わりは唐突にやってきますね。 いつなにが起きても後悔しないように、毎日を精一杯過ごしたいもんです。 人生なにが起こるかわかりませんから。 2025年という呪縛 最後のお題は「デジタル分野のゴールはいつか?」ですか。 現在自治体システムの標準化に関わっている皆さんは、2025年を強く意識していますよね。 今や呪縛と言ってもいいかもしれないくらい、我々には2025年が刷り込まれています。 でも、なんで2025

                                                                東西南北デジデジ日記 vol.71 今週の担当:【東】千葉大右 ◆【自治体DX】デジタル分野のゴール設定って?② | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                                                              • 特別寄稿 だれひとりの性も取り残さない社会づくり | ぎょうせい教育ライブラリ

                                                                特別寄稿 だれひとりの性も取り残さない社会づくり LGBTユースのための居場所にじーず代表 遠藤まめた (『新教育ライブラリ Premier』Vol.5 2021年2月) ムーミンママのひとこと 筆者はLGBTの子ども・若者が集まれる居場所を運営している。LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーといった性的少数者を表す言葉の頭文字を並べた用語で、この10年ほどで日本でも徐々に知られるようになった。言葉自体は最近知られるようになったものの、LGBTに該当する人は、もちろんいつの時代にもどの社会にもいた。 たとえば、『ムーミン』の作者として知られるトーベ・ヤンソンも、同性のパートナーがいたことを隠さずに生きた一人だ。1914年に生まれた彼女は、今日生きている私たちと比べ、LGBTへの偏見のずっと厳しい社会で生きていた。ムーミンのキャラクターの原型がはじめて登場するの

                                                                  特別寄稿 だれひとりの性も取り残さない社会づくり | ぎょうせい教育ライブラリ
                                                                • 自治体情シス担当のシゴト|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                                                  ◆基本的なIT用語から初任者向けにわかりやすく解説! ◆配属直後に把握しておきたい全般的な業務内容をざっくりコンパクトに! ◆部署横断的に推進するDX(デジタルトランスフォーメーション)。情報システム関連部署、DX担当部署以外の部署も知っておくことで、全庁的に推進できる! 目次 第1章 情シスのシゴトとは? 第2章 【シゴト1】IT政策(施策) 第3章 【シゴト2】システムの運用・保守 第4章 【シゴト3】情報セキュリティ 第5章 【シゴト4】業務改革 第6章 【シゴト5】人材育成 第7章 【シゴト6】データ活用 第8章 【シゴト7】これからのITインフラの構築について考えよう 著者紹介 自治体DX研究会 自治体DX分野で先進的に取り組む自治体職員有志で結成。

                                                                  • 弊社及び弊社グループ企業名を騙る不審なメールやウェブサイトにご注意ください | 株式会社ぎょうせい

                                                                    お知らせ 弊社及び弊社グループ企業名を騙る不審なメールやウェブサイトにご注意ください 2024年07月01日 お客様各位 弊社社員を装ったり、メールアドレスを偽装した不審なメールが発信されていることが確認されました。 これらのメールのファイルの開封やメール本文中のURLのクリックを行いますと、詐欺やウイルス感染などの被害にあう可能性があります。 心当たりのないメールに対し、上述の操作は行うことなく、即時削除してください。 また、「株式会社日本法律情報センター」(2002年9月、合併により消滅した弊社グループ企業名)を騙った求人情報がインターネット上に掲載されていることも確認しておりますが、弊社とは一切関係ございません。 お客様におかれましては、ご注意くださいますようお願い申し上げます。

                                                                    • 多元的環境問題論(ぎょうせい)

                                                                      Days where you can feel the importance of agricultural promotion with your skin. Agriculture's the foundation and primary industry that supports us. Please forgive me even if the seasons shift a little, because I just want to tell you the process of agricultural products. Let's blow away the epidemic! Food is our future and continues to evolve. Agricultural crops are not just deals for trading. It

                                                                        多元的環境問題論(ぎょうせい)
                                                                      • 相手を動かす話し方 第12回 仕事の効率が悪い同僚へのアドバイス | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                                                                        田中君の同僚である鈴木君は、最近、仕事が忙しいのか、遅くまで残業をしていることが多い。その上、どうも仕事を家に持ち帰っているようだ。この状態が続くと、精神的にも肉体的にもよくないことは明らか。決められた時間の中で、いかに効率よく仕事をこなしていくかが大切だ。 そこで、田中君は仕事の進め方について鈴木君にアドバイスすることにした。休憩中もデスクに向かって黙々と仕事をしている鈴木君に、「最近、忙しそうだけど…」と話しかけた。さて、どうすればうまくアドバイスできるか。 アドバイスを求めるよう仕向ける まずはじめに、「効率的に仕事をするには…」などと、いきなり大上段に構えてアドバイスをしてはいけない。もし、そんなふうに話しかけると、親切の押し売りになってしまうことがよくあるからだ。 その結果、相手に「そんなことぐらい、わかっているよ」とか、「そうは言うものの、現実にはできるわけがないよ」などと拒否

                                                                          相手を動かす話し方 第12回 仕事の効率が悪い同僚へのアドバイス | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                                                                        • 月刊 J−LIS 2020年5月号|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                                                          年間購読のご注文はこちらです。 読者の皆様へ  吉本 和彦(地方公共団体情報システム機構理事長) 緊急特集 新型コロナウイルス感染拡大を受けて──テレワーク、電子決裁 感染しない!広げない!自治体業務に役立つデジタルサービス バックナンバーから読み解く 緊急時のICT利活用 1月末から従業員の約9割・4,000人が在宅勤務を実施! GMOインターネットグループに聞く テレワーク導入の秘訣 地方公共団体におけるテレワークの活用について /総務省自治行政局公務員部公務員課女性活躍・人材活用推進室 テレワークをやってみた! /赤星 真人(地方公共団体情報システム機構情報化支援戦略部課長補佐) いま主流のWeb会議システムを知る! 自治体職員のためのデジタル技術の基礎知識 第2回 テレワークで注目を集めるWeb会議システム /狩野英司((一社)行政情報システム研究所 主席研究員) よく分かる情報化

                                                                          • 建築物の防火避難規定の解説 2016(第2版)|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                                                            編著者名 日本建築行政会議/編集 判型 A4 商品形態 単行本 雑誌コード 図書コード 5108713-00-000 ISBNコード 978-4-324-11000-3 発行年月 2021/06 販売価格 4,730 円(税込み) 平成30年建築基準法大改正、令和2年告示改正に対応した増補版! 実務の疑問はこの1冊で解決します! ○法律だけでは判断できない運用上の疑問を、自治体での運用基準を紹介しながら、図解でわかりやすく解説! ○今回版では平成30年の法改正、令和2年の告示改正と、制度面の改正内容を反映して刊行。 ○建築確認の申請者(建築士)、確認窓口(自治体職員、指定確認検査機関)の双方が必ず参考にする 関係者必携の書! 目 次 [法第2条]用語の定義 1.居室/2.延焼のおそれのある部分/3.耐火構造/4.準耐火構造/5.防火構造/6.耐火建築物 /7.防火設備 /8.準耐火建築物

                                                                            • 自治体DXといわれましても…とまどいながら自治体の情シス担当になった皆さんへ | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                                                                              『自治体情シス担当のシゴト』 編著者・自治体DX研究会 代表 遠藤芳行(東京都大田区職員) 「DX」の追い風をおさらい 新型コロナ禍は、「新しい生活様式」などさまざまな言葉を生み出しました。 その中で、日本が他の先進国に比べて新型コロナによる急激な社会状況の変化に対して、柔軟に対応できないことが明らかとなってしまいました。 その混乱ぶりは「デジタル敗戦」などとも呼ばれ、デジタル技術を使った業務改革、いわゆるDXという言葉が広く浸透し、その必要性が一般国民にも強く認識される大きな契機ともなりました。 特に、新型コロナ対策のための給付金支給、マスク配布、ワクチン接種などの対応のまずさが連日のように報道され、今まで職員自身も薄々疑念を抱いていた現在の行政サービスの仕組みが、先進国の中でも大きく立ち遅れているものだったとして、自覚させられたことと思います。 「我々は正確で公平な行政サービスを実現す

                                                                                自治体DXといわれましても…とまどいながら自治体の情シス担当になった皆さんへ | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                                                                              • 学校改革の新定石Ⅱ[第1回]通知表を見直そう | ぎょうせい教育ライブラリ

                                                                                学校改革の新定石Ⅱ [第1回]通知表を見直そう (新教育課程ライブラリII Vol.1 2017年1月) 通知表は誰のためにあるのだろう。子供の成長を支えるためだけではなく、教師自身が自らの指導を振り返るためにもあるのではないか。子供が「もらって良かった」、教師は「渡して良かった」と思えるようなものこそが目指す通知表である。ところが、通知表の記載内容は、あくまでも子供の責任とし、具体的な改善策を示さない教師がいる。難解な用語で記述したり、一担任の判断だけで出す教師もいる。そこで改善策を示すことにする。 ◎子供の学校での様子を、具体的に家庭に知らせる通知表にする ◎子供の励みとなり、次のステップに繋げるような通知表にする ◎担任任せにせず、管理職が積極的に関わる通知表にする これからの通知表 通知表を受け取る子供や保護者の気持ちを考えたい。そのために担任は、改善策を具体的に記述するとよい。子

                                                                                  学校改革の新定石Ⅱ[第1回]通知表を見直そう | ぎょうせい教育ライブラリ
                                                                                • 『23分間の奇跡』―見方次第で世の中は変わる | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                                                                                  第6回 新年度予算案提出 見方次第で世の中は変わる (『地方財務』2019年2月号) 今月の本『23分間の奇跡』ジェームズ・クラベル著 「まな板の鯉」という言葉があります。 まな板に乗せられた鯉は、もはや自分ではどうすることもできず、されるがままを待っているだけであることから、相手の判断にゆだねるしかない状況を示すときに使います。 財政課にとっては、予算案を提出し、それを議会で議決していただくまでは、まさに「まな板の鯉」の心境でしょう。 今の時代、どの自治体も大きな困難を抱えながら予算編成に臨んでいます。予算案ができあがるまでには、いろいろな折衝や駆け引き、苦悩や妥協があったことと思います。眠れぬ夜もあったかもしれません。しかし、活字として印刷された予算書を眺めているだけでは、そこまでは伝わりません。 あくまで数字は数字です。その裏にある苦労ではなく、示された数字の良し悪しだけで評価されま

                                                                                    『23分間の奇跡』―見方次第で世の中は変わる | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト