並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

アンテベート軟膏 強さの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 手湿疹をステロイド剤で治療中 ステロイドの種類・強さ・副作用は? - QUATRE(キャトル)の庭

    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 先週から最強のステロイド剤で手湿疹の治療に入っています。 皮膚科でのステロイド治療が不安で病院に行くのをのばしていたら、遂に重症化してしまったという話がこちら。 手湿疹(主婦湿疹)が治らない原因は?梅雨で悪化しているかもしれません まだ治療の最中ですが、炎症は治まって落ち着いてきています。 私と同じように手湿疹の治療で悩まれている方の参考になればと思い、私の治療経過やステロイドについての疑問などをまとめてみました。 ステロイド ステロイドは、 私たちの体の中にあるホルモンのひとつ副腎皮質ホルモンで、腎臓の上にある副腎(ふくじん)という小さな臓器でつくられています。 この副腎皮質ホルモンには次の2種類があります。 糖質コルチコイド 免疫やストレス抑制や抗炎症に効果がある 鉱質コルチコイド カリウムとナトリウムのバランス調整をする ステロイド剤(副腎

      手湿疹をステロイド剤で治療中 ステロイドの種類・強さ・副作用は? - QUATRE(キャトル)の庭
    • 【アトピー体験記】掻かなければアトピーは治るのか?ステロイド標準治療と併用で実験【序章】 | 休日ぶらぶら散歩

      【アトピー体験記】掻かなければアトピーは治るのか?ステロイド標準治療と併用で実験【序章】 2021 11/24 2021年も残りわずか。 ブログも動画も物作りも何もやる気がしない…. そんな一年間だった。 特に直近半年は特にそんな調子だった気がする。 ※以下に記載するのはあくまで個人の体験記なので簡単な症例報告、参考程度にして下さい。 また私自身は全国のアトピー性皮膚炎患者の中ではかなり軽度な部類だと思います。 理由は体調不良。 成人になってから再発したアトピー性皮膚炎のせいだ。 今までのアトピーとの付き合いを少し振り返ってみる。 幼児期〜保育園初期 おそらく人生で最も酷かった時だ。 腕や膝を包帯で巻いていた記憶がある。 あのガサガサとひび割れた感じを今でも覚えているし痛かった記憶もある。皮膚には割と常に血が滲んでいた。 保育園中期〜高校生 ありがたいことに成長と共にアトピーは影を潜めすっ

        【アトピー体験記】掻かなければアトピーは治るのか?ステロイド標準治療と併用で実験【序章】 | 休日ぶらぶら散歩
      • 大人のアトピー性皮膚炎 ~久々に悪化する② - 3歩進んで2歩下がるブログ

        先日皮膚科に行ってから2週間。 shun8888.hatenablog.com 2週間後にまた来てください、と言われていたので皮膚科に行ってきました。2度目の受診です。これで治まってきていたら顔の塗り薬をステロイドからプロトピックに切替えの予定でした。 初診後10日経った頃、顔の赤みやただれが一旦治まったように見えて「おっ!」と思ったのも束の間、翌日には戻ってしまいました。よく言われるステロイドのリバウンドというやつの1つです。ステロイドあるあるなので、”ああ、やっぱり…”という感じです。 そして首の下側(デコルテ?)の湿疹は治まりましたが、手の甲のぷつぷつ、頭皮に痒み&ただれという新たな症状がプラス。 それを先生に伝えたところ、この状態でプロトピックに切り替えると刺激が強いとのこと。プロトピックは以前も使ったことがあるのですが、確かにピリピリ感がすごい塗り薬なんですよね。 そんなわけで顔

          大人のアトピー性皮膚炎 ~久々に悪化する② - 3歩進んで2歩下がるブログ
        • 【比較】各傷跡治療のメリット・デメリット|手術やレーザー・塗り薬の効果と副作用など | 池袋サンシャイン美容外科

          交通事故で負った傷跡や、過去に自分で傷つけてしまった傷跡など「一生傷跡として残るのか…」と諦めてはいませんか? 傷の種類にもよりますが、傷跡をより目立たなくしたり症状を完治させたりと、現代の医療は進歩しています。 今回は、傷跡の種類や治療法についてご紹介します。各治療法のメリット・デメリットもご説明しますので参考にしてください。 傷跡の種類 まず、傷跡を大きく4つに分けると「成熟瘢痕」「肥厚性瘢痕」「ケロイド」「瘢痕拘縮」となります。 成熟瘢痕(せいじゅくはんこん) 傷が治ってからしばらく時間がたった跡の白くなった傷跡のことを成熟瘢痕(せいじゅくはんこん)と言います。子供の頃に怪我した部分やニキビ跡、リストカットの跡なども同じです。 一般的に、深い傷だった場合や浅くても広範囲の傷は目立つ成熟瘢痕になります。時には、傷跡が白い盛り上がりを見せている場合もあり、その症状は人それぞれです。 また

          • エチゾラムの後発品の方が先発品より睡眠効果が強かった患者|リクナビ薬剤師

            患者から、後発品のエチゾラム錠0.5mg「AAA」では熟睡しすぎるとの訴えがあった。 <処方1>50歳代の女性。病院の内科。オーダー/印字出力。 エチゾラム錠 0.5mg 1錠 1日 1回 寝る前 28日分 *「AAA」は AAA社(仮名)の製品を意味する。 <処方2> デパス錠 0.5mg 1錠 1日 1回 寝る前 28日分 <効能効果>デパス錠、エチゾラム錠 ●神経症における不安・緊張・抑うつ・神経衰弱症状・睡眠障害 ●うつ病における不安・緊張・睡眠障害 ●心身症(高血圧症、胃・十二指腸潰瘍)における身体症候ならびに不安・緊張・抑うつ・睡眠障害 ●統合失調症における睡眠障害 ●下記疾患における不安・緊張・抑うつおよび筋緊張 頸椎症、腰痛症、筋収縮性頭痛 患者はこれまで、不眠症に対して先発医薬品の「デパス錠 0.5mg」が処方され、特に問題なく服用していた。前回の来局時に、処方せんがデパ

              エチゾラムの後発品の方が先発品より睡眠効果が強かった患者|リクナビ薬剤師
            • リスペリドン内用液をお茶漬けに入れて服用していた|リクナビ薬剤師

              服薬状況を家族にインタビューしたところ、リスパダール内用液には苦みがあるためご飯にかけ、さらに患者の好物である御茶漬けにして飲ませているとのことだった。お茶との混合により混濁とともに含量が低下する可能性があり不適切な行為である。 <処方1>60歳代の女性。病院の内科。処方オーダリング。 リスパダール内用液 1mg/mL 2mL 1日 2回 朝夕食後 14日分 <リスパダール内用液 1mg/mLの効能効果> 統合失調症 患者には前回からリスパダール内用液 1mg/mL<リスペリドン>が処方されていた。今回は2回目の来局であったので、処方せんを持参した家族に服用できているかどうかをインタビューしたところ、苦みがあるため患者の好物である御茶漬けにして飲ませているとのことだった。 初回の投薬担当者が、好きな飲み物に混ぜて服用するように服薬指導したとのことであるが、その際に避けるべき飲料について詳し

                リスペリドン内用液をお茶漬けに入れて服用していた|リクナビ薬剤師
              • 瞼や首の肌荒れが続き酷くなったので皮膚科へ。処方された薬やかかった診察代&薬代を紹介。 - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記

                私はよく肌に炎症を起こします。 子供の頃アトピー持ちだったので、大人になってからも季節の変わり目や乾燥した時、化粧品やシャンプーなど何かが合わない時にすぐに肌に炎症を起こしてしまいます。 以前までは、そんなことがあっても、原因さえ取り除いて保湿や手持ちの軽い薬を数日塗りさえすれば、いつの間にか治っていました。 ・・・が、ここ数か月不穏な状況でした。 ひどくなったり、ちょっとマシになってきたかなあと思ったらまたぶり返したり、その連続でした。 瞼が赤くなったりカサカサになったり。 首がかゆくなったり赤くなったり、ひどくなって黒ずんできたり。 痛カユくなってきて、とうとうかなりひどくなってきたので、病院嫌いの私ですが覚悟を決めて近所の皮膚科に行ってきました。 先生曰く、どちらも何かが原因で炎症を起こしているとのこと。 色素沈着になりそうなので、これは早めに強めの薬で叩いてしまおうとのことで、飲み

                  瞼や首の肌荒れが続き酷くなったので皮膚科へ。処方された薬やかかった診察代&薬代を紹介。 - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記
                • 抗癌剤がなぜリウマチに?メトトレキサートの薬理作用の認識不足|リクナビ薬剤師

                  <効能効果> ●リウマトレックスカプセル2mg 関節リウマチ 局所療法で効果不十分な尋常性乾癬 関節症性乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症 関節症状を伴う若年性特発性関節炎 ●メソトレキセート錠2.5mg 下記疾患の自覚的並びに他覚的症状の緩解 急性白血病 慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病 絨毛性疾患(絨毛癌、破壊胞状奇胎、胞状奇胎) 服薬指導時、患者から「私に出されたリウマトレックスは抗癌剤と同じですよと医師に言われました。なぜ抗癌剤がリウマチにも効くのですか?それから、抗癌剤は副作用が多いし重いと聞いていますが、リウマトレックスは大丈夫なのですか?」と尋ねられた。 薬剤師は、関節リウマチとは「免疫系の異常な活動による関節の炎症」が起こる疾患で、メトトレキサートは炎症の原因である免疫異常に働きかけ、抑えることで奏功することは認識していたが、即座に患者にわかる言葉で的確に答えることができな

                    抗癌剤がなぜリウマチに?メトトレキサートの薬理作用の認識不足|リクナビ薬剤師
                  • アフタゾロン口腔用軟膏が流れないよう嚥下を我慢…誤解を招いた服薬指導|リクナビ薬剤師

                    <効能効果・用法用量> ●アフタゾロン口腔用軟膏0.1%(デキサメタゾン) びらん又は潰瘍を伴う難治性口内炎及び舌炎 通常、適量を1日1~数回患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。 患者は、舌の先に口内炎ができたためクリニックを受診し、アフタゾロン口腔用軟膏<デキサメタドン>が処方された。 薬剤師は患者に、軟膏が流れてしまう可能性があるので、塗布後しばらくは飲食しないように説明し、交付した。 次の来局時に、患者は、軟膏が流れてしまってはいけないと思い、嚥下してはいけないと考えて、舌に塗布後、自己判断で20~30分間口を閉じない、飲み込まないでいたことが判明した。その時、唾液が多量に出て困ったと述べた。 薬剤師による服薬指導の際に、軟膏が流れる可能性をあまりにも強調しすぎたため、患者は嚥下してはいけないと誤解してしまった。また、塗布した後は口を閉じても良いことや、飲み込んでも問題ない

                      アフタゾロン口腔用軟膏が流れないよう嚥下を我慢…誤解を招いた服薬指導|リクナビ薬剤師
                    • ジヒドロコデインリン酸塩とコデインリン酸塩の力価が同じだと勘違い|リクナビ薬剤師

                      <効能効果> ●ジヒドロコデインリン酸塩散1%「第一三共」<ジヒドロコデインリン酸塩> ●コデインリン酸塩散1%「第一三共」<コデインリン酸塩水和物> ・各種呼吸器疾患における鎮咳・鎮静 ・疼痛時における鎮痛 ・激しい下痢症状の改善 <処方1>を受けたが、薬局でジヒドロコデインリン酸塩の取り扱いがなかったので、医師に疑義照会した。 その際、ジヒドロコデインリン酸塩とコデインリン酸塩の力価が同じと思い込み、薬局で在庫のあったコデインリン酸塩散1%「3g」に変更依頼した。医師も3gで良いと回答したため、コデインリン酸塩散1%「3g」で調剤した。 しかし、鑑査時に力価を等価にするためには「ジヒドロコデインリン酸塩1%3g=コデインリン酸塩散1%6g」であることが発覚したため、再度、疑義照会し<処方2>に変更となった。 両剤の用法用量は以下である。 ●ジヒドロコデインリン酸塩散1%「第一三共」 通

                        ジヒドロコデインリン酸塩とコデインリン酸塩の力価が同じだと勘違い|リクナビ薬剤師
                      • アトピー性皮膚炎の治療

                        アトピー性皮膚炎は皮膚の表皮の最も外側にある、角層の中のセラミドという角質細胞間脂質が減少し、乾燥肌になるのが原因です。 乾燥肌になると皮膚のバリア機能が低下し皮膚炎を起こします。 種々ある疾患の中でアトピー性皮膚炎ほどドクターショッピングを繰り返したり、民間療法に頼ったりする事の多い疾患は他にはありません。 患者さんの多くが治療が中途半端のまま治らない、治らないと言って、病医院を転々としているのが実態です。 その原因の大半がステロイド外用薬が適切に使用されていないという事です。 言うまでもなくアトピー性皮膚炎は、皮膚の炎症です。 この炎症を抑える事の出来る薬はステロイド外用薬と免疫抑制外用薬しかありません。 これらの薬剤を適切に使用する事によってアトピー性皮膚炎は自然寛解も期待出来る疾患であると考えます。 以下、当院で行っているアトピー性皮膚炎の治療の概略をお示し致します。 当院ではアト

                        • 【病気】汗疱(かんぽう)の体験談〜原因と治し方について〜 - 化学系知財部の進境

                          皆さん、「汗疱」という病気をご存じでしょうか? 汗疱とは、てのひらや足の裏などに粟粒大の水泡が生じる病気のことを指します。 水泡は多発することもまれではなく、強いかゆみを伴います。 私は前回の冬、特に2月~3月にかけて汗疱が発症→悪化し、とんでもない目にあいました・・・(*´з`) 今回はその汗疱について、発生原因や治療法など、体験談を交えて説明していきたいと思います! 汗疱の発生原因 汗疱発生のキッカケ 汗疱の症状について 汗疱への対処法 右手の汗疱への対処法 全身の湿疹への対処法 発症から2か月後 汗疱の発生原因 汗疱の主な発生原因は、発汗、接触アレルギー、有機溶剤や洗剤と言われています。 私の場合、そもそも化学系の研究職であったため、10年近くに渡って使用している有機溶剤や洗剤は考えにくく、また、接触アレルギーに関しても思い当たる節はありませんでした。 そのため、強いて原因を挙げると

                            【病気】汗疱(かんぽう)の体験談〜原因と治し方について〜 - 化学系知財部の進境
                          • ボナロン錠を「朝の起床時」ではなく「夜間のトイレ時」に服用|リクナビ薬剤師

                            当該患者は、2ヵ月前よりボナロン錠 35mgの服用を開始していた。薬剤師が服用状況を確認したところ、夜間何度かトイレに起きるが、そのときにきちんとコップ1杯の水で服用している、と答えた。 ボナロン錠が初めて処方されたときには、患者本人に指導箋を用いて口頭にて詳しく説明をして、薬袋には「朝起床時、週1回、月曜日」と大きく記載していた。 患者に、「起床時」とは「朝起きたとき」の意味であり、ボナロン錠を服用後30分は身体を横にしないでほしいことを、理由や背景を含めて改めて説明し、正しい服用方法である朝起床時に服用することを理解してもらった。幸いにも、患者には胃腸障害などの有害事象は発生していなかった。 患者は、薬剤師からボナロン服用時の注意点として、「1.起床後すぐに」「2.コップ1杯の水で」「3.30分は水以外のものは飲食せず」「4.30分は横にならない」の4つの説明を受けた。このとき、患者は

                              ボナロン錠を「朝の起床時」ではなく「夜間のトイレ時」に服用|リクナビ薬剤師
                            • ヒルドイドローションとビーソフテンローションの同時処方?|リクナビ薬剤師

                              <効能効果> ●ヒルドイドローション 0.3%(先発品:ヘパリン類似物質) ●ビーソフテンローション 0.3%(後発品:ヘパリン類似物質) 皮脂欠乏症、進行性指掌角皮症、凍瘡、肥厚性瘢痕・ケロイドの治療と予防、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結並びに疼痛)、血栓性静脈炎(痔核を含む)、外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎、筋性斜頸(乳児期) 患者が持参した処方箋には使用部位が記載してあったが、成分<ヘパリン類似物質>も剤形も全く同じ製品が重複して処方されていたため、薬剤師はどちらかが間違いだろうと思い疑義照会しようとした。 しかし、疑義照会する前に患者に詳細をインタビューしたところ、ヒルドイドローションは乳状のローションなので顔に、ビーソフテンローションはサラサラしたローションなので体に塗布するように、使い分けをすることが判明した。結局、疑義照会しない

                                ヒルドイドローションとビーソフテンローションの同時処方?|リクナビ薬剤師
                              1