並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 192 件 / 192件

新着順 人気順

コードリーディングの検索結果161 - 192 件 / 192件

  • Visual Studio Code で Linuxカーネルのコードリーディング - LeavaTailの日記

    概要 はじめに 環境 VSCode のインストール Remote Development のインストール リモートマシンに公開鍵を追加する リモートマシンのVSCodeに拡張機能をインストールする インテリセンスを設定する VSCode でソースコードを確認する 関数定義を参照する 関数呼び出し元を参照する 入力補完機能 ホバーによるドキュメント表示 シンタックスチェック シンボルの一斉置換 カーネルのビルド QEMUで指定したカーネルをブートする GDBでターゲットにアタッチする おわりに 変更履歴 参考 概要 Visual Studio Code (VSCode)では、短時間でエディタのセットアップすることができ、テキストエディタとして次の機能が使えることが判明した。 関数定義を参照する 関数呼び出し元を参照する 入力補完機能 ホバーによるドキュメント表示 シンタックスチェック シンボ

      Visual Studio Code で Linuxカーネルのコードリーディング - LeavaTailの日記
    • Lucene のコードリーディング - RareJob Tech Blog

      はじめまして、DevOps チームの中島です。 レアジョブ社の技術部門は、4 月 1 日 から新たにレアジョブテクノロジーズ社としてスタートしました。 新しい組織ではフルリモート可となっており、私も都内から引っ越して田舎暮らしを満喫しています。 さて今回は、 Elasticsearch (Lucene) のコードを読んでいく中で見つけた実装の工夫について紹介したいと思います。 レアジョブのサービスでも Elasticsearch を全文検索に利用している箇所があります。 OSS である Elasticsearch のコードを読み込むことで、高速化や検索精度の向上、その他プロダクトの品質向上に繋げたいと考えこのような取り組みをしています。 基礎知識 1. 可変長数値のエンコード 2. ドキュメント ID と単語の出現頻度のエンコード 3. 指数表現によるエンコード 終わりに 基礎知識 検索対

      • Firebase JS SDKのソースコード・リーディング(初期化処理周り) - Runner in the High

        最近諸事情あり業務でFirebase JS SDKのDatabase実装周りを読むことがあったので、備忘録的にブログ記事にしてみる。 初期化処理の雰囲気 Databaseまで含めると全体像があまりにでかすぎるので、とりあえず初期化処理周りだけを雰囲気でクラス図にしてみた。staticと書いてあるところはクラスではなくただ単にファイルとそこに定義されている関数であることを示している。 実際にDatabaseそのものの詳細な処理(コネクションハンドリングやら内部での状態管理など)はまた別で解説することとして、この図ではSDKの初期化に関連したクラスとメソッドのみを抜き出すことにした。 Firebase JS SDKの実装ではIoCコンテナとDIが設計において積極的に活用されており、独自のDIコンテナを内部実装している。ComponentというパッケージではDIコンテナの実装となるクラスがまとま

          Firebase JS SDKのソースコード・リーディング(初期化処理周り) - Runner in the High
        • # 【Go】一人コードリーディング会を始めます。(3回目) - Qiita

          はじめに 元ネタはtenntennさんの伝説カンファレンスの一部になります。 https://www.youtube.com/watch?v=X0tzCL5gqr8 コードリーディング会とは何人かで同じコードを各々で読んで、発見を共有して理解を深めましょう!というのが趣旨と理解しています。しかし知人で一緒にGoを学んでくれる人も見つけられず、悲しくも一人でコードリーディング会を開催することになりました。 やってみたら読めない箇所が多すぎました。1文ずつ嚙み砕いてGo言語の理解を深めていく作業になりました。その過程の不明点と解釈を記事にして公表していこうと思います。僕と同じ程度の理解度(初学者)の方が、不明点を理解するきっかけになればうれしいです。 ※1日の学びを1記事にするので情報量は少なめです。徐々に情報量を増やして有益な記事を書けるよう頑張ります。 ※個人の解釈を投稿する記事なので誤っ

            # 【Go】一人コードリーディング会を始めます。(3回目) - Qiita
          • Railsソースコードリーディング2:ActiveRecordのcountとlengthの違い(あとsizeも)

            3行まとめ ActiveRecordのcountとlength、そしてsizeの振る舞いについて学ぶ 実際にRailsのソースコードを追って調べる countをするか、SQLの実行結果を格納した配列の長さを取っているか、cacheをどのように活用するかに違いがある はじめに 最近Railsを書いていて、lengthとcountの振る舞いが違うことがあり、この二つの振る舞いの違い(というか、countはSQLでcountしているものだと思えば、特にlengthがどのような振る舞いをしているか)が気になったので、Railsのソースコードを読んでいこうと思います。 早速、最初はcountメソッドとlengthメソッドのsource_locationを表示し、どのファイルで定義しているかから調べます。 [8] pry(main)> Task.where.not(id: nil).method(:c

              Railsソースコードリーディング2:ActiveRecordのcountとlengthの違い(あとsizeも)
            • Luceneソースコードリーディングの準備その1 - 元データ分析の会社で働いていた人の四方山話

              同じ部署の方の発案でLuceneソースコードリーディングが開催される運びとなり、ノリで参加を表明してしまいました。 検索まわりは全く素人なわけですが、これを機会に色々と学んでい効果と思います。 検索エンジンまわりの話をつかむ 元同僚、現ピーFIの@takahi-iさんがお書きになった文章が概要をつかむのにうってつけでした。 ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける(1):検索エンジンの常識をApache Solrで身につける (1/4) - @IT こちらもわかりやすかったですね。 Lucene | TECHSCORE(テックスコア) ちなみに、この段階での私の検索エンジンの理解度は お恥ずかしながらLuceneとSolrの違いをようやく理解できました。 / [Think IT] 第1回:OSS検索エンジンLuceneとは (1/3) URL 2011-12-31 11:23:10 v

              • bsnes ソースコードリーディング

                bsnes のソースコードを読んだ記録をしていく なんで読むの? SNES エミュレータ実装で拡張チップ SA-1 は実装してなかったから。CX 系も知れたら、くらいか なんで higan じゃないの? スーファミ以外のコードが入ってくるとコードパスがわかりにくいような予感がするから どこまで読む? 多分 main から各コンポーネント (CPU、PPU、SMP、DSP) の呼び出し場所 nall, ruby など bsnes 上に構築されたコンポーネントも読み解く

                  bsnes ソースコードリーディング
                • 急なTypeScript案件🔥最初の30日間に使い倒したい「コードリーディング支援ツール」 - Qiita

                  この投稿では、「TypeScriptの文法や用語がよく分からない」という問題を解消してくれそうなツールを紹介します。 勉強しながらの見切り発車 最近はTypeScript未経験でも、TypeScript案件にアサインされることが増えてきているように思います。 運がいいと着手前にTypeScriptをじっくり学習する時間を与えられることがあります。しかし、多くのケースでは、見切り発車で開発に参加するのではないでしょうか。 コードリーディングから始まる TypeScript案件は、理解すべき既存のTypeScript/JavaScriptコードがあるケースが多いです。 そのため、 読んで理解すべき既存のTypeScriptコードがある しかし、TypeScriptの知識が乏しい状態でスタート といった事態がよく起きます。 新規プロジェクトでは既存コードがありませんが、ググって出てきたサンプルコ

                    急なTypeScript案件🔥最初の30日間に使い倒したい「コードリーディング支援ツール」 - Qiita
                  • OS起動編⓪ entry.S (Xv6を読む~OSコードリーディング~) - 野良プログラマーのCS日記

                    前回 jupiteroak.hatenablog.com トップページ jupiteroak.hatenablog.com entry.s https://github.com/mit-pdos/xv6-public/blob/master/entry.S # The xv6 kernel starts executing in this file. This file is linked with # the kernel C code, so it can refer to kernel symbols such as main(). # The boot block (bootasm.S and bootmain.c) jumps to entry below. # Multiboot header, for multiboot boot loaders like GNU Grub.

                      OS起動編⓪ entry.S (Xv6を読む~OSコードリーディング~) - 野良プログラマーのCS日記
                    • 複雑さに立ち向かうためのコードリーディング入門まとめ - Qiita

                      一言まとめ 認知プロセスの観点から読み方を学ぼう。 注意事項 この記事はiOSDC 2023でshizさんが発表された「複雑さに立ち向かうためのコードリーディング入門」の一部を松本が自分なりの理解を含めてテキスト化したものです。 こちらの記事の公開を許諾をしていただいたshizさんに感謝します。 発表スライド shizさんが共同著者(翻訳)の本 Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考 3つの認知プロセス 物事を理解する際、3つの認知プロセスが連携する。 短期記憶・長期記憶・ワーキングメモリ 短期記憶に新しく取得した情報をキャッシュする。 長期記憶から関連する情報を検索する。 ワーキングメモリ*は短期記憶のキャッシュと長期記憶の検索結果を紐付けるといった作業をする。 *(メモリとついているが記憶ではなく処理を担当する機能。) 3つの困難さ

                        複雑さに立ち向かうためのコードリーディング入門まとめ - Qiita
                      • コードリーディング Parallel gem (Process) - Qiita

                        前回のコードリーディング Parallel gem (Thread)でThreadベースでの並列処理を追っていきましたが今回はProcessベースの方を追っていきます. 対象 Parallel https://github.com/grosser/parallel v1.9.0 MRI 2.3 MacOS ThreadとProcessの違いと其々どうゆうものかを知ってる人向けです. その辺は何処かの記事を読んで置いてください. ユースケース コードを読むにあたり以下のコードがどのように実行されるか追うことにしました. list = ['a','b','c'] log.info 'start' Parallel.map(list, in_processes: 2) do |one_letter| log.info one_letter end log.info 'finish' 実行結果は以

                          コードリーディング Parallel gem (Process) - Qiita
                        • # 【Go】一人コードリーディング会を始めます。(4回目) - Qiita

                          はじめに 元ネタはtenntennさんの伝説カンファレンスの一部になります。 https://www.youtube.com/watch?v=X0tzCL5gqr8 コードリーディング会とは何人かで同じコードを各々で読んで、発見を共有して理解を深めましょう!というのが趣旨と理解しています。しかし知人で一緒にGoを学んでくれる人も見つけられず、悲しくも一人でコードリーディング会を開催することになりました。 やってみたら読めない箇所が多すぎました。1文ずつ嚙み砕いてGo言語の理解を深めていく作業になりました。その過程の不明点と解釈を記事にして公表していこうと思います。僕と同じ程度の理解度(初学者)の方が、不明点を理解するきっかけになればうれしいです。 ※1日の学びを1記事にするので情報量は少なめです。徐々に情報量を増やして有益な記事を書けるよう頑張ります。 ※個人の解釈を投稿する記事なので誤っ

                            # 【Go】一人コードリーディング会を始めます。(4回目) - Qiita
                          • Xv6を読む~OSコードリーディング~ ①はじめに - 野良プログラマーのCS日記

                            目次 Xv6とは Unix v6について Xv6-riscvについて Xv6を読む際の注意点 コードリーディングで使用したツール 参考 次回 Xv6とは Xv6とは、MIT(マサチューセッツ工科大学)がUnix v6をx86CPUの仕様に基づいて再実装した教育用のオペレーティングシステムです。 Xv6 is a teaching operating system developed in the summer of 2006 for MIT's operating systems course, 6.828: Operating System Engineering. https://pdos.csail.mit.edu/6.828/2018/xv6.html ソースコード https://github.com/mit-pdos/xv6-public 公式ページ https://pdos.

                              Xv6を読む~OSコードリーディング~ ①はじめに - 野良プログラマーのCS日記
                            • [コードリーディング]wpmu-delete-blog()関数を読む! - Shinichi Nishikawa's

                              WordPressのマルチサイトで、子ブログを削除するwpmu-delete-blog()という関数を読んでいきたいと思います。 Codexは英語版でも何も書かれてません。(定義場所だけ書いてるけど(´・ω・`))。 定義は、wp-admin/includes/ms.phpです。msはmulti-siteの事なので、このファイルを通して読むとよさそうです。 バージョンは、3.2.1です。 ソースコード /** * Delete a blog * * @since 3.0.0 * * @param int $blog_id Blog ID * @param bool $drop True if blog's table should be dropped. Default is false. * @return void */ function wpmu_delete_blog( $blog

                                [コードリーディング]wpmu-delete-blog()関数を読む! - Shinichi Nishikawa's
                              • Rails 5 コードリーディング 第2回 ~ActionView編~ - Qiita

                                class RenderedTemplate # :nodoc: attr_reader :body, :template def initialize(body, template) @body = body @template = template end def format template.format end EMPTY_SPACER = Struct.new(:body).new end

                                  Rails 5 コードリーディング 第2回 ~ActionView編~ - Qiita
                                • 【ElasticSearch Operator編】Kubernetes Operatorコードリーディング - Qiita

                                  ElasticSearch Operatorとは ElasticSearch Operatorとは、ElasticSearch向けのKubernetes Operatorであり、OpenshiftのClusterLoggingの機能の一部として動作するOperatorである。 ElasticSearchを自動運用するためのOperationがこのOperatorとして実装されている。 openshift/elasticsearch-operatorというGithubリポジトリのためOpenshiftコミュニティによりメンテされているようである。 openshift/elasticsearch-operator 【補足】elasticsearch-operatorのコード量 Goのファイルが2500強あり、コードが1000k lineにも及ぶ ❯ cloc . 3297 text files

                                    【ElasticSearch Operator編】Kubernetes Operatorコードリーディング - Qiita
                                  • Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #3 (Last) - Qiita

                                    Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #3 (Last)AWSkubernetesekscni はじめに この記事はAmazon EKS #2 Advent Calendar 2019 18日目の記事です。 今回は #3 になります。前回からの続きになりますので、先に以下の記事をご覧ください。 Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #1 Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #2 Amazon VPC CNI plugin for Kubernetesのソースコードリーデ

                                      Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #3 (Last) - Qiita
                                    • コードリーディング(Bash):システム情報表示ツール”neofetch”

                                      コードリーディング(Bash):システム情報表示ツール”neofetch” by nao · 公開済み 2019年1月22日 · 更新済み 2021年12月25日 前書き 本記事は、システム情報表示ツール”neofetch“のコードリーディング結果を記載しています。 リーディング動機は、「neofetchは、システム情報をどこから集めているか」が気になったからです。neofetchは約2600Step程度の小規模なBash scriptであるため、関数レベルで解説します。

                                        コードリーディング(Bash):システム情報表示ツール”neofetch”
                                      • grpcurl をコードリーディング - Qiita

                                        こんにちは、しゅん(@MxShun)です。 今年11月にサイバーエージェントに中途入社、AI事業本部オペレーションテクノロジーに仲間入りしました。 <宣伝> 👉 同じく本日投稿の、CyberAgent Advent Calendar 2022「私がやった Amazon S3 コストカット全ステップ」よければご覧ください! 👉 社内の方は、#times_mxshun よければ覗いてあげてください! </宣伝> grpcurl gRPC 界隈では言わずと知れた、gRPC サーバに対して cURL できるコマンドラインツールです。 grpcurl is a command-line tool that lets you interact with gRPC servers. It's basically curl for gRPC servers. コードリーディング バージョンは v1.8

                                          grpcurl をコードリーディング - Qiita
                                        • YJIT コードリーディング

                                          YJIT Shopifyにより開発されているCRuby用のJITコンパイラ 実行時にCコンパイラを別プロセスで走らせるMJITに比べて個々のJITコンパイルのコストが低い(機械語を直接生成) 現状ではx86(Linux, MacOS)のみの対応 昨年末にCRuby本体に取り込む方針が決定した。 もともとCで書かれていたが、最近Rustで書き直された。 YJIT https://github.com/Shopify/ruby/tree/rust-yjit-upstreaming-pr-changes/

                                            YJIT コードリーディング
                                          • GraalVMコードリーディング Vol.1 (2019/11/16 13:30〜)

                                            お知らせ 【メンテナンスのお知らせ】10月10日(火)14:00から30分ほど、メンテナンス作業を予定しております。作業の間はconnpassのご利用が出来ません。また、メンテナンス解除後は、パスワード未設定の場合、パスワード設定画面でのパスワード設定が必須となります。ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください 機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者

                                              GraalVMコードリーディング Vol.1 (2019/11/16 13:30〜)
                                            • Xdebugコードリーディング

                                              PHPerKaigi 2022でXdebugのデバッガの話をするのですが、その調べ物ついでにXdebugのコードリーディングをしたのでその備忘録。 ちなみに発表資料はこちら Xdebugのバージョンは3.1.3です。 Zend拡張の登録 xdebug_zend_startup() が初期設定です。xdebug_zend_startupは zend_startup_module(&xdebug_module_entry) を呼び出しています。 ZEND_DLEXPORT zend_extension zend_extension_entry = { (char*) XDEBUG_NAME, (char*) XDEBUG_VERSION, (char*) XDEBUG_AUTHOR, (char*) XDEBUG_URL_FAQ, (char*) XDEBUG_COPYRIGHT_SHORT,

                                              • DDD.rb #11 (Rails with React) (Mastodon のコードリーディング) に参加しました - @znz blog

                                                DDD.rb #11 (Rails with React) という Mastodon のコードリーディングに参加したので、そのメモです。 インストールがほとんどでコードリーディングはほとんどできなかったので、大まかな読み方の話だけで、あまり突っ込んだ話はありませんでした。 メモ 次回は DDD.rb #12 RDRA for DDD ワークショップ! - DDD.rb | Doorkeeper (RDRA はラドラと読むらしい) マストドン評判とは!SNS初心者が安全にMastodonを楽しむ方法の最初の方が参考になる ローカルで起動するには docs/Running-Mastodon/Development-guide.md のリンク先の Development guide を参照 vagrant も手軽 開発環境のメールは https://github.com/ryanb/letter

                                                • kubernetesソースコードリーディング 第3回 - APC 技術ブログ

                                                  前回、前々回に引き続き、社内kubernetes勉強会が開催されました。 今回のテーマはkube-scheduler! アジェンダはこちらです。 kube-schedulerの概要 kube-schedulerの実装 Predicateの実装 Prioritizeの実装 Scheduler Extender 「要件に合った自分好みのScheduler Extenderを作るにしても、 まずは通常のSchedulerの処理を理解したいよね」 というのがモチベーションです。 kube-schedulerの概要 kube-shcedulerの主な役割は podが起動するNodeを割り当てること ではどのような基準でNodeを選定しているのでしょうか? Nodeの選定には predicate(デプロイ条件満たすか) prioritize(ノードの選定のための点数審査) という処理が行われています。

                                                    kubernetesソースコードリーディング 第3回 - APC 技術ブログ
                                                  • Hadoopソースコードリーディング 第20回で発表してきました - wyukawa's diary

                                                    Hadoopソースコードリーディング 第20回 Tickets, Thu, Mar 24, 2016 at 7:00 PM | Eventbrite 関係者の皆様おつかれさまでした。ありがとうございました。 スライドはこちら Upgrading from-hdp-21-to-hdp-24 from wyukawa HDP2.1からHDP2.3.4へblue green deployment方式でupgradeしようとしてhiveserver2のメモリリーク問題に遭遇したのでHDP2.4.0へupgradeした話です。 いくつかフォローアップしときます。 スライドのp6に設定変更した部分を記載していますが、いじった理由を書いておきます。 dfs.datanode.failed.volumes.tolerated=1 ambari設定では0だけど、別にdisk1本故障したぐらいだったらdata

                                                      Hadoopソースコードリーディング 第20回で発表してきました - wyukawa's diary
                                                    • YJIT コードリーディング

                                                      YJIT Shopifyにより開発されているCRuby用のJITコンパイラ 実行時にCコンパイラを別プロセスで走らせるMJITに比べて個々のJITコンパイルのコストが低い(機械語を直接生成) 現状ではx86(Linux, MacOS)のみの対応 昨年末にCRuby本体に取り込む方針が決定した。 もともとCで書かれていたが、最近Rustで書き直された。 YJIT https://github.com/Shopify/ruby/tree/rust-yjit-upstreaming-pr-changes/

                                                        YJIT コードリーディング
                                                      • 『PostgreSQL ソースコードリーディング | Youki Shiraishi』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『PostgreSQL ソースコードリーディング | Youki Shiraishi』へのコメント
                                                        • Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #2 - Qiita

                                                          Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #2 はじめに この記事はAmazon EKS #2 Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 今回は #2 になります。前回からの続きになりますので、先に以下の記事をご覧ください。 Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #1 Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #2 (イマココ) Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについ

                                                            Amazon VPC CNI plugin for KubernetesのソースコードリーディングでEKSのネットワーキングについて理解を深める #2 - Qiita
                                                          • pointfreeco/isowords のコードリーディング

                                                            pointfreeさんのTCAを利用したisowordsアプリのコードが公開されているのでそれのコードについて書いておきます。 追記 2023/5/3現在、isowordsはisowords.workspaceを取り除いてApp/isowords.xcodeprojからXcodeを利用するようにしています。(そのせいか私の環境だとXcode 14でも13でもビルドできなくなってる) 以下の記事はかなり古い内容なので現状と変わっています。 SwiftPMでフレームワークとして自分のコードを入れる プロジェクトを開くとSwiftPMで自前のコードを読み込んでいるのがわかります。 isowordsターゲットのターゲットはApp.swift まずiOSアプリ起動時のターゲットisowordsはApp.swiftのみ。 これはKickstarter-iosプロジェクトでも見られたマルチモジュール戦略

                                                              pointfreeco/isowords のコードリーディング
                                                            • Rubyのgemのコードリーディングをする時の備忘録 - Qiita

                                                              rubyのgemのコードリーディングをする時によく利用したことを 備忘録としてメモ。 (随時更新する。) ※rubyのバージョンは3.1.0 gemのファイルの場所を知りたい時 $LOAD_PATH.grep(/serach_word/)で検索できる。 例)devise関連のgemの場所を知りたい場合 rails c irb(main):010:0> $LOAD_PATH.grep(/devise/) => ["YOUR_PATH/.rbenv/versions/3.1.0/lib/ruby/gems/3.1.0/gems/devise-4.8.1/lib", "YOUR_PATH/.rbenv/versions/3.1.0/lib/ruby/gems/3.1.0/gems/devise-4.8.1/app/controllers", "YOUR_PATH/.rbenv/versions/

                                                                Rubyのgemのコードリーディングをする時の備忘録 - Qiita
                                                              • arrow.core.Either 使い方メモと、初めてのKotlinコードリーディング - Uzabase for Engineers

                                                                はじめに arrow.core.Eitherとは arrow.core.Eitherのサンプル arrow.core.Eitherの生成方法 1. Any#left / #right 2. Either#fx arrow.core.Eitherの利用方法 arrow.core.Eitherに関するまとめ Kotlinソースをデコンパイル 2回呼ばれる#bindメソッドの謎 caseブロック間の比較 コードリーディングのまとめ ブログのまとめ はじめに はじめまして、NewsPicks App Product Unitの池川(いけがわ)と申します。 2022年5月から今のチームにジョインしており、もともとJavaエンジニアである自分が、最近はKotlinを触るようになりました。 そのキャッチアップの中で、NewsPicksの課金基盤で利用されている、arrow.core.Eitherについて

                                                                  arrow.core.Either 使い方メモと、初めてのKotlinコードリーディング - Uzabase for Engineers
                                                                • 【Elixir】DashbitのプロダクトコードがOSSとして公開されたのでコードリーディングしてみる

                                                                  ぱっと見面白そうなところ umbrella projectで作られている あまり使ったことのないlibraryが使ってある swoosh: メール送信 finch: HTTPクライアント LiveViewガッツリ利用してる 問い合わせフォームとか管理画面dashboardとかある ディレクトリ構成 https://github.com/dashbitco/bytepack_archive/blob/main/apps/bytepack/lib/bytepack/extensions/ecto/validations.ex とか Extensions というnamespaceを用意して依存モジュールに足りてない部分を足していっている

                                                                    【Elixir】DashbitのプロダクトコードがOSSとして公開されたのでコードリーディングしてみる