並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

ケースファン 4ピン 変換の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • ML115 G5 を超静音デスクトップマシンにする : 激突体当たり!

    改造後の全体イメージ ML115 G5が安いので、買ってみた。2009/02/04 13,750円送料込み。 結論:この激安サーバーは、デスクトップマシンとして使える。 ただし、カスタマイズが必要。 カスタマイズ1.PCI-E X16 の VGAカードを付ける。最安3,000円くらい。 カスタマイズ2.ケースファン・CPUファンの音がうるさいので、交換する。プラスドライバだけで対応。 カスタマイズ3.チップセットファンを付ける。 カスタマイズ4.サウンドカードを付ける。希望者のみ。 これでOK。 起動時に爆音を発生させるケースファンと、CPUファンを静音ファンにすればすごく静かなPCに。 これは、2つのファンを交換してML115を静音デスクトップパソコンにした記録である。 改造後、CPUファンの固定方法はロックタイ 前から まず、ケースファンとCPUファンの音がうるさい。サ

    • ATX電源 - Wikipedia

      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ATX電源" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年6月) 一般的なATX電源の外見 ATX電源(エーティーエックスでんげん、英: ATX Power Supply Unit. 略称PSU[1])は、ATXコンピュータ用の電源回路を収めたユニットの標準規格、およびその規格に準じた電源ユニット・電源装置を指す。2018年現在、デスクトップパソコン(PC)用の電源としては、最も一般的なものである。AC100Vや220Vといった商用電源を入力とし、内部で12Vや5Vといった直流に変換を行い、PC各部へ給電する為の出力を作り出す

        ATX電源 - Wikipedia
      • 【2024年最新版】おすすめケースファンの比較 静音実測値と風量性能でメーカー評価

        20cm(厚さ25mm) 20cmファンを使う機会は少ないかもしれません。CPUクーラー用のファンとして20cmファンを使うことはほぼないでしょう。使うとしたらPCケースに取り付けるファン用途です。 20cmファンを搭載できるPCケースはそこそこあります。オランダPhanteks社のEnthoo Evolv ITXはMini ITX用のPCケースながらフロントパネル部分に20cmファンを搭載できます。 また有名所ではThermaltakeのCoreV1やCoreV21ケースもフロントファンとして20cmファンが搭載できるケースです。 あとは既に品薄で過去のケースとなってしまいましたが、MicroATXケースであるAerocoolのDS Cube Windowもフロントに20cmファンを搭載しています。 現在でも手に入るMicroATXケースの有名所ではSilverStone SST-SG0

          【2024年最新版】おすすめケースファンの比較 静音実測値と風量性能でメーカー評価
        • PCケースファンの選び方 【桜PC情報】

          ショートカット PCケースファンの目的 PCケースファンの種類 ファンの風量と騒音 風量のコントロール ファンの電源コネクタ ケースファンの取り付け 吸排気のバランス ファン選びの具体例 ケースファンのお手入れ PR PCケース冷却関係の販売店 関連情報 History PCケースファンの目的 ケースファン(システムファン)は熱い空気を追い出して熱くない空気に入れ替えるのが目的です。 PCパーツの熱は空冷と呼ばれる方式で冷却しています。空気に熱を乗せることで冷却するため、そのための空気が熱くなっていると熱を乗せることができずに熱が溜まってしまいます。 PCケースは基本的に前面吸気の後面排気になっています。こうすることで、ケース内の熱い空気とケース外の空気を入れ換えています。 PCケースファンの種類 ファンの大きさは取り付けることができる決まった大きさのものを使います。12cmや8cmが主流

          • どれに接続すればいい?電源ユニットのコネクタの種類とそれぞれの使い方

            契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基本データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外 電源ユニットとは電源ユニットとは、CPU・マザーボード・SSD・HDD・内蔵光学ドライブ・グラフィックスカードなどの各PCパーツに電力を供給するためのパーツのこと。 メイン24/20ピンATX電源コネクタ(マザーボードに挿します) マザーボードに接続して電力を供給するためのコネクタ。 「メイン20+4ピン電源コネクタ」「20+4ピン メインコネクタ」「ATX電源コネクタ」とも言われて

              どれに接続すればいい?電源ユニットのコネクタの種類とそれぞれの使い方
            • パソコンの話。 - とある百合アニメ好きが書くメモ帳

              オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S いわゆるUPS。 購入日は2013年春ごろで、現在は2016年10月。 3年半ほど前に買ったこちらのUPSのバッテリーが寿命切れになりました。 そして、バッテリー交換...っと思ったら、結構お高いのね...。Amazonで見たら8700円だそうです。 このUPSを買った後にリアルで引っ越しをしてるのですが、引っ越す前はブレーカーがよく落ちたのでこのUPSにかなりお世話になっていたのですが、引っ越してからはブレーカーが落ちる事は無くなったので必要ないと言えば必要無いんだよね...。 とりあえずバッテリーの廃棄だけやって様子を見るかな...。 バッテリーを外してみた。 巷ではバッテリーの端子を外すのが難しいとか言われてましたが、端子をグリグリと動かしながら引っこ抜いたらあっさりと抜けました。 まぁ、それなり

              • PC電源の+12V +5V +3.3V -5V -12V +5VSBって何? : モモンハン日記

                パソコン電源の本体の横にはこんなシールが大体貼ってある。これは今使ってない古い電源のもの。仕様にもこういうの書いてありますがこれを見て全体の出力が430Wってのは一発でわかるがその下の四角の中の3.3Vとかいろいろわかれててなにこれってことに。V V Vってコンバ・・・おっとここでやめとくか。まぁなんにせよいろいろ分かれているのだろうと想像はつくと思います。ということでそれの説明。いつものように適当ですのでさらりと読んでね。 これはマザーボードに刺すATX24/20ピンっていわれるコネクタ。電源分解するとよくわかるんですがたくさんコードありますがいろいろな色になってますよね、色によってV、いわゆるボルト、電圧ですがそれが違っています。色が薄いとかありますが基本的にどの電源でもたしか色分けは共通。 ちなみにこの部分には全部の色のコードがきてます。+12V +5V +3.3V -5V -12V

                  PC電源の+12V +5V +3.3V -5V -12V +5VSBって何? : モモンハン日記
                • FM-03シリーズ | Ainex

                  ブランド Ainex 製品名 5インチベイ用 リモコン付 多機能フロントパネル 型番 FM-03WH ホワイト  出荷完了品 [詳細] FM-03BK ブラック  出荷完了品 [詳細] FM-03SV シルバー  出荷完了品 [詳細] JAN 4937925911318  FM-03WH 4937925911325  FM-03BK 4937925911394  FM-03SV 価格 オープンプライス 特徴 離れた場所からPC電源をリモート操作 CPUとPC内部の温度を前面アナログメーターに表示 アナログメーターは通電中、美しく青く光ります ケースファンの回転数を静音から高速までコントロール可能 USB2.0×2、IEEE1394×1を前面に搭載 仕様 コントローラー サイズ: W38×D50×H12mm PC電源On/Off/Reset操作 アルカリ電池内蔵 (型番: A23 12V)

                    FM-03シリーズ | Ainex
                  • 自作PC組んだのに電源つかなくて泣きそう : PCパーツまとめ

                    2020年11月17日16:02 自作PC組んだのに電源つかなくて泣きそう カテゴリVIP 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 11:23:20.442 ID:+IaG/AZN0 みてくれ… 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 11:24:50.904 ID:jK/WSurw0 CPUファン付けないと電源入らないよ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 11:26:24.552 ID:+IaG/AZN0 >>2 実はさっきまでつけてて、その他諸々のコードが刺さってるかどうか見るために外した。だからつけてても起動せんのや 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 11:26:54.216 ID:m/b2yHP30 ボタン電池でPC動く

                    • PCケースファンの性能の見方と種類や特徴や制御など - BTOパソコン.jp

                      意外と奥が深いと思ったパソコンのファン。 自作PCユーザでもケースファンはCPUファンほど重要でも無い為、こだわるのは電飾や静音マニアくらいと思われるところ。この度のパーツ換装にあたり、ファンを調べると結構種類が多かったので紹介。 先に性能の話から参りましょう。 ※1月頃書いた記事なので、内容が古い場合は脳内変換を。 ケースファンがどこに有るか、私のPCケースを例にすると。 source:Cooler Master: HAF 912 Advanced 矢印の部分に付いております。2番は側板(サイドパネル)に1つ。 PCメーカーの完成品はここまで多くは無く、ミニタワーなら3番のみという物も珍しくはございません。ミドルタワーでも1と3の2個とか普通。 パソコンのケースファンの性能の見方 こちらの仕様が詳しかったので拝借。見る箇所は5つの赤枠。 source:Cooler Master: Xtr

                        PCケースファンの性能の見方と種類や特徴や制御など - BTOパソコン.jp
                      • 自作PCを作りたい人へ - マイライフ おがしゃ(御雅舎)

                        Windows10用自作PCの構成について 自作PCを一度作ってしまえば古くなった部品の交換だけで使い続けることができる。マザーボード&CPU&メモリーの3つが基本的にPCの命である。 未来人がコンピュータのある部品を探しに現代に現れたような話もあるが、コンピュータにとってはその部品がなくて命取りとなってしまう場合がある。 まずは2015年4月に組み立てた自作PCの構成。 長いので太字だけが読んでくれて結構です、僕のコメントです('Д') ディスプレイ デュアルディスプレイにして構成している BenQ 24インチワイド Gamingモニター (Full HD/TNパネル/144Hz/Black eQulizer機能) XL2411Z ゲーマー定番のディスプレイで応答速度が速い144MHzの最高峰モデル 東芝 32V型 ハイビジョン 液晶テレビ REGZA こちらはPCでは解説などを見るゲー

                        • PCI-E_Slot - HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki

                          PCI-E(x16) グラフィックボード Vista 32bit グラフィックボードを取り付けた場合BIOSのAdvanced画面において、Video Card Support をEnabledからDisabledに変更すれば、デバイスマネージャのディスプレイアダプタに内蔵VGA「不明なデバイス」エントリ(黄色の感嘆符マーク)は表示されません。 Windows XP 「32bitの表示」削除しました。64bit表示は記入して下さい。 ○(動く) GeForce系 玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD (XP Home/2GB) 玄人志向 GF9400GT-E512H (XP Pro SP3) 玄人志向 GF9400GT-LE512H/HS (XP Pro SP3) 玄人志向 GF9400GT-LE1GH/HD (Server2008EE/8GB) 玄人志向 GF8800GT-E5

                            PCI-E_Slot - HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki
                          • 外付けラジエーター水冷キット「Alphacool Eiswand 360 CPU Black」をレビュー。クイックリリースで拡張可能な水冷コアユニットを徹底解説 : 自作とゲームと趣味の日々

                            2017年06月09日05:02 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 外付けラジエーター水冷キット「Alphacool Eiswand 360 CPU Black」をレビュー。クイックリリースで拡張可能な水冷コアユニットを徹底解説 wisteriear コメント(25) タグ :#CPUクーラー_レビュー#簡易水冷CPUクーラー_レビュー#レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク 外付けラジエーターを採用する水冷CPUクーラーキット「Alphacool Eiswand 360 CPU Black」をAlphacoolの国内正規代理店Techace様(以下敬称略)からご提供いただけたのでレビューします。 自作PCにおける外付けラジエーターはニッチな自作PC水冷界隈の中でもさらにニッチなジャンルで、一見して異形の水冷ですが、実のところ

                              外付けラジエーター水冷キット「Alphacool Eiswand 360 CPU Black」をレビュー。クイックリリースで拡張可能な水冷コアユニットを徹底解説 : 自作とゲームと趣味の日々
                            • CPUクーラー総合 vol.204

                              1 Socket774 投稿日:2010/04/01(木) 02:35:41 ID:eJ1S+Zqj CPUクーラーに関するスレです。 ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。 また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。 冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。 データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。 ●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。 なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。 CPUクーラー総合 vol.203 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268742015 Wiki by ぷりぷり氏 http://wiki.cpu-cooling.n

                                CPUクーラー総合 vol.204
                              • 【レビュー】静音/高品質を謳うATX電源「SILENT BLUE JAPAN」を試す | パソコン | マイコミジャーナル

                                最近の電源のトレンドは「高品質」。各社の製品リリースを見ると、高品質を謳う機能がずらりと並ぶ。タオ エンタープライズから登場したATX電源の新製品「SILENT BLUE JAPAN」シリーズは、Topower製の電源を日本市場向けにチューンアップしたモデルとされ、日本製コンデンサ、固体コンデンサの使用、効率的なエアフローなどが特徴とされる。今回はこのSILENT BLUE JAPANを試してみた。 SILENT BLUE JAPANの製品パッケージ SILENT BLUE JAPANはATX12V Ver.2.2準拠の電源だ。ラインナップには容量別に530Wと630Wの製品がある。容量的に見ればボリュームゾーンであるメインストリーム向けと言えるだろう。今回は630Wの製品をテストした。 今回試すSILENT BLUE JAPAN 630W。奥行きは150mmと標準的なATX

                                1