並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

ぎょうせいの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ― 現状の見直しと将来予測の必要性 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

    ※2023年9月時点の内容です。 政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ―現状の見直しと将来予測の必要性 株式会社日本政策総研主任研究員 竹田 圭助 (「地方財務」2023年10月号) はじめに (1)自治体の人的資源の歴史的経過 自治体経営の2大資源の1つといわれる人的資源(職員)は外部環境の変化に伴い大きく変動してきた。自治体における人的資源は、自治体の行政サービスを適切に提供するために、仕事の量に応じて必要な人員を配置する(武藤、2023(1))「定員管理」なる概念によってコントロールされてきた。 〔注〕 (1)武藤博己(2022)「定員管理の考え方」公益財団法人地方自治総合研究所。 高度経済成長期(1950年代から1970年代初頭まで)は行政需要の増大に伴い定員は増加傾向にあったが、1990年代半ば以降のバブル崩壊後、財政健全化のための人件費削減

      政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ― 現状の見直しと将来予測の必要性 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
    • ぎょうせいオンライン | 次世代とともに明日を築く | 地方自治の総合サイト

      議会局「軍師」論のススメ 第93回 なぜ法定外制度が議会では主役なのか? 地方自治 2024.08.15

        ぎょうせいオンライン | 次世代とともに明日を築く | 地方自治の総合サイト
      • 弊社及び弊社グループ企業名を騙る不審なメールやウェブサイトにご注意ください | 株式会社ぎょうせい

        お知らせ 弊社及び弊社グループ企業名を騙る不審なメールやウェブサイトにご注意ください 2024年07月01日 お客様各位 弊社社員を装ったり、メールアドレスを偽装した不審なメールが発信されていることが確認されました。 これらのメールのファイルの開封やメール本文中のURLのクリックを行いますと、詐欺やウイルス感染などの被害にあう可能性があります。 心当たりのないメールに対し、上述の操作は行うことなく、即時削除してください。 また、「株式会社日本法律情報センター」(2002年9月、合併により消滅した弊社グループ企業名)を騙った求人情報がインターネット上に掲載されていることも確認しておりますが、弊社とは一切関係ございません。 お客様におかれましては、ご注意くださいますようお願い申し上げます。

        • 相手を動かす話し方 第12回 仕事の効率が悪い同僚へのアドバイス | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

          田中君の同僚である鈴木君は、最近、仕事が忙しいのか、遅くまで残業をしていることが多い。その上、どうも仕事を家に持ち帰っているようだ。この状態が続くと、精神的にも肉体的にもよくないことは明らか。決められた時間の中で、いかに効率よく仕事をこなしていくかが大切だ。 そこで、田中君は仕事の進め方について鈴木君にアドバイスすることにした。休憩中もデスクに向かって黙々と仕事をしている鈴木君に、「最近、忙しそうだけど…」と話しかけた。さて、どうすればうまくアドバイスできるか。 アドバイスを求めるよう仕向ける まずはじめに、「効率的に仕事をするには…」などと、いきなり大上段に構えてアドバイスをしてはいけない。もし、そんなふうに話しかけると、親切の押し売りになってしまうことがよくあるからだ。 その結果、相手に「そんなことぐらい、わかっているよ」とか、「そうは言うものの、現実にはできるわけがないよ」などと拒否

            相手を動かす話し方 第12回 仕事の効率が悪い同僚へのアドバイス | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
          • 最新法律ウオッチング―孤独・孤立対策推進法(2024年4月1日施行) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

            ※2023年10月時点の内容です。 最新法律ウオッチング 第126回 孤独・孤立対策推進法 (『月刊 地方財務』2023年11月号) 2023年の通常国会において、孤独・孤立対策推進法が成立した。 近時における社会の変化により個人と社会や他者との関わりが希薄になる中で、日常生活・社会生活において孤独を覚えることにより、又は社会から孤立していることにより心身に有害な影響を受けている状態(孤独・孤立の状態)にある者の問題が深刻な状況にあるとされる。 政府は、このような状況を踏まえ、孤独・孤立の状態となることの予防、孤独・孤立の状態にある者への迅速かつ適切な支援その他孤独・孤立の状態から脱却することに資する取組(孤独・孤立対策)に関する総合的な施策を推進するため、孤独・孤立対策推進法案を国会に提出し、成立した。 孤独・孤立対策推進法 ●孤独・孤立対策の基本理念 孤独・孤立対策は、次の事項を基本理

              最新法律ウオッチング―孤独・孤立対策推進法(2024年4月1日施行) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
            • 最新 Q&A スクール・コンプライアンス120選 Q70 いじめ防止対策推進法は、いじめの防止に関して、学校や教師にどのような法的義務を定めていますか。 | ぎょうせい教育ライブラリ

              最新 Q&A スクール・コンプライアンス120選 第3章 生徒指導のコンプライアンス 菱村 幸彦 国立教育政策研究所名誉所員 (『最新 Q&Aスクール・コンプライアンス 120選』2020年10月) Q70 いじめ防止対策推進法は、いじめの防止に関して、学校や教師にどのような法的義務を定めていますか。 ◯いじめ防止対策推進法が定める義務 いじめ防止対策推進法は、学校や教師について、次のような義務を規定しています。 第1は、いじめ防止基本方針の策定です。学校は、国のいじめ防止基本方針及び地方いじめ防止基本方針を参酌し、「学校いじめ防止基本方針」を策定することが義務付けられています(13条)。 第2は、いじめ防止対策組織の設置です。学校は、いじめの防止に関する措置を実効的に行うため、教職員、心理・福祉などの専門家、その他の関係者により構成する「いじめの防止対策のための組織」を常置することが義務

                最新 Q&A スクール・コンプライアンス120選 Q70 いじめ防止対策推進法は、いじめの防止に関して、学校や教師にどのような法的義務を定めていますか。 | ぎょうせい教育ライブラリ
              • 分かりやすい公用文の書き方 第2次改訂版|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                累計15万部突破!「分かりやすい公用文の書き方」を新たに「第2次改訂版」としてリニューアルしました! 70年ぶりに改定された 新「公用文作成の考え方」に準拠し、全面改訂! ~公用文の書き方の歴史的経緯、マスコミ表記との異同なども加筆~ ◆新「公用文作成の考え方」の主なポイントは? ・昭和27年に出された「公用文作成の要領」の実に70年ぶりの改定のため、令和4年1月、文化審議会が新たに「公用文作成の考え方」を建議しました。 ・公用文の種類を法令のほか、「告示・通知等」「記録・公開資料等」「解説・広報」に分類。「解説・広報」については、漢字の使用や送り仮名の付け方において、読み手に親しみやすいようにマスコミ表記に準じた表記ができるものとしています。 ・数字や符号の使い方を全般的に再整理。横書きの読点について、これまで原則としてコンマ(,)を用いることとされていましたが、基本としてテン(、)を用

                • 徴収の智慧 第46話 担雪埋井(たんせつまいせい) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                  徴収の智慧 第46話 担雪埋井(たんせつまいせい) 元横浜市財政局主税部債権回収担当部長 鷲巣研二 (『月刊 税』2018年4月号) 反復継続 「心の平穏」や「社会の安寧」を願うのが各種の宗教に共通する存在意義のひとつだとすると、歴史の試練淘汰を経て長い間人々の信仰の対象となってきた宗教の教義の中には、恐らく普遍性の高い含蓄のある滋味深い言葉が含まれているのであろう。「担雪埋井(たんせつまいせい)」とは、中国の宋の時代に編纂されたとされる禅宗の公案集「従容録(しょうようろく)」の中に出てくる言葉で、その意味は、井戸の中にせっせと雪を入れてもすぐに融けてしまい、一向に井戸は埋まらず、徒労に終わるということなのだそうである。意訳すると、「禅の修行というものは、たとえ雪がすぐに融けてしまったとしても、諦めないで繰り返し辛抱強く続けられるような者でないと勤まらない。」といった意味になるようだ。つま

                    徴収の智慧 第46話 担雪埋井(たんせつまいせい) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                  • 災害時の流言が生み出されるメカニズムとは?その対策と留意点 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                    知っておきたい危機管理術 第26回 これは流言 (『地方財務』2016年6月号) 災害時には、必ずと言ってよいほど、流言が飛び交います。東日本大震災では、ガスタンク爆発事故後に、有害物質が雲などに付着し、黒い雨が降る、という根拠のない情報がSNS等を通じて拡散したことを記憶している方も多いでしょう。流言とは、証拠や根拠が不確かにもかかわらず、広範に拡散していくものです。政治的意図を持って意識的に相手を陥れるために流す情報や、真実でないことを知っていながら誰かが意図的に広げていくデマとは全く違います。しかし、一般には混同して使われることが多いようです。 そこで今回は、災害時に流言に惑わされない方法を考えてみましょう。 災害発生時のデマ発生のメカニズム 災害時のデマはなぜ起きるでしょうか。これは、情報が欲しいのに正確な情報がない上に、人々の不安な心が重なるためです。こうしたメカニズムは、オルポ

                      災害時の流言が生み出されるメカニズムとは?その対策と留意点 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                    • 【Vol.1】弁護士実務にソーシャルワークを活かす意義~依頼者理解を中心に|ぎょうせい『法律のひろば』編集部

                      本記事では「法律のひろば」に連載中の「弁護士とソーシャルワーカーの対話」の第1回目(2023年4月号掲載分)を特別公開いたします。 とある若手弁護士(以下「弁」)が、独立型事務所を経営するベテランのソーシャルワーカー(以下「SW」)に、受任事件の悩みを相談しました。 Ⅰ 事例編弁 私が担当している離婚調停中の事案で、依頼者とうまく信頼関係が築けなくて困っています。 SW  どのようなことで信頼関係が築けないと感じてらっしゃいますか。 弁 ようやく有利な条件で和解ができそうなところまできたのですが、依頼者が無理な要求ばかりで困っているのです。 依頼者は30代の女性で、3歳年上の夫との間に小学校1年生の男の子がいます。夫が家事や育児に協力的でないということもあって、口論が絶えなかったようです。 数年前に、夫とつかみ合いのケンカとなり、依頼者がかっとなって包丁を持ち出してしまったことがありました

                        【Vol.1】弁護士実務にソーシャルワークを活かす意義~依頼者理解を中心に|ぎょうせい『法律のひろば』編集部
                      • 政策課題への一考察 第94回 自治体人材育成基本方針のあるべき方向性(1) ― デジタル人材を含む人事政策全般について | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                        ※2024年1月時点の内容です。 政策課題への一考察 第94回 自治体人材育成基本方針のあるべき方向性(1) ―デジタル人材を含む人事政策全般について 株式会社日本政策総研主任研究員 竹田 圭助 (「地方財務」2024年2月号) 1 DXと人事政策を取り巻く最新の動向 令和5年12月22日、総務省「自治体DX推進計画」及び「自治体DX全体手順書」が第2.2版に改版された。本改訂の趣旨は主にDX人材確保・育成の具体化である。また同日、これら文書の公開と連動して、各自治体が「人材育成基本方針」を策定する際に留意・検討すべき事項を提示した総務省「人材育成基本方針策定指針」が名称を含めて改正された。同指針の前提となる「地方自治・新時代における人材育成基本方針策定指針」が平成9年度に公表されて以来、26年ぶりの改訂となる。 今般の各種文書の改訂は明らかに人事担当部門を対象としたものである。筆者は、今

                          政策課題への一考察 第94回 自治体人材育成基本方針のあるべき方向性(1) ― デジタル人材を含む人事政策全般について | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                        • 公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                          公務員分野で初!? 男性向けの服装の本が登場! 業務のことは教えてもらえるけれど 誰も教えてくれない・指摘できない「服装」のこと―― 庁内、住民、議員、民間企業… 関わる人がさまざまな公務員こそ、「好印象」「信頼」は 【仕事】にも【自分のため】にも欠かせない重要な要素です。 そこで働く公務員のイメージ=その自治体のイメージ。 先進的な施策を発表する担当者の説得力、 採用活動を行う担当者人材不足など課題を抱える自治体にとって、 そこで働く公務員の服装から伝わる印象づくりは決して侮れません。 おしゃれは目指さず、あくまで普通の服で。 スタンダードなアイテムの特徴と選び方のコツを知るだけで、 清潔感が出る、信頼される、”感情労働多め”の公務員ライフを乗り切れる! <こんな悩みを抱える人に> ・威厳がない ・上半身が貧相に見えるのをなんとかしたい ・ぽったりとした肉付きのよさをカバーしたい ・顔周

                          • 弁護士の交渉学|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                            編著者名 髙中正彦・川口智也・西田弥代/著 判型 A5・256ページ 商品形態 単行本・電子書籍 雑誌コード 図書コード 5108889-00-000 8173307-00-000 ISBNコード 978-4-324-11309-7 発行年月 2023/10 販売価格 3,520 円(税込み) 具体的な交渉場面から弁護士の交渉力・交渉術が学べる! 大好評「弁護士の〇〇学」*シリーズ第4弾! *『弁護士の失敗学』 『弁護士の経験学』 『弁護士の周辺学(第2版)』 ●頑なに主張を曲げない「頑固な人」、方針を決断できない「優柔不断な人」、弁護士の関与を拒絶する「けんか腰の人」、悪感情丸出しの「クレーマー気質の人」、さらには「反社会的勢力」まで――弁護士が相対する「一筋縄ではいかない人」たちとの交渉場面をリアルに再現!  ●第1編は、交通事故・離婚・遺産分割・不動産・倒産の5つの事件類型ごとに、交

                            • クレーム対応術 7 「上司を出せ」の適切な断り方とは? | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                              今さら聞けないクレーム対応術 7 『いきなり「上司を出せ」と怒鳴られましたが、どうやって断ればいい?』 (『ガバナンス』2014年10月号) 「上司を出せ」の意味 クレームを言うお客さまが、往々にして口にするセリフの一つが「上司を出せ!」だ。自分の意見、要求を受け入れてもらえない場合や、役所側の説明や回答に納得がいかない場合に言われることが多い。 クレームを言う人は、自らの言い分に正当性があると思っている。だから、自分の言い分が通らない、何らかの制限や条件が付くと不満になる。また、圧力をかけることで議論を有利に展開したいと考える。 クレームを言う人にとっては、自分の意見、主張、要求を通してくれない職員は、気持ちを理解してくれていない、ものわかりの悪い人ということになる。他にものわかりがよい人がいないのか、ということで上司との面会を要求してくる。 その気持ちの中には、少なくとも、担当者レベル

                                クレーム対応術 7 「上司を出せ」の適切な断り方とは? | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                              • 図解マイナンバー|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                編著者名 遠藤芳行(元大田区職員)、平田拓也(苫小牧市職員)、村上成道(郡山市職員)、森 大樹(伊賀市職員)/共著 判型 A5・144ページ 商品形態 単行本・電子書籍 雑誌コード 図書コード 5108941-00-000 ISBNコード 978-4-324-11389-9 発行年月 2024/08 販売価格 2,530 円(税込み) 令和6年8月下旬発売予定。現在予約受付中です。 追いついていますか? 拡大するマイナンバー制度 マイナンバー制度の実情 ■法改正のスピードが速い! ■めまぐるしい事務要領の改定! ■マイナンバーの利用分野が拡大! ■カード取得促進➤カード利用促進へとフェーズが変化 ⇩ その一方でこんなお悩みはありませんか? ◆「もう、庁内でマイナンバー研修をやってくれない…」 ◆「マイナンバー制度、実はよくわかっていない…(けど、いまさら聞けない)」 ◆「今出ている本でもい

                                1