並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

ぎょうせいの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 山折哲雄さんはこんなことを 34-「いまを生きる」 淡交社 1999年 (4) /「職員室の経営学」 飯田稔 ぎょうせい 1998年 ⑥(最終)【再掲載 2015.3】

    今日は2月25日、火曜日です。 今回は2月15日に続いて「山折哲雄さんはこんなことを」の34回目、 「いまを生きる」の紹介 4回目です。 出版社の案内には、 「さまよいつづける心と死生観。つぎからつぎへと新たに『人間 とは何か?』の問いを問いつづける現代の世相を解き明かす」 とあります。 宗教についてはいろいろなとらえ方がありますが、 抜き書きを読み、興味を持たれた方はお読みください。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「両手で食器を扱い、両手を添えてと両手で食事をし、食事中の音を 一切消す雲水の姿の美しさ」 ・「千手観音は千本の手がいつも我々をさし招いてくれる」 ・「生と死が平等の権利を主張し始めている無常の風が吹き始めている」 もう一つ、再掲載になりますが、飯田稔さんの 「職員室の経営学」⑥を載せます。 どのような職員室であったらよいのかを考えさせてくれます。 ☆山折哲雄さんは

      山折哲雄さんはこんなことを 34-「いまを生きる」 淡交社 1999年 (4) /「職員室の経営学」 飯田稔 ぎょうせい 1998年 ⑥(最終)【再掲載 2015.3】
    • 【自治体職員の方へ】新年度のスタートに!春のおすすめ本特集/(株)ぎょうせい

      このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています 公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

        【自治体職員の方へ】新年度のスタートに!春のおすすめ本特集/(株)ぎょうせい
      • MYページ/ログイン / ぎょうせいオンラインショップ

        2025年04月10日 税理士のための雑誌読み放題サービス「PLAT税理」に新コースを追加しました 2025年03月17日 ぎょうせい「春のおすすめ本特集2025」スタート! 2025年03月14日 自治体職員のための「カスハラ対応図書特集」のご案内 2024年11月01日 【令和7年度・令和6年度後半】追録・雑誌概算見積書について 2023年10月25日 弊社を騙る不審なメールにご注意ください 2023年04月26日 不正注文への対応について

        • 政策課題への一考察 第105回 今後の自治体・人的資源管理についての一考察 ― 個人の成長を促しつつ、組織を「うまく動かす」ために | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

          ※2024年12月時点の内容です。 政策課題への一考察 第105回 今後の自治体・人的資源管理についての一考察 ― 個人の成長を促しつつ、組織を「うまく動かす」ために 株式会社日本政策総研上席主任研究員 竹田 圭助 (「地方財務」2025年1月号) 【連載一覧はこちら】 1 はじめに ─ 自治体における「人的資源管理」の現在地 これまで地方公務員の人事制度は概ね「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」を前提としていたといえる。ところが特に平成20年代以降、主に国家公務員の人事関連制度の変更や労働市場の変化に伴い、自治体における人的資源(=職員)の「入口」に関する制度(中途採用拡大、民間企業等からの人材派遣受入、任期付き外部人材採用等)の変化とともに、「出口」に関係する制度(早期退職募集制度や役職定年制度等)の登場や普通退職率の上昇等により、「入口」と「出口」は徐々に変容し流動性が高まりつつ

            政策課題への一考察 第105回 今後の自治体・人的資源管理についての一考察 ― 個人の成長を促しつつ、組織を「うまく動かす」ために | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
          • 政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ― 現状の見直しと将来予測の必要性 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

            ※2023年9月時点の内容です。 政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ―現状の見直しと将来予測の必要性 株式会社日本政策総研主任研究員 竹田 圭助 (「地方財務」2023年10月号) はじめに (1)自治体の人的資源の歴史的経過 自治体経営の2大資源の1つといわれる人的資源(職員)は外部環境の変化に伴い大きく変動してきた。自治体における人的資源は、自治体の行政サービスを適切に提供するために、仕事の量に応じて必要な人員を配置する(武藤、2023(1))「定員管理」なる概念によってコントロールされてきた。 〔注〕 (1)武藤博己(2022)「定員管理の考え方」公益財団法人地方自治総合研究所。 高度経済成長期(1950年代から1970年代初頭まで)は行政需要の増大に伴い定員は増加傾向にあったが、1990年代半ば以降のバブル崩壊後、財政健全化のための人件費削減

              政策課題への一考察 第90回 定年引上げによる人的資源管理上の課題と展望 ― 現状の見直しと将来予測の必要性 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
            • Q&A実践法制執務―条例立案者が悩まないための精選90問|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

              令和7年2月中旬発売予定。現在予約受付中です。 「条例」・「規則」の立案業務でよくある疑問が解決! 自治体の条例立案担当者からの生の質問に、 内閣法制局第一部参事官を務めた著者がズバリ答える! 座右に置きたい法制執務のQ&A 本書の特長 ◆自治体担当者が、現場で抱える疑問と近い設問に当たることができる! ◆内閣法制局第一部参事官を務め、自治大学校で条例立案演習の講師を務める法制執務のプロによる回答・解説! ◆「Q→A→解説」の三段構成により、初任者は端的な回答で判断の指針が得られ、中堅職員(係長級)は解説を読んで、判断の裏付けを押さえることができる! ➡ 現場担当者が抱えがちな悩みに即しながら、単なる法制執務上の技術的解説(書き方)にとどまらず、 条例・規則の立案時の判断に係る疑問についても、一体的に取り上げた内容です!

              • 弊社及び弊社グループ企業名を騙る不審なメールやウェブサイトにご注意ください | 株式会社ぎょうせい

                お知らせ 弊社及び弊社グループ企業名を騙る不審なメールやウェブサイトにご注意ください 2024年07月01日 お客様各位 弊社社員を装ったり、メールアドレスを偽装した不審なメールが発信されていることが確認されました。 これらのメールのファイルの開封やメール本文中のURLのクリックを行いますと、詐欺やウイルス感染などの被害にあう可能性があります。 心当たりのないメールに対し、上述の操作は行うことなく、即時削除してください。 また、「株式会社日本法律情報センター」(2002年9月、合併により消滅した弊社グループ企業名)を騙った求人情報がインターネット上に掲載されていることも確認しておりますが、弊社とは一切関係ございません。 お客様におかれましては、ご注意くださいますようお願い申し上げます。

                • 相手を動かす話し方 第12回 仕事の効率が悪い同僚へのアドバイス | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                  田中君の同僚である鈴木君は、最近、仕事が忙しいのか、遅くまで残業をしていることが多い。その上、どうも仕事を家に持ち帰っているようだ。この状態が続くと、精神的にも肉体的にもよくないことは明らか。決められた時間の中で、いかに効率よく仕事をこなしていくかが大切だ。 そこで、田中君は仕事の進め方について鈴木君にアドバイスすることにした。休憩中もデスクに向かって黙々と仕事をしている鈴木君に、「最近、忙しそうだけど…」と話しかけた。さて、どうすればうまくアドバイスできるか。 アドバイスを求めるよう仕向ける まずはじめに、「効率的に仕事をするには…」などと、いきなり大上段に構えてアドバイスをしてはいけない。もし、そんなふうに話しかけると、親切の押し売りになってしまうことがよくあるからだ。 その結果、相手に「そんなことぐらい、わかっているよ」とか、「そうは言うものの、現実にはできるわけがないよ」などと拒否

                    相手を動かす話し方 第12回 仕事の効率が悪い同僚へのアドバイス | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                  • 最新 Q&A スクール・コンプライアンス120選 Q70 いじめ防止対策推進法は、いじめの防止に関して、学校や教師にどのような法的義務を定めていますか。 | ぎょうせい教育ライブラリ

                    最新 Q&A スクール・コンプライアンス120選 第3章 生徒指導のコンプライアンス 菱村 幸彦 国立教育政策研究所名誉所員 (『最新 Q&Aスクール・コンプライアンス 120選』2020年10月) Q70 いじめ防止対策推進法は、いじめの防止に関して、学校や教師にどのような法的義務を定めていますか。 ◯いじめ防止対策推進法が定める義務 いじめ防止対策推進法は、学校や教師について、次のような義務を規定しています。 第1は、いじめ防止基本方針の策定です。学校は、国のいじめ防止基本方針及び地方いじめ防止基本方針を参酌し、「学校いじめ防止基本方針」を策定することが義務付けられています(13条)。 第2は、いじめ防止対策組織の設置です。学校は、いじめの防止に関する措置を実効的に行うため、教職員、心理・福祉などの専門家、その他の関係者により構成する「いじめの防止対策のための組織」を常置することが義務

                      最新 Q&A スクール・コンプライアンス120選 Q70 いじめ防止対策推進法は、いじめの防止に関して、学校や教師にどのような法的義務を定めていますか。 | ぎょうせい教育ライブラリ
                    • 徴収の智慧 第46話 担雪埋井(たんせつまいせい) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                      徴収の智慧 第46話 担雪埋井(たんせつまいせい) 元横浜市財政局主税部債権回収担当部長 鷲巣研二 (『月刊 税』2018年4月号) 反復継続 「心の平穏」や「社会の安寧」を願うのが各種の宗教に共通する存在意義のひとつだとすると、歴史の試練淘汰を経て長い間人々の信仰の対象となってきた宗教の教義の中には、恐らく普遍性の高い含蓄のある滋味深い言葉が含まれているのであろう。「担雪埋井(たんせつまいせい)」とは、中国の宋の時代に編纂されたとされる禅宗の公案集「従容録(しょうようろく)」の中に出てくる言葉で、その意味は、井戸の中にせっせと雪を入れてもすぐに融けてしまい、一向に井戸は埋まらず、徒労に終わるということなのだそうである。意訳すると、「禅の修行というものは、たとえ雪がすぐに融けてしまったとしても、諦めないで繰り返し辛抱強く続けられるような者でないと勤まらない。」といった意味になるようだ。つま

                        徴収の智慧 第46話 担雪埋井(たんせつまいせい) | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                      • スマホアプリ「My六法」の提供を開始 ぎょうせいが法務省の委託で

                        法令出版社のぎょうせい(東京)は、スマートフォン向け六法アプリ「My六法」の提供をiOSとAndroidで始めた。 アプリは、同社が法務省から委託を受けて整備するもので、「e-Gov 法令検索」の法令データをダウンロードし、オフラインで条文を参照できる。また、よく見る条項にブックマークを付けるなどの閲覧補助機能や、ダウンロード済みの法令が改正された際に更新を通知する機能がある。生成人工知能(AI)を取り入れており、自然な文章による法令検索にも対応している。 コンテンツは、現行の法律・政令・府省令・規則の他、28都府県の「環境基本条例」を無料で利用することができる。今後、特定分野の法令と条例をパッケージした分野別法令集をアプリ内課金で提供する予定、としている。

                          スマホアプリ「My六法」の提供を開始 ぎょうせいが法務省の委託で
                        • 【Vol.1】弁護士実務にソーシャルワークを活かす意義~依頼者理解を中心に|ぎょうせい『法律のひろば』編集部

                          本記事では「法律のひろば」に連載中の「弁護士とソーシャルワーカーの対話」の第1回目(2023年4月号掲載分)を特別公開いたします。 とある若手弁護士(以下「弁」)が、独立型事務所を経営するベテランのソーシャルワーカー(以下「SW」)に、受任事件の悩みを相談しました。 Ⅰ 事例編弁 私が担当している離婚調停中の事案で、依頼者とうまく信頼関係が築けなくて困っています。 SW  どのようなことで信頼関係が築けないと感じてらっしゃいますか。 弁 ようやく有利な条件で和解ができそうなところまできたのですが、依頼者が無理な要求ばかりで困っているのです。 依頼者は30代の女性で、3歳年上の夫との間に小学校1年生の男の子がいます。夫が家事や育児に協力的でないということもあって、口論が絶えなかったようです。 数年前に、夫とつかみ合いのケンカとなり、依頼者がかっとなって包丁を持ち出してしまったことがありました

                            【Vol.1】弁護士実務にソーシャルワークを活かす意義~依頼者理解を中心に|ぎょうせい『法律のひろば』編集部
                          • 政策課題への一考察 第94回 自治体人材育成基本方針のあるべき方向性(1) ― デジタル人材を含む人事政策全般について | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

                            ※2024年1月時点の内容です。 政策課題への一考察 第94回 自治体人材育成基本方針のあるべき方向性(1) ―デジタル人材を含む人事政策全般について 株式会社日本政策総研主任研究員 竹田 圭助 (「地方財務」2024年2月号) 1 DXと人事政策を取り巻く最新の動向 令和5年12月22日、総務省「自治体DX推進計画」及び「自治体DX全体手順書」が第2.2版に改版された。本改訂の趣旨は主にDX人材確保・育成の具体化である。また同日、これら文書の公開と連動して、各自治体が「人材育成基本方針」を策定する際に留意・検討すべき事項を提示した総務省「人材育成基本方針策定指針」が名称を含めて改正された。同指針の前提となる「地方自治・新時代における人材育成基本方針策定指針」が平成9年度に公表されて以来、26年ぶりの改訂となる。 今般の各種文書の改訂は明らかに人事担当部門を対象としたものである。筆者は、今

                              政策課題への一考察 第94回 自治体人材育成基本方針のあるべき方向性(1) ― デジタル人材を含む人事政策全般について | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
                            • スマホアプリ「My六法」の提供を開始 ぎょうせいが法務省の委託で (オーヴォ(OvO))

                              法令出版社のぎょうせい(東京)は、スマートフォン向け六法アプリ「My六法」の提供をiOSとAndroidで始めた。 アプリは、同社が法務省から委託を受けて整備するもので、「e-Gov 法令検索」の法令データをダウンロードし、オフラインで条文を参照できる。また、よく見る条項にブックマークを付けるなどの閲覧補助機能や、ダウンロード済みの法令が改正された際に更新を...

                                スマホアプリ「My六法」の提供を開始 ぎょうせいが法務省の委託で (オーヴォ(OvO))
                              • 公務員男性の服 ――普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                公務員分野で初!? 男性向けの服装の本が登場! 業務のことは教えてもらえるけれど 誰も教えてくれない・指摘できない「服装」のこと―― 庁内、住民、議員、民間企業… 関わる人がさまざまな公務員こそ、「好印象」「信頼」は 【仕事】にも【自分のため】にも欠かせない重要な要素です。 そこで働く公務員のイメージ=その自治体のイメージ。 先進的な施策を発表する担当者の説得力、 採用活動を行う担当者人材不足など課題を抱える自治体にとって、 そこで働く公務員の服装から伝わる印象づくりは決して侮れません。 おしゃれは目指さず、あくまで普通の服で。 スタンダードなアイテムの特徴と選び方のコツを知るだけで、 清潔感が出る、信頼される、”感情労働多め”の公務員ライフを乗り切れる! <こんな悩みを抱える人に> ・威厳がない ・上半身が貧相に見えるのをなんとかしたい ・ぽったりとした肉付きのよさをカバーしたい ・顔周

                                • 図解マイナンバー|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン

                                  編著者名 遠藤芳行(特定非営利活動法人 Digital Government Labs(DGL)副代表理事、千葉市情報統括副管理者(CIO補佐監))、平田拓也(苫小牧市職員)、村上成道(郡山市職員)、森 大樹(伊賀市職員)/共著 判型 A5・144ページ 商品形態 単行本・電子書籍 雑誌コード 図書コード 5108941-00-000 8173462-00-000 ISBNコード 978-4-324-11389-9 発行年月 2024/09 販売価格 2,530 円(税込み) マイナンバー制度の実情 ■法改正のスピードが速い! ■めまぐるしい事務要領の改定! ■マイナンバーの利用分野が拡大! ■カード取得促進➤カード利用促進へとフェーズが変化 ⇩ その一方でこんなお悩みはありませんか? ◆「もう、庁内でマイナンバー研修をやってくれない…」 ◆「マイナンバー制度、実はよくわかっていない…(け

                                  1