並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

コーディング関連の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「Sublime Text」 完全入門ガイド!

    こんにちは~ 仕事が恋人のデザイナー、王です φ(≖ω≖。)♪。 最近海外でもてはやされまくりのテキストエディタ「Sublime Text」と恋に落ちたことをこの場で告白したい! やっと出会えたぞ!僕が探し求めていた幻のエディタに!! 昨今話題沸騰中の「Sublime Text」エディタについて、ご紹介しましょう!本記事を読んで、ぜひとも他のエディタからSublime Textに乗り換えていただきたいです! 見た目的には、このように、優雅(Sublime)そのもの! Mac、Windows、Linux 三大プラットフォームで動くのも嬉しいですな! 公式サイトは下記リンクです。 https://www.sublimetext.com/ それでは、動画やキャプチャーを使ってSublime Textの素晴らしい魅力を伝えていきたいと思います。 Sublime Textのチャームポイント 特色機能

      「Sublime Text」 完全入門ガイド!
    • Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える

      2014年8月20日 CSS Webサイトを装飾していく時に無視できない要素、見出し・リスト・引用文。特にWordPressでオリジナルのテーマを作る時は、ブログ用にこれら基本の要素すべての装飾もすると思います。そんな時に使うコードのバリエーションをメモしていたので記事にしました。少し変えるだけで応用できると思うので、ぜひ使ってみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 色、フォント、サイズなどを変えるだけで、どんなサイトでも使える見出し・リスト・引用文用のHTMLとCSSコードを紹介します。そのままコピペして使っちゃってください。少しはコーディングの手間が省ける…かもしれません。ちょいちょい使っている画像も保存して使ってもらってもOKです :) サンプル画面内の「HTML」「CSS」タブをクリックでコードが表示されます。IE6, 7, 8, FF, Chrome, Safa

        Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える
      • [連載]WordPressでWebサービスを作る方法(4:テーマの作り方)

        WordPressは、HTML+PHPでできた「テーマファイル」を入れ替えることにより、ブログはもちろんニュースサイト、企業サイト、ギャラリーなど色々なWebサイトを提供することができます。 この連載の第3回で「WordPressで作られたWebサイトやWebサービス」を紹介しましたが、あのようなWebサービスやニュースサイトを構築するためにやることは、基本的に「WordPressテーマの作成」と「WordPressプラグインのインストール」です。 今回は、WordPressテーマの構造と作り方を解説します。 目次 PHPとは 開発環境の構築 MAMPやXAMPPのインストール WordPressとは WordPressの仕組み WordPressで作られたWebサイトやWebサービス WordPressでWebサービスを作るために何をしなければならないのか WordPressテーマの作り

          [連載]WordPressでWebサービスを作る方法(4:テーマの作り方)
        • Dreamweaverの正規表現置換サンプルと解説

          Dreamweaverの検索と置換って何気に凄い。 色々出来る中でもかなり便利だと思う正規表現を使った置換のサンプルを挙げてみる。 スパゲッティなソースの修正も、これと特定のタグ検索知ってれば作業スピードが格段に上がるかも。 「特定のタグ」で出来るじゃんというのも中にはありますが、正規表現を使うことに意味があるので突っ込みは受け付けませんw 微妙に間違ってたところ修正入れつつ加筆。 Dreamweaverで正規表現を使うには? Ctrl+F(コマンド+F)押して表示されるダイアログの右下にある正規表現を使用にチェックを入れるだけです。 テキストを維持したままタグを減らしつつ変更 HTML→XHTMLで一番多い作業がこれだと思う 置換対象: <td width="397"><font size="2">テキスト</font></td> 置換後: <th scope="row">テキスト</t

            Dreamweaverの正規表現置換サンプルと解説
          • 今から始めるiPhoneコーディング|クロノドライブ

            何だか周りにiPhoneを持ってる人が増えてきたなぁと思う今日この頃です。 それにつれてiPhone用のサイトをコーディングする案件も増えて来ましたので、コーディングするときのポイントをまとめました。 iPhoneの特徴 まずは、iPhoneの特徴を見てみましょう。 一つの端末で複数の解像度を持つ iPhoneの特徴の一つとして、縦持ち・横持ちのときで横幅の解像度が変わります。 例えば、縦持ちのときは320pxで、横持ちのときは480pxとなります。 ※縦持ちのとき ※横持ちのとき そのため、320pxに最適化したコーディングをすると、横持ちのときに160px分の余白が空いてしまうため、320pxにも480pxにも対応出来るコーディングをする必要があります。 ※そのためには、デザインをしっかりと考えたものにしなければいけませんが…。 HTMLやCSSの実装状況はパソコンと同様 iPhone

              今から始めるiPhoneコーディング|クロノドライブ
            • Another HTML Lint

              (あまり大きなファイルは受け付けません/Internal Server Error となります。日本語を含むファイル名はチェックできないことがあります) <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"> <html> <head><title></title></head> <body> </body> </html>

              • px,pt,%,em 文字の大きさ 数値一覧表 - 山崎はるかのメモ

                この一覧について 単位系の異なるWebページを、どちらかに統一した単位系にする際にべんりなので作った。 表をクリックすると、その段のフォントサイズをデフォルトフォントとして%やemなどを再計算し表示する。 各単位の略称は次の通り px : ピクセル pt : ポイント in : インチ mm : ミリ pc : パイカ また各値は次の点に注意。 Windowsは96dpi、Mac/Linuxは72dpiで表示。 CSSの単位系を使用。(1パイカ = 1/6インチ) 絶対サイズ指定は参考値。ブラウザ・環境によって異なることがある。 小数点は四捨五入して第3位まで表示。 (2010/11/16・山崎はるか) 修正:画面クリックで再計算機能 2010/11/22 スマホ表示対応:2017/02/12 mmの計算式の誤りを修正・表の小見出し修正:2021/05/17 このサイト(山崎はるかのメモ)

                • シンプルな画像ギャラリーに使えるjQueryプラグインをつくってみた - 小窓屋めがね

                  盆栽教室のサイトを制作した際に、画像ギャラリーを作る必要があったので、せっかくなのでjQueryプラグイン化してみた。 フェードイン・フェードアウトするだけのシンプルな動きなので、さっと設置したい時には便利かも。ということで、さっそく解説。 jQuery crossFader フェードイン・フェードアウトで画像を表示するjQueryプラグイン。画像をクリックすると次の画像へ遷移します。 デモページ ダウンロード 更新履歴 [2011.03.17] ver0.2 ループ制御用オプションを追加 [2011.02.14] ver0.1 リリース 準備 必要なデータを上記よりダウンロード後、CSSとJavaScriptを読み込む。 使い方 JavaScript ギャラリー部分のid(id-of-crossfader)を指定し、クロスフェードを実行。 HTML(画像のみの場合) CSSを適用するため

                  • BASIC認証用 パスワード暗号化ツール

                    BASIC認証を利用したい方のための、パスワードの暗号化ツールです。 どなたでもご自由にご利用ください。 内部的には、Perl関数のcryptを利用しているだけです。 サーバ側に履歴などは残していませんが、通信の暗号化は行っていません。 自己責任でご利用ください。 crypt関数 暗号化された結果 = crypt( 暗号化したい文字列, salt );

                    • clearfix(クリアフィックス)の使い方|CSS | オレのWEBPAD

                      float(フロート)を使った場合、親要素が領域をなくして潰れてしまいます。それを回避するためにはfloatを指定した要素の後にclear:bothをかける必要があります。 しかしデザイン上、そううまくかけれるとは限りません。そこで頼りになるのがclearfixと言われるハック方法です。 clearfix以外でフロート解除をする方法はこちら clearfix(クリアフィックス)の記述 clearfixはCSSに記述して、クラス名に指定して適応させます。 clearfix(クリアフィックス)の記述 .clearfix:after{ content: "."; display: block; height: 0; font-size:0; clear: both; visibility:hidden; } .clearfix{ display: inline-block; } /* Hides

                      • ブラウザ間の見た目がどうしても同じにならない!!CSSハックと条件付コメントを使ってみる。 | WEBデザインファクトリー

                        CSSハックとは Webサイト制作において各ブラウザ間におけるCSSのサポートが若干違うため、出来る限り表示を同一にするためのテクニックの一つです。 古くはIE5.5以前のボックスモデルの解釈の違い等、一部のブラウザの表示を直すために使われてきました。 しかし積極的に利用するのは問題があるんです。それは、CSSハックのいくつかはバグを逆手にとった手法 ...個別CSSハック ブラウザ間での表示がことなってしまう原因が分かったところで、まずは代表的なIEの各バージョンに対応したCSSハックを見てみましょう。 IE6に適用 値の先頭にアンダースコア「 _ 」を付与 body{_color : yellow ;} IE7に適用 値の先頭にアスタリスクを「 * 」を付与 body{*color : green ; } IE8に適用 値の末尾に「 \9 」を付与 body{color :

                        1