並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

コーディングの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • SpecStory:コーディングエージェントに記憶を持たせたい人々 - laiso

    はじめに CursorのユーザーたちがSpecStoryという拡張機能の話題で盛り上がっていて「あやしい拡張をほいほい入れるんじゃないわよ・・」と思いつつも興味深そうなツールだったので調べてみた。 エージェントに記憶を持たせたい CursorやClineなどのコーディングエージェントに記憶を持たせたいという動きがある。現在のコーディングエージェントは、セッションごとに記憶を失うため、プロジェクトの文脈を維持した作業が難しい。この課題を解決するため、「エージェントのメモリー」を実現する方法が試行錯誤されている。 メモリーには、ユーザーとエージェントの過去の会話から得られた知識が蓄積される。コーディングエージェント利用者の中には、ドキュメント作成をAIに任せて自動で生成して、ナレッジを積み上げてコーディング効率を上げようと取り組んでいる人々がいる。 Remember Memento? Guy

      SpecStory:コーディングエージェントに記憶を持たせたい人々 - laiso
    • Yoshiyuki Kobayashi(Frieve-A) on X: "主に先週末、最新のコーディングAIをゴリゴリ回して開発した新作アプリ、Frieve EffeTuneのBlog記事公開しました。 コードとドキュメントだけで1.6MB、コメントと空白除いて3万行以上あるアプリがほぼ2日で作れる時代ですw ちなみに今回使ったのはRoo Code+Claude 3.5" / X

      • Microsoft、「GitHub Copilot for Eclipse」をパブリックプレビュー/統合開発環境「Eclipse」でも「GitHub Copilot」のAIコーディング支援を享受

          Microsoft、「GitHub Copilot for Eclipse」をパブリックプレビュー/統合開発環境「Eclipse」でも「GitHub Copilot」のAIコーディング支援を享受
        • Base64エンコーディング徹底解説:基本から応用まで - Qiita

          Leapcell:次世代のサーバレスWebホスティングプラットフォーム Base64の深層理解:原理、応用、およびフロントエンドの実践 フロントエンド開発において、プロジェクトの最適化はパフォーマンス向上の重要な側面です。一般的な最適化戦略の1つは、小さな画像を適切にBase64文字列に置き換えることで、ページ上のHTTPリクエスト数を減らすことです。同時に、これらは通常、特定のキロバイト数を超えない小さな画像であることが強調されています。では、Base64とはいったい何でしょうか? また、なぜフロントエンドの最適化に役立つのでしょうか? 一緒に深く掘り下げて調べてみましょう。 最初の理解 次のような文字列にはおなじみかもしれません。 この固定形式を通じて、画像を表すことができ、ブラウザはそれを認識し、対応する画像を完全に表示することができます。上記の例はSVG形式の画像を示しています。実

            Base64エンコーディング徹底解説:基本から応用まで - Qiita
          • 料理とコーディングは似ていると思った話

            初めまして、アスエネでエンジニアをしているmitz(ミッツ)です。 現在、アスエネキャリアの開発に携わっています。 普段はエンジニアとしてコードを書いていますが、プライベートでは料理をするのが好きで、よく自炊をしています。 そんなある日、料理をしている最中にふと「コーディングと料理って似ているな」と思う瞬間があったので、この際にきちんと言語化しようと思います。 どちらも 「ゴールを決めて、効率よく進めることが重要」 という共通点があるのです。 本記事では、料理とコーディングの類似点について、具体的なエピソードを交えながら言語化していきます。 アスエネキャリアとは? まず簡単に、私が携わっているアスエネキャリアについて紹介します。 アスエネキャリアは、脱炭素・ESGビジネスに特化した転職支援サービスです。持続可能な社会を目指し、脱炭素や気候変動、サスティナビリティに関心のある人々が、最適なキ

              料理とコーディングは似ていると思った話
            • 上級Webデザイナーになるために!コーディングの新常識10選【2025年最新版】

              こんにちは!静岡県浜松市でWEBデザイナーをしています小瀧です。 Web制作のトレンドは年々変化しており、数年前までは当たり前だったコーディング手法が、現在では非推奨になっていることも珍しくありません。 特に、保守性・拡張性・パフォーマンスを考慮したコーディングが求められる今、上級Webデザイナーとして活躍するためには、最新の知識を常にアップデートすることが重要です。 本記事では、2025年のWeb制作において押さえておくべき「コーディングの新常識」を10個紹介します。 これを意識することで、よりスマートで効率的なコーディングができるようになります。 また、以下の関連記事も参考にしながら、さらにレベルアップを目指していきましょう!

              • Rust Nannouでクリエイティブコーディング - Qiita

                クリエイティブコーディングとは クリエイティブコーディングとは、何らかの表現を創造することを目的としたプログラミングのことです。ソフトウェア開発で行うプログラミングは一般的に何らかの機能を実現することを目的としますが、それとは異なっています。クリエイティブコーディングの愛好家たちによって、ビジュアルアートやサウンドアートなどの作品を制作する活動が行われています。アルゴリズムや数学的なルールに基づいて作品を生成するジェネラティブアートでも、クリエイティブコーディングの手法を使うことがあります。 クリエイティブコーディングのためのツールキットはいろいろ存在しています。たとえば、Processing1(JavaまたはPython)、p5.js2(JavaScript)、openFrameworks3(C++)などが有名です。有名なツールキットを使えば、情報が多くサンプルコードも豊富です。一方で、

                • Airbnbが公開しているコーディング規約を活用してコードをスッキリ書こう - Qiita

                  はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習お疲れ様です。 また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 今回はスター数14万を超える、Airbnbが公開してるGitHubのご紹介になります。 GitHubの内容 なんのGitHubかと言うと、コーディング規約 が書かれています。 以下はJavaScriptになりますが、こんな感じで公開されてます。 ESLintのサイト内で公開している関連コードもリンクとして貼られてますね。 ※Airbnbもスポンサーとして参画してるっぽいです。 おすすめポイント 悪い書き方・良い書き方のサンプルコードが書かれているため、パッと見で分かるのが良いですね。加えて 『なぜこの書き方にするべきなのか?』 が引用の文章内で書かれているため、納得感もあります。 項目はJavaScriptだと39項目あります。 かなり充実してますね! 初学者で書き方が分からなかった

                  • Pythonの達人を目指して~Effective Pythonで学ぶコーディングテクニック~(前編) - Qiita

                    はじめまして、中山と申します。 業務ではディープラーニングのモデルを主にPythonを使って実装しています。 先日、別のメンバーが 「ロバストPython」の勉強会についての記事 を投稿をしましたが、 それとは別に、Effective Python 第2版という本の勉強会を行っておりました。 この記事では、この本から勉強したPythonのコーディングテクニックのうち、本の前半(1~5章)で取り上げられているものをいくつか紹介します。 理解しやすく、割とすぐに使えそうなものをピックアップしました。 もちろん本を全部読んで理解するに越したことはありませんが、ここで紹介したことを知るだけでも、Pythonの実装スキルがだいぶ上がるのではないかと思います。 Effective Python(第2版) について JavaやC++のプログラムを書いている方は、Effective JavaやEffect

                    1