並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

エッジランクの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 【長文】Twitterマーケティングで大切なアルゴリズムについて考えてみた|Takaya Shinozuka

    【超大作、面白かったらぜひシェアしてください🙋‍♂️】 最初に申しますとこの話しは私の完全なる仮説で、特に最近のアルゴリズムを誰かに聞いたわけでは全くありません。つまり私の仮説なんですが、ほぼ確実にこのような感じの仕組みで動いているなぁというロジックをなんとなく出せた気がするので、せっかくなので紹介です。 こんな人に本記事はおすすめです。 ・単にTwitterが好きだ! もっと知りたい! ・Twitterのフォロワーを増やしていきたい ・Twitterで投稿をきちんと届けたい、バズらせたい ・(法人)Twitterマーケで成果を出したい ちなみにYouTubeでも細かく話してみてます。本Noteはかなり大変でしたので本日どこかから有料になりますが、こちらはずっと無料なので、今こそシノ社長チャンネルにジョインするチャンスです✅ →有料500円にチェンジ、YouTubeは無料です。 合わせて

      【長文】Twitterマーケティングで大切なアルゴリズムについて考えてみた|Takaya Shinozuka
    • 公共圏を担う次世代メディアがない|佐々木俊尚|メディアの未来#1

      デジタル化、スマホ化、そして近年のSNSをめぐる様々なトラブル。「メディア」は再び岐路に立たされている。そこでアクシオンでは「メディアの未来」と題し、編集長の吉田拓史が様々な識者にインタビューを行うことにした。 第1回のインタビュイーはジャーナリストの佐々木俊尚。新聞記者からフリージャーナリストに転身し、SNSを使い時代の波に乗ってきた佐々木に、これまで業界が辿ってきた経緯とメディアの現在地、そして未来について聞いた。 ※本記事は敬称略。 フリーのジャーナリストの仕事はネット時代になって変わった、と佐々木は言う。 「僕は新聞社を辞めた後アスキーという出版社に2~3年いて、辞めてフリーになったのがちょうど2002年の終わりぐらい、今からジャスト20年前です。その頃はまだ雑誌がものすごく売れていました。雑誌のピークは1997~1998年ぐらいで、2002年ごろはそんなに衰えていませんでした」

        公共圏を担う次世代メディアがない|佐々木俊尚|メディアの未来#1
      • 『いまさらながらFacebookのアルゴリズムを再確認する』

        マーケティング担当者・経営者、または専任でなくとも会社や実店舗にてSNSを担当しているあなたが、これからSNSの運用をもっと効果的にするために理解しておくべきアルゴリズム。 ただアルゴリズムに振り回されて肝心なことを発信できなくてもいけないですね 今回は、2021年の最初にFacebookについて考えてみたいと思います。 Facebookのアルゴリズムとは まず、SNSはじめPC、SEOに詳しくない方にとって言葉自体は聞いたことがあるものの、いまいち把握しきれていない方も多いアルゴリズム。 専門用語を並べてもなかなか理解しにくいと思いますのでかみ砕いて説明すると、アルゴリズムとは、「ある問題に対して解決するための手順や方法」と捉えておきましょう。 Googleのアルゴリズム(YahooはGoogleのアルゴリズムを採用)で例えると、Googleユーザーが検索する際、検索キーワードに対して、

          『いまさらながらFacebookのアルゴリズムを再確認する』
        • 『Facebookでシェア数とれる記事は、アクセスも集まる』

          アクセス解析してますか? サイトを運用していく中でどの記事が1番アクセスあるのかとかそういった分析をすることは、非常に大事なことになってきます。 その中で基本となるのはアクセス解析です。 アメブロの場合は、アメブロの中にもアクセス解析がありますが、忍者ツールズやGoogleアナリティクスなどで確認することが可能です。 WordPressの場合は、GoogleアナリティクスやJetpackなどで解析することが可能です。 最初はわからなくてもずっと見てたりすると見えてくるものがあったりします。 最初に覚えておいていいと思うのは、よく見られる記事とリファーラーの数ですね。 リファーラーとは、どのサイトから来てくれたのかということですね。 リファーラーが多い少ないということがわかれば何に力を入れるのかそういう運営面での作戦がたてやすいのです。 そういう意味でリファーラーの把握とどの記事がよく読まれ

            『Facebookでシェア数とれる記事は、アクセスも集まる』
          • 【徹底解説】UGCとは何か、なぜマーケティングで重要になってきたのか|SNSコラム|#ホットリンク

            最終更新日:2024年5月7日 UGCとは何か、なぜマーケティングで重要になってきたのか、どのような活用ができるのかについて解説いたします。 また、ホットリンクではUGCを増加させるSNS運用の戦略策定から施策の実行まで伴走支援しています。日々の運用でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 SNSマーケティング支援のサービス資料 UGCの意味 UGCとは、「一般ユーザーによって作られたコンテンツ」のことです。 「User Generated Content」の略で、ユーザー生成コンテンツと呼ばれています。企業によって作られたコンテンツではなく、ユーザーによって作られたコンテンツを指します。 具体的には、個人のSNSの投稿、写真、ブログなど、消費者発信のコンテンツのことです。 UGCの例 例えば、 ・飲食店を探すとき:食べログのレビュー ・家電を探すとき:価格.comの商品購入者の声 ・本を探

              【徹底解説】UGCとは何か、なぜマーケティングで重要になってきたのか|SNSコラム|#ホットリンク
            • ■巣ごもり消費マーケティング を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

              巣ごもり消費マーケティング ~「家から出ない人」に買ってもらう100の販促ワザ 発売日: 2020/06/24 メディア: Kindle版 書名:巣ごもり消費マーケティング 著者:竹内謙礼 ●本書を読んだきっかけ クライアントに役立てることは ないかと探していたら書店で 見つける Amazonランキングで上位にあった ので、そのまま購入 ●読者の想定 新型コロナウイルスで苦境に 立たされている事業主 本書は、どちらかと言えば中小企業とか 個人事業主に向けて書かれている と思う ●本書の説明 第1章 巣ごもり消費の攻略法 新型コロナウイルスの巣ごもり消費は 3つの問題を抱えている ①「3密」の感染予防による集客減 「3密」をクリアした売り方を実践 ②景気の低迷による消費者欲の減退 低価格の商品を売る もしくは高いお金を払ってでも 悩み事を解決する商品を売る ③売り手側に投資するお金がない お

                ■巣ごもり消費マーケティング を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
              • Facebookの研究 その1 - ゆーすけべー日記

                イントロ ぼくはとてもフェイスブックが好きで、しかもいいね!するのをかかさないのである。 だからぼくは将来立派なマーク・ザッカーバーグになるだろう。 ぼくは毎日フェイスブックにたくさん投稿する。 みんながびっくりするほど投稿する。 そしていつしかフェイスブックの機能や仕組みに興味がでてきた。 それは、ぼくがとてもおっぱいのことが好きで、おっぱいの研究を日々かかさないのと同じことだと思う。 概要 最近、Facebookを頑張っている。こんな具合。 するとFacebookについていくつか分かることがある。 そこで、Facebookの研究と題し、以下2つにわけて紹介する。 最近のFacebook エッジランクについて 注意。以下に書くのはあくまでも僕の観測範囲のことだし、 Facebookは特に利用者ごとにものすごくカスタマイズしてくるから、 みてる世界がぜんぜん違うと思う。なので、その点を考慮

                  Facebookの研究 その1 - ゆーすけべー日記
                • 『9割の人がフェイスブック活用を間違えて利用されている』

                  実は多くの人がFacebookを利用しているようで いいように利用され使われています。 もしかして、もしかして あなたも 使っているつもりのFacebookに いい様に操られていませんか? え~~~~~~っっっっっっ って言う前に確認してみて あなたの知らない世界 Facebookにはエッジランクとアルゴリズム というちょっと難解なシステムがあります。 そのエッジランクとアルゴリズムに よって、あなたのFacebookの世界が 決まってしまいます 仕組み えっ、それどういうこと? Facebookのニュースフィードの表示方法には、 最新情報 と ハイライト と 設定を編集 ってのががあります。 最新情報では 新着順に上から時系列で表示 されます! ハイライト では 個人ごとに最適化された情報 が表示されます。 設定を編集ではトップ表示する人を 限定できます。 限られた世界 この 個人ごとに

                    『9割の人がフェイスブック活用を間違えて利用されている』
                  • ワンソースマルチユースとは?ブログのアクセスを10倍伸ばす方法 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

                    ブログを書いたあと、FacebookやTwitterでシェアすることを自然とやっている方も多いと思います。 「せっかく書いたブログを大勢に見てもらいたい!」、それができる一番簡単なのは、知り合いに知らせることです。今の時代はいちいち電話や対面でお知らせするのは非常に非効率なので、簡単にお知らせすることがSNSなどでできるようになりました。 このように、「一つのデータをさまざまな方法でお知らせすること」をワンソースマルチユースといいます。 これは、ワンソース(1つの元データ)+マルチユース(複数のメディアで使い回す)と言う意味です。 1つのデータをさまざまなメディアで使いまわせば、さまざまな人に知らせることができます。 しかし、実際には2つか3つぐらいしか使い回していない方も多いのではないでしょうか? もし多くのメディアに利用できることを知っていれば、かなりのアクセス数の増加が期待できます。

                      ワンソースマルチユースとは?ブログのアクセスを10倍伸ばす方法 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
                    • 【たすくま】に書くタスク名のこと。「〇〇に取りかかる」|ぽぽ(片元 彰)

                      ぽぽです。今日もよろしくお願いします。 ある日の【たすくま】のスクショです。 休日だったので朝から家でちょこちょこいろんなことをやりながら、日曜日の楽しみであるオードリーのオールナイトニッポンをradikoのタイムフリーで聴きながらという感じです。 赤枠で囲っている部分、【エッジランクの原稿に取り掛かる】と【〇〇のプレゼン資料作成にとりかかる】というタスクが表示されています。 エッジランクというのは、僕が執筆者として参加させてもらっているブロガーによる共同運営のメルマガ(今月からnoteに移行しています)です。 毎月一本書いているんですが、それをおおよそ配信の3日前くらいから書き始めます。 もう一つのプレゼン資料作成は、この2日後に打ち合わせをする会社さんへの説明資料を作るというものです。 これらは1日では済ませられないタスクです。 というよりも1日では終わらせないようにしています。 僕は

                        【たすくま】に書くタスク名のこと。「〇〇に取りかかる」|ぽぽ(片元 彰)
                      • 『久しぶりに1,200いいねもらったFacebookの傾向を考えてみる』

                        オンライン完結型ビジネスで好きなことや特技・スキルを仕事にして月商100万円!集客プロデューサー/集客コンサルタント。話し下手、口べたでも高額が売れる「共感ライブ集客」の専門家として“ひとり起業家”のためのオンライン完結型ビジネスの構築をサポートしている。 From: 長山 寛 東京・浅草橋の東横インより、、、 前回の記事は、 ⇒ 昨日、入籍しました! ◆ぼくの起業物語◆ 1~40 ぼくの起業物語 41. もし、京大法学部卒の男子学生が12年間ネットワークビジネスをやったら? 42. ネットワークビジネスで成功するなら、何をやっても成功する! 43. 会社員・OLで起業したい人にどんな起業をすすめるか? 44. 【告白】2回目の起業の時に5ヶ月で645万円売れた理由を公開 45.ぼくのビジネスは終わった、、、と思った瞬間とは? 46. はじめて高額コンサルを受けると決めたときの心境とは?

                          『久しぶりに1,200いいねもらったFacebookの傾向を考えてみる』
                        • サジェスト とレコメンド | ZETA CX シリーズ

                          EC商品検索・サイト内検索、レビュー・口コミ・Q&A、ハッシュタグ、OMO・DXソリューションの提供|ZETA CXシリーズ 今回は サジェスト とレコメンドについてです。 サジェスト の進化 そもそも サジェスト は提案という意味ですから、言葉の意味でいうと サジェスト とレコメンドというのはかなり似た言葉ではあります。 ただ日本だと、 サジェスト というとキーワードボックスの自動補完のことを指すケースがほとんどです。 いわゆるオートコンプリートです。 数文字入力すると、前方一致でありえそうなキーワードの候補を サジェスト するというものです。 ところが最近、一部先進的なサービスでは サジェスト がむしろ本来の意味の サジェスト (=レコメンド)を目指すような動きが活発になってきています。 単なるキーワード サジェスト ではなく、UX(体験)の サジェスト への進化であるといえます。 U

                            サジェスト とレコメンド | ZETA CX シリーズ
                          • ■Instagramでビジネスを変える最強の思考法を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                            Instagramでビジネスを変える最強の思考法 作者: 坂本翔 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2019/08/13 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 書名:Instagramでビジネスを変える最強の思考法 著者:坂本翔 ●本書を読んだきっかけ Instagram関連のマーケティング について最新の本を読んでみたい と思ったから ●読者の想定 Instagramで自社の商品や サービスを知ってもらいたいと 考えている人 ●本書の説明 第1章Instagramでビジネスを変える「基本」を知る 通常投稿はストーリーズやIGTV も合わせて活用する 通常投稿は1つの動画の長さ 3〜60秒で10本まで一度に投稿できる 日本のDAUの70%がストーリーズ を活用している ストーリーズは最大15秒の動画 IGTVは15秒〜10分の動画を投稿 できる(専用アプリあり)

                              ■Instagramでビジネスを変える最強の思考法を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                            • ホームページとSNSを連携させる具体的な方法? | IT経営コンサルタントのつぶやき(備忘録)

                              ITでビジネスを活性化する、IT経営コンサルタントのマイスター川上です。 ホームページとSNSを連携させる って、近年よく聞きますね。 セミナーとかホームページ制作業者さんとかSEO業者さんが謳ってることが多いです。 弊社でもホームページの制作やリニューアル案件などSNSの連携をやりましょうと推奨しています(^^; 何故ホームページとSNSを連携させる必要があるのでしょうか? ホームページ(WEBサイト)への流入経路、つまりどこからアクセスしてくるかは、大きく分けて4つ。 Googleなどの検索エンジン 名刺やチラシ、広告などのネット以外の媒体からの直接アクセス ブックマーク(お気に入り)などのリピート TwitterやFacebook、mixi、LINEなどのSNSからのアクセス です。 以前は、検索エンジンからのアクセスが非常に重要で、それ以外のアクセスは(比率的に)無視されていました

                                ホームページとSNSを連携させる具体的な方法? | IT経営コンサルタントのつぶやき(備忘録)
                              • 【実体験】Facebookアフィリエイトは本当に禁止になったのか?|元会社員の独立後ブログ@徳島

                                あなたはFacebookアフィリエイトを知っていますか。 Facebookアフィリエイトとは、Facebookのタイムラインにアフィリエインクを投稿して報酬を得るアフィリエイトです。 そして、僕自身のアフィリエイト人生の始まりはこのFacebookアフィリエイトからでした。 1年近く研究していたので、普通の人よりも当然詳しいですし、実際収益も上がっていました。 そこで、今回はFacebookアフィリエイトが禁止になったのかどうか、僕の実体験からの現在の状況をお伝えしたいと思います。 そもそもFacebookアフィリエイトとは? まずは、Facebookアフィリエイトとはどういうアフィリエイトなのか紹介したいと思います。 過去僕が運用していたページは約92000いいねが付いていました。 残念ながら現在は売却しましたので、僕自身は運営には関わっていないですけどね。 当時このページを含めいくつか

                                  【実体験】Facebookアフィリエイトは本当に禁止になったのか?|元会社員の独立後ブログ@徳島
                                • 【解説】Twitterの強みと他SNSとの違い-ユーザー数、拡散性、データ活用の観点から-|SNSコラム|#ホットリンク

                                  最終更新日:2024年5月7日 私たちホットリンクは、新規顧客へのアテンションにはTwitterが適していると考えています。 数あるSNSのなかでも、なぜTwitterがアテンション獲得に適しているかを解説いたします。 また、ホットリンクではSNS運用の戦略策定から施策の実行まで伴走支援しています。日々の運用でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 SNSマーケティング支援のサービス資料 各SNSの特性 代表的なSNSとして、LINE、Twitter、Instagram、Facebookを比較して紹介します。 サマリーの図はこちらです。 ※各国内ユーザー数については、2019年4月8日時点の各社発表によるもの。 ROIに優れた施策展開に必要な要素である そのSNSではどのくらいの人にリーチできるかの指標である「ユーザー数」 自社ブランドについて知らない人に新しく知ってもらうための「拡散性」

                                    【解説】Twitterの強みと他SNSとの違い-ユーザー数、拡散性、データ活用の観点から-|SNSコラム|#ホットリンク
                                  • エッジランクという予選決勝方式(facebookのエッジランクをわかりやすく説明) - かずきち。の日記

                                    自分も前までエッジランクというものをよくわかっていなかったけれど、ようやくわかりました。 エッジランクが必要な理由 あなたのfacebookのタイムラインは一つなんです。 にも関わらず、友達AさんとBさんが同時刻に投稿した場合、あなたのタイムラインではどちらが表示されるか?という疑問を持たなければいけません。 同時刻のつぶやきはどちらかを表示、どちらかを間引く必要があります。 12:00に100人の友だちが一斉に何かをつぶやいたとします。 あなたのタイムラインは一つしかありません。 だかから1つを残して99個を間引く必要があります。 それを決めるのがエッジランクです。 エッジランクの計算式 これです。 要は親密度×投稿の重み×経過時間で定義されます。 つまりあなたの投稿が必ずしも友達のフィードに流れてはいないということを理解しないといけません。 僕もこの仕組に気づくの意外に時間かかりました

                                      エッジランクという予選決勝方式(facebookのエッジランクをわかりやすく説明) - かずきち。の日記
                                    • 飲食店のFacebook活用事例3選|3つの投稿のコツを紹介

                                      飲食店でFacebook(フェイスブック)を活用し、集客を行っている店舗も多いでしょう。 しかしなぜかうまくいかない、どういった活用方法があるのかわからないと悩む事業者も多いのではないでしょうか。 この記事では、具体的なFacebook活用事例を交えながら飲食店における効果的なFacebook活用方法を紹介します。 ※2021年1月、Facebookページへの「いいね!」ボタンの削除が発表されました。今後フォロー機能のみが残り、ページのファンはフォロワー数として表示されます。「いいね!」はフォローに自動的に置き換えられることになっています(2021年1月28日追記) 店舗や企業用のFacebookページ Facebookのアカウント登録には、個人用と法人用の2つの種類があり、その内法人用のアカウントが「Facebookページ」です。 Facebookページでは、下記のような機能があります。

                                        飲食店のFacebook活用事例3選|3つの投稿のコツを紹介
                                      • 基礎の基礎から理解する「オウンドメディア」|WD Online

                                        2016.08.24 特集一覧 Web Designing 2016年10月号 基礎の基礎から理解する「オウンドメディア」 大事なのは「愛」と「戦略」だ! Text:小泉森弥 名前はよく耳にするけれど、いまひとつわからないオウンドメディア。「本当に必要なの?」「SNSでいいんじゃないの」そんな風に思っているあなたに、コンサルティングを手がけるのナイル(株)の實川節朗さんに、じっくりと解説してもらいます。 Photo:五味茂雄 [第1段落]やらない会社は「損」をしている オウンドメディアがよくわからないという方、多いんですよね。「SNSでいいんじゃないか」という声や、「何を書けばいいのかわからない」という声、さらには「儲けにつながるのか」という疑問の声も聞きます。確かに、SNSのような「型」があるわけではないので、理解しにくい部分はあります。しかしオウンドメディアには有形無形のメリットがあり

                                          基礎の基礎から理解する「オウンドメディア」|WD Online
                                        • 【事例5選】マッサージ店の集客にFacebookを活用/運用のポイントは?

                                          Facebookページは、Facebookで主に企業のビジネスを促進させるために活用されている機能です。 店舗や企業により、集客や販促目的で運用するケースも少なくありません。飲食店や観光領域などさまざまな業界で利用されていますが、実はマッサージ店での集客施策にも活用できます。 店舗集客をしたいと考えているマッサージ店の経営者は、Facebookページの特徴を把握することでFacebookを通じた効果的なプロモーションを展開できるでしょう。 本記事では、マッサージ店が実際にFacebookを活用している事例やFacebookページでできること、登録方法、運用のコツを紹介します。 【事例5選】マッサージ店のFacebookページ 実際にマッサージ店でFacebookを活用している事例を紹介します。 これからFacebookを活用するマッサージ店は、以下の事例を参考にどのような点に留意する必要が

                                            【事例5選】マッサージ店の集客にFacebookを活用/運用のポイントは?
                                          • 2020年Facebookの反応が落ちている今、集客やブランディングのためにやるといいこと7選

                                            集客やブランディングのためにSNSやfacebook投稿をがんばってきたけれど、前より反応が落ちてきたのでどうしたらいいか悩んでいるあなたへ アメブロもfacebookも反応が落ちてきて以前よりいいね!の数やお申し込みの反応率が下がりました。インスタグラムやYouTubeなどに集客媒体を変えるべきでしょうか?それとも広告がいいですか? facebookやSNSでは何を工夫したらいいですか? という質問を私が運営しているオンラインのコミュニティ先生相談室のメンバーからいただきました。 2020年になり、確かにアメブロもfacebookも数年前に比べて反応は下がっていますね。 アメブロのピークはとっくに過ぎていますし、facebookも、本体が運営方針やアルゴリズムを変え、本当に親しい人以外へのリーチ率を下げるという発表がありましたよね。 その結果、以前より投稿が届かなくなり拡散効果が下がって

                                              2020年Facebookの反応が落ちている今、集客やブランディングのためにやるといいこと7選
                                            • 2024年|日本・世界のSNSの利用者数ランキングまとめ!SNS別のマーケティング成功事例も解説

                                              SNSコラム 2024年|日本・世界のSNSの利用者数ランキングまとめ!SNS別のマーケティング成功事例も解説 SNSは情報のアップデートが激しく、トレンドが日々変動していくメディアです。そのためSNSの運用担当者には「SNSメディアの全体トレンド」や「各SNS内のトレンド」など最新の情報を確認しておく必要があります。 この記事では、ソーシャルビッグデータを用いてSNSを長年研究し、多くの企業のSNSマーケティング支援をしてきたホットリンクが、日本と世界のSNSメディアの利用者数ランキングやメディア特性、SNSマーケティングを成功に導くためのポイント・事例などを解説していきます。 最終更新日:2024年3月28日 日本のSNS利用者数ランキング まず初めに、日本におけるSNSの利用者数やメディア毎のアクティブユーザー数、利用率などを解説していきます。 日本の主要SNSの利用者数数ランキング

                                                2024年|日本・世界のSNSの利用者数ランキングまとめ!SNS別のマーケティング成功事例も解説
                                              • 久しぶりに1,200いいねもらったFacebookの傾向を考えてみる | 大阪のFacebook集客士 長山 寛 「満員御礼マーケティング株式会社」

                                                From: 長山 寛 東京・浅草橋の東横インより、、、 柳井さんに 「今日はどこに泊まってるんですか?」 と聞かれて、 「浅草橋です!」 と答えたら、 「渋いとこに!」 と言われました。 榑松先生の 『ハイバリュー戦略』 のプロモーションが昨日終了し、 赤間先生の 『キャッチコピーの魔力』 のセミナーのサポートのために 銀座(最寄りは新橋ですけど・・・)に 行くためには、 都営浅草線で1本なので 以外に便利なんですよね。 東横インならどこに泊まっても 駅近、清潔、雰囲気いい、 そしてリーズナブルなので気に入ってます。 最近、 「ドーミーインは大浴場がついてていい」 ということを 複数の方に同時に教えてもらったので 試してみようかとも思ってますが。。。 さて、 Facebookに投稿した 入籍の記事には1,261いいねをいただき、 入籍のことを ブログに書いた記事の投稿も 490いいねをいた

                                                  久しぶりに1,200いいねもらったFacebookの傾向を考えてみる | 大阪のFacebook集客士 長山 寛 「満員御礼マーケティング株式会社」
                                                • Facebook・Twitter・Instagramの違いと使いわけ方まとめ!特徴からユーザー動向・運用方法まで徹底解説 - SanFranTown Web マーケティング

                                                  Facebook、Twitter、そしてInstagramという3つのソーシャルメディア。それぞれ似ているところと異なるところがありますが、あらためて今回の記事では、これら3つのソーシャルメディアの違いを、機能的な特徴・ユーザー動向などの様々な視点でまとめました。3大SNSを上手く使い分けたい方は、是非ご参考ください。 短期にYouTube動画へトラフィックが激増します 約150万人の当方ベースの日本人視聴者に強力にブーストします ■目次 3大SNSの機能的な違い ユーザーは3つのSNSをどう使い分けている? 企業が使い分けるなら?SNS別運用の勝ちパターンはコレだ! 3大SNSをうまく使い分けている事例 異なるSNSでは異なる運用を! 1. 3大SNSのSNSの機能的な違い まずはFacebook・Twitter・Instagramそれぞれの、基本的な機能の違いを見ていきましょう。 Fa

                                                    Facebook・Twitter・Instagramの違いと使いわけ方まとめ!特徴からユーザー動向・運用方法まで徹底解説 - SanFranTown Web マーケティング
                                                  • Facebookページで「いいね!」を増やす方法|メリット、効果、投稿のポイント、事例を紹介

                                                    FacebookにはFacebookページという機能があり、Facebookにアカウントを持っていれば誰でも簡単にできます。多くの事業者がFacebookページを利用し集客に役立てていますが、どのように運用すれば効率的に集客できるか悩む事業者も多いでしょう。 今回は、Facebookページを企業や製品の認知度アップやブランディングに役立てるために「いいね!」を増やす方法について解説していきます。 Facebookページで「いいね!」を増やすメリットとは? Facebookを利用している人であれば、面白い投稿や共感する内容に対して、「いいね!」というサインを付ける機能を利用している人も多いのではないでしょうか。 こうした、何気なく使っている「いいね!」を増やすことが、なぜ認知度アップやブランディングに役立つのかを解説していきます。 「いいね!」で情報拡散できる 実は「いいね!」には、投稿を拡

                                                      Facebookページで「いいね!」を増やす方法|メリット、効果、投稿のポイント、事例を紹介
                                                    • やっぱり「LINE」が最強だった! 他のSNSを凌駕するこれだけの理由(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                                                      スマホを使用している人の多くがSNSを利用していますが、その実態はどのようなものでしょうか。「2018年度SNS利用動向に関する調査」(ICT総研)によると、ユーザー数は、LINE(8200万人)、フェイスブック(2600万人)、ツイッター(4500万人)、インスタグラム(3300万人)という結果でした。その中でも、LINEはすべての年代で最も支持されているSNSであることが分かっています。 今回は、ウェブコンサルタントの松浦法子さんに、LINEの優位性と他のSNSとの比較について伺いました。松浦さんは、LINE評論家としてメディアに多数出演、講演活動なども積極的にこなしています。近著には「コストゼロでも効果が出る! LINE公式アカウント集客・販促ガイド」(翔泳社)があります。 松浦さんは、他のSNSと比較しても、LINEは圧倒的な優位性を保っていると解説します。 国内の通信インフラとな

                                                        やっぱり「LINE」が最強だった! 他のSNSを凌駕するこれだけの理由(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                                                      • Facebookを活用してサロンのファンを増やす方法 vol.1|プロ用のネイル用品卸通販|Nail ティーエーティー

                                                        皆さん、Facebookをされていますか?Facebookは、文章・写真・動画が投稿できるSNSです。基本的に実名で登録しなければいけないため、自分のことを知っている人(仕事関係の人・お客様・友人)を見つけやすく、設定によっては、「自分の友達の友達」にまで投稿が表示されるようになっています。そんなFacebookを使って自店をより多くの人に知ってもらうために、Facebookページを作っているサロン様も多くいらっしゃいますよね。 その中で「自店のFacebookページを始めたものの、何を書いていいのかよく分からない」「記事を更新しても、思う様に「いいね」が集まらない」と、運用に困っている方も多いのではないでしょうか。 今回はFacebookを活用してサロンのファンを増やす方法をご紹介します。 INDEX → Facebookを活用するにはまず、「いいね」を増やそう! → Facebookの

                                                        • Facebook・Twitter・Instagramの違いと使いわけ方まとめ!特徴からユーザー動向・運用方法まで徹底解説 - SanFranTown Web マーケティング

                                                          Facebook、Twitter、そしてInstagramという3つのソーシャルメディア。それぞれ似ているところと異なるところがありますが、あらためて今回の記事では、これら3つのソーシャルメディアの違いを、機能的な特徴・ユーザー動向などの様々な視点でまとめました。3大SNSを上手く使い分けたい方は、是非ご参考ください。本記事は、株式会社シェアコト様よりいただいた情報をラボ向けに編集しました。 ※編集部注 2018年8月24日:各SNSのユーザー数を最新版に修正しました。 2017年3月28日:最新情報をもとに加筆修正いたしました。 【無料】Facebook, InstagramなどSNS活用ポイントや事例資料の一覧へ ≫ ■目次 3大SNSの機能的な違い ユーザーは3つのSNSをどう使い分けている? 企業が使い分けるなら?SNS別運用の勝ちパターンはコレだ! 3大SNSをうまく使い分けてい

                                                            Facebook・Twitter・Instagramの違いと使いわけ方まとめ!特徴からユーザー動向・運用方法まで徹底解説 - SanFranTown Web マーケティング
                                                          • タイムライン型の古き良きSNSは、おすすめショート動画型に駆逐されてしまうのか|徳力基彦(tokuriki)

                                                            Facebookが7月21日に、ニュースフィードメインだったものを、動画メインのユーザーインターフェースのアプリに切り替えると発表。 実際に今アプリを開くと、「ホーム」「プロフィール」「Watch」「フィード」という並びに。 フィードが四番目に格下げされ、その前に動画の「Watch」が並んでいるのが非常に象徴的な方針転換と言えるでしょう。 ファストカンパニーの記事にもあるように、ザッカーバーグは2019年の段階で、Facebookをフィルターバブルを創り出したと批判されたニュース中心のプラットフォームから、プライベート中心にシフトしようとしましたが、その転換はビジネス的にもあまり良い結果を生まず、TikTokの急速な台頭を許した結果、FacebookもTikTokの後追いをするという流れになったようです。 記事は、これを元に「ソーシャルネットワーキング時代の終焉」と結論づけています。 日本

                                                              タイムライン型の古き良きSNSは、おすすめショート動画型に駆逐されてしまうのか|徳力基彦(tokuriki)
                                                            • Facebookのリーチ数を増やすには?仕組みと効果的な投稿紹介

                                                              近年プロモーション戦略を考える上で、Facebookの活用に注目が集まっています。自社の投稿に対して、拡散が期待できるためでしょう。しかし、実際に投稿してみたのはいいものもあまり多くの人に見てもらえないかもしれないということを懸念しているマーケティングの担当者の方も多いと思います。 そのため、本記事では自分たちがした投稿が見られているかどうかという指標になる「リーチ」について解説したうえで、実際に多くの人に見られるためにどうすればいいのか、つまり「リーチ」をあげるためにどうすればいいのかを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。 Facebookのリーチとは? Facebookのリーチとは、あなたが投稿した内容が、他のユーザー(いいね!をクリックしたファン)のタイムラインに表示された状態です。 リーチ数が多い=多くのユーザー投稿が見られた可能性がある リーチ数が少ない=少ないユーザーに

                                                                Facebookのリーチ数を増やすには?仕組みと効果的な投稿紹介
                                                              • 注目ではなく「対話」の時代へ。 主要SNSのアルゴリズムまとめ - SanFranTown Web マーケティング

                                                                いまや人々の生活に大きな影響力を持つようになったソーシャルメディア。私たちが何気なく使用している裏で、アルゴリズムが活躍しているのはご存知でしょうか。 もちろん企業のマーケティングにおいても、アルゴリズムは非常に重要な役割を果たしています。プラットフォームによって様々なタイプがありますが、今回は主要な4つのSNSに絞って解説いたします。 ■目次 アルゴリズムを把握するメリット Facebook Twitter Instagram YouTube まとめ 1.アルゴリズムを把握するメリット 初期のSNSでは、人々をオンライン上でつなぐことが目的でした。しかし収益化の方法を模索するために各SNSが提供内容を多様化していくにつれ、ニュース配信を効率化するアルゴリズム実装が重要視されていきます。 その結果、フェイクニュースに代表される悪質なコンテンツがSNSにおいて大きな影響力を持つようになり、問

                                                                  注目ではなく「対話」の時代へ。 主要SNSのアルゴリズムまとめ - SanFranTown Web マーケティング
                                                                • やっぱり「LINE」が最強だった! 他のSNSを凌駕するこれだけの理由 | オトナンサー

                                                                  スマホを使用している人の多くがSNSを利用していますが、その実態はどのようなものでしょうか。「2018年度SNS利用動向に関する調査」(ICT総研)によると、ユーザー数は、LINE(8200万人)、フェイスブック(2600万人)、ツイッター(4500万人)、インスタグラム(3300万人)という結果でした。その中でも、LINEはすべての年代で最も支持されているSNSであることが分かっています。 今回は、ウェブコンサルタントの松浦法子さんに、LINEの優位性と他のSNSとの比較について伺いました。松浦さんは、LINE評論家としてメディアに多数出演、講演活動なども積極的にこなしています。近著には「コストゼロでも効果が出る! LINE公式アカウント集客・販促ガイド」(翔泳社)があります。 他のSNSを凌駕するLINE 松浦さんは、他のSNSと比較しても、LINEは圧倒的な優位性を保っていると解説し

                                                                    やっぱり「LINE」が最強だった! 他のSNSを凌駕するこれだけの理由 | オトナンサー
                                                                  • 【たすくま】と一緒に使うと便利なアプリ「Todoist」|ぽぽ(片元 彰)

                                                                    ぽぽです。今日もよろしくお願いします。 先日、【たすくま】にメモしたものを移す場所として「Dynalist」を紹介しました。 メモしたものの中には、やらないといけないと思いついたこと、いわゆるタスクみたいなものも含まれるので、そういった類いのものはいわゆるタスク管理ツールみたいなものに預ければいいんじゃないの?と思った方もいるかもしれません。 もちろん、それで上手くいっている人は全く問題ないです。ただ、僕はタスク管理ツールよりも「Dynalist」などのアウトライナーに一度預けるというやり方がしっくりくるんですよね。 ですが、今日のタイトルの通り、「Todoist」というサービスは使っていて、アプリもiPhoneの中に入っています。 これはこれで当然便利で、【たすくま】とも一緒に使うことで助かっていることもあるんです。 以下、僕の「Todoist」のスクショです。 隠してある部分がほとんど

                                                                      【たすくま】と一緒に使うと便利なアプリ「Todoist」|ぽぽ(片元 彰)
                                                                    • 今日、脳から捨てたものについて ⑬ - 蠅と鬼と人

                                                                      はじめに 主旨はこちら。 sanjou.hatenablog.jp 以下、捨てたもの MARVELコラボ 何年か前までパズルアンドドラゴンズをプレイしていて、「おお、この漫画のコラボが来るのか!」と楽しむという、とても健全な盛り上がり方をしていた。 映画作品ともよくコラボしていたので、ふと、「しばらく遊んでないけど、MARVEL作品ともコラボしたことあるのかな?」と思ったのだった。 していた。 ただ、キャラクター一覧を見ると、『X-MEN』の登場人物も入っているようだ。『X-MEN』はMARVELなのである。 一方、映画作品として展開される、いわゆる◯◯シネマティック・ユニバースでは、多くのMARVELキャラクターとX-MENとは完全に切り離されている。その辺に業界の複雑さを感じる。 ただ、資本主義、もしくは、よく言えばファンの期待に応えようという熱意は、こういう「大人の事情だからしょーが

                                                                        今日、脳から捨てたものについて ⑬ - 蠅と鬼と人
                                                                      1