並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 162件

新着順 人気順

ショートショートの検索結果121 - 160 件 / 162件

  • ショート・ショート『名も無きスイカ』

    ――うぁわ~スイカだぁ。 相棒からの小包を開くとスイカであった。『初物を75日寿命が延びるといいます。ユッキーさんとワーちゃんにも1つずつおすそわけをどうぞ』とのメールももらった。今まさに、絶賛お育て中のスイカだけれど、一般的には7月とか8月が収穫期の野菜である。フライングにしても度が過ぎている。でもさすが、天才の友人が仕込んだスイカである。ありがとう、いただきます。 控えめに言ってもこれうまい。ちょっと前にもらったお芋もうまかったけれど、このスイカめちゃうまい。それは僕の依怙贔屓えこひいきなのかも知れない。でも、うまくてスイカの半分食べまして、今日もサヨリは元気です。 ───真夏なら丸々一個イケたね(笑)。 うまいスイカをありがとう。でも、僕にはお返し出来るものが無い。何も無いから、また、ショート・ショートを書きました。第二弾は学園仕立て。女子高生の気持ちは全く分からんけれど、暇つぶしに

      ショート・ショート『名も無きスイカ』
    • ショート・ショート『ループ』

      同じ時間を繰り返す。そんな錯覚に陥った事があるだろうか? その特異点をループと呼ぶ。それは、同じを繰り返す存在。今日、僕は、そのループと出会ってしまったようである。 仕事と仕事の空き時間が二時間も出来た。 バディの単純ミスのせいであった。とは言え、相手はレベル70オーバー。レベル50がどうこう言える問題でもない。僕は、日陰を見つけて駐車した。そこで長丁場の暇つぶし。はっきり言って無駄である。 レベル70の世界とは、今の世界とは勝手が違う。アナログしか存在しない世界なのだ。これまでどれだけの人材が、バディの術中にはめられて来たか。ハマればお陀仏。気の抜けない相手。それがバディの本質である。とは言え、午前の疲れと相まって、僕は、ウトウトとし始めた。 「明日の現場、どこ?」 バディは明日の予定を聞いてきた。 「商店街の飲み屋っす」 「居酒屋?」 「ブー」 「キャバレー?」 「今、キャバレーってあ

      • (売れる小説を書くためのヒント)今回の作品/家出人捜索、コラム/人称の問題(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

        今回の作品/家出人捜索 十年前に夢を絶たれた主人公は、家出して父親とは絶縁状態だった。テレビでは家出人を捜索する番組が流れている。何気なく見ていた番組のチャンネルを変えようとすると、そこには父親の姿が……。 ショートショート『家出人捜索』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開~オチ 総合的なポイント コラム/人称の問題 テーマからの発想 テーマは『家出』です。家出と言えば、やはり『未成年』のイメージがあって、勿論そうでない人もある訳ですけど、その場合は『独立』であったり『別れ』であったり、何かしら結論が出ているイメージですね。 小説的には、若い人の『自立』などの物語も

          (売れる小説を書くためのヒント)今回の作品/家出人捜索、コラム/人称の問題(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
        • (初心者必見! 小説の書き方のルール)番外編/創作プロセス公開済み作品集(4) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

          創作プロセス公開済み作品集(4) この作品集は既に創作プロセスを公開したものですが、当ブログでも作品を読んでいただける様に編集したものです。 【CONTENTS】 カメラがある時 虹色 カメラがある時 あの時カメラがあったらって、私は本当にそう思うんですよ。 え、何の話かって? ああ、以前にこの辺りで起きた殺人事件の話ですよ。知りませんか? そうですか。じゃあ、お話して差し上げましょう。 ある日、二人の男が喧嘩になって、その挙句に一人が殺されたんです。でも犯人は捕まらないまま、迷宮入りになって……。 この事件は証拠が殆ど無かったそうです。とても人通りが少ない場所なんで、なかなか有力な情報が得られなかった。でも事件から二週間が経った頃、目撃者がやっと一人だけ現れたんです。ところが、その目撃者の証言が曖昧でね。だから、あの時カメラがあったら、色んな人の人生が変わってただろうなって、私は思うんで

            (初心者必見! 小説の書き方のルール)番外編/創作プロセス公開済み作品集(4) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
          • (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/視点、コラム/【小説はどのように完成するのか❹/執筆編】(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

            今回の作品/視点 小説の原稿を持ち込もうと出版社に電話した男は、上手く編集長に直接会う事が出来た。ところが編集長は、男の持ち込んだ原稿を酷評し、男を帰らそうとする。男は何とか食い下がって、重要な話をしようとするが……。 ショートショート『視点』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント コラム/【小説はどのように完成するのか❹/執筆編】 テーマからの発想 今回のテーマは『神様』です。 神様と言えば、常に私達の事を上の世界から見守っていて、いい事をしていれば『幸せ』を、そして悪い事をしていれば『罰』を与える。そんなイメージでした。 ですから、全ての事

              (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/視点、コラム/【小説はどのように完成するのか❹/執筆編】(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
            • (小説・ショートショート書き方の基本)コラム/意外な結末の作り方(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

              コラム/意外な結末の作り方(後編) 『意外な結末』を書く時は、ショートショートの書き手にとって、最も楽しい瞬間と言えます。いかに上手く読者の方々を裏切るか、『オチ』に至るまで、どのぐらいギリギリの部分まで明かしながら書く事が出来るかが勝負なのです。 読後の『ああ、そうだったのか!』と言う声は、書き手にとって最高の褒め言葉です。今回の記事が少しでも多く、その声のヒントとなればと思います。 【注意】今回の解説にはオチに関するネタバレが含まれています。作品をまだご覧になられていない方は、先にリンク先にてショートショートを読まれる事をお勧めします。 【CONTENTS】 似ている物からの連想 方法の違いをアレンジ そして最後に 似ている物からの連想 テーマからアイデアを練ろうとした時、ある二つの物に対して『共通点』を感じる事があります。今回のテーマであった『レシピ』ですが、先に別の作品を書いた後に

                (小説・ショートショート書き方の基本)コラム/意外な結末の作り方(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
              • (掘り下げるテーマ:夫婦の複雑な絆)創作の動機/私の庭 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                創作の動機/私の庭 ショートショートの創作プロセスを、その『動機』に絞って公開するものです。深くそれを知ることで、ご自身の創作時のヒントにして頂きたいと思います。 今回の作品は『私の庭』です。 【CONTENTS】 過去の出来事 抽出されたネタ 創作の開始地点 過去の出来事 常々私が疑問に思うのは『夫婦間』の関係性で、周囲から見ると羨ましく思えるご夫婦がいる中で、それとは真逆に『どうして一緒に居るの?』と疑問を感じてしまう方々が居るのも事実ですし、どちらかと言うと『後者』の方がよく見かける様な……。 実際問題として『夫婦間』と言うのは、『よく理解できない』と言った部分が多くあるもので、『趣味』を始めとして『共通』の部分がある程度必要な反面、『真逆』の部分をそれぞれ持っていて、共に『補い合う』ような面も必要な訳です。 様々な巡り合わせの結果そうした『夫婦』が誕生していて、それが長続きしている

                  (掘り下げるテーマ:夫婦の複雑な絆)創作の動機/私の庭 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                • (『ネットニュース』がテーマの作品例)新作ショートショート(13)/ごくありふれた殺人 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                  新作ショートショート(13)/テーマ(ネットニュース) ごくありふれた殺人 スマートフォンの検索サイトを開くと、自動的に流れるネットニュース。ワタナベが何気なく読んでいた記事を、会社の同僚であるコジマが横からすうっと覗き込んで来た。 「どうした? 何か面白いニュース?」 「いいや、よくある事件だよ。マンションの部屋の中で人が殺されていたのを、会社の人が訪ねてきて見つけたってやつ」 「ああ、よくあるね。だから、どれがどの事件の事だか、後で聞いても分からない時があるよ」 「そうなんだ。最近は殺人事件が多すぎるから……」 仕事帰りの電車の中、二人の会話は周囲のそれに紛れている事だろう。だからと言って、ワタナベはあまり物騒な話を電車の中でするのは気が進まなかった。 「でも、赤の他人にとってはどれも同じ事件の様に思えるかもしれないけど、家族や親戚にとっては特別な事件だよね。当たり前の話だけど」 尚も

                    (『ネットニュース』がテーマの作品例)新作ショートショート(13)/ごくありふれた殺人 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                  • 【鳥の兄弟の会話】 - otakapeeのショートショート

                    ヒヨドリの兄弟が、街路樹の枝に止まっていました。 弟が言いました。「兄ちゃん、下にいる二本足で動いている動物は何て言うの?」 兄は答えました。「あれは人間っていうんだよ」 弟「みんな休まずに歩いているけど、何をしてるの?」 兄「仕事をしているんだよ」 弟「仕事ってなあに」 兄「俺たちは、木の実や虫を食べて生きていけるけど、 人間は強い人間から命令されたことを一日中やって、 それで、食べ物と引き換えられる『カネ』という物をもらえるんだ」 弟「へー、でも何で人間だけそんなことをしなければいけないの?」 兄「大昔、人間は神様との約束を破ったんだ。 それで人間は動物以下になって、苦労をして食べ物を得なければならなくなったんだよ」 弟「約束を守らないなんて、最低の生き物だね」 兄「そうだよ、約束を守れないやつは、生まれ変わったら人間になっちゃうよ」 弟「いやだ― あれ、あそこで大声で騒いでいる人間が

                      【鳥の兄弟の会話】 - otakapeeのショートショート
                    • (予言する男の謎)創作の動機/予言する男 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                      創作の動機/予言する男 ショートショートの創作プロセスを、その『動機』に絞って公開するものです。深くそれを知ることで、ご自身の創作時のヒントにして頂きたいと思います。 今回の作品は『予言する男』です。 ショートショート『予言する男』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 過去の出来事 抽出されたネタ 創作の開始地点 過去の出来事 私が子供の頃には、ゴールデンタイムに時々『スペシャル』的なテレビの番組があって、その中には『予言』に関するものもありました。これは世界で起こっている難事件を解決に導いた『霊能者』の人だったり、大きな災害を『言い当てた人』など、複数の人が登場するもので、時には一人の人物に番組の大半の時間を費やすこともありました。 そんな中で、私が常に感じていたのは『事後報告』であると言う事です。これは番組の構成上、仕方のない

                        (予言する男の謎)創作の動機/予言する男 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                      • ショート・ショートショート 〜 さらにショート!! - 小5松江塾サバブリガー【竜宮城公認】 さば、こころのおもむくままに

                        ポンに付きっきりのこの週末、 ポンの傍らで暇で暇で仕方がないさば! 仕方がないから二月の勝者、最初から 読み直してるさばよ どうもこんにちわ サバでさば!! そんなわけでさば、 もう少し続くさばよ!! 何が? もうやめてくださいね 語尾に "さば" は、 語呂悪いし、ちょっと文章的にも混乱しますから ハイ、わかりましたさッ、ピコ!!

                          ショート・ショートショート 〜 さらにショート!! - 小5松江塾サバブリガー【竜宮城公認】 さば、こころのおもむくままに
                        • (売れる小説を書くためのヒント)今回の作品/原因裁判、コラム/血の通ったキャラクター - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                          今回の作品/原因裁判 酒気帯び運転によって事故を起こした男の裁判が行われたが、法の改正によってその原因が次々と調べられる事になった。男が酒を飲んだ原因に始まり、更にその原因、原因……。一体いつになれば裁判は終わるのか? ショートショート『原因裁判』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ テーマからの発想 今回のテーマは『裁判』です。裁判と言えば、本来は重い内容になるかと思いますが、少し現実離れしたコミカルな作品にしようと考えました。 発想からのキーワード選出 裁判、弁護士、訴え、離婚、慰謝料、矛盾、長期化、法改正 POINT1:タイトル タイトルは『原因裁判』で

                            (売れる小説を書くためのヒント)今回の作品/原因裁判、コラム/血の通ったキャラクター - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                          • (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/消去ボタン、コラム/小説はどの様に完成するのか❸(前編)【伏線とオチ編】 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                            今回の作品/消去ボタン 真夏の昼間、ファミリーレストランの奥の席には、上下黒づくめの男が二人。周囲から浮いた存在である二人は、怪しげな装置を挟んで密談をしているようだが……。 ショートショート『消去ボタン』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント テーマからの発想 今回のテーマは『話を聞かない人』です。『話し上手の聞き上手』って言いますが、一方的に話す人って、先ず相手の話を聞かない分、本人の話も繰り返しが多かったり退屈だったりと、要は相手とのコミュニケーションが上手くないイメージですね。それでいて、本人は周囲の人と上手くいっているつもりで居る。だ

                              (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/消去ボタン、コラム/小説はどの様に完成するのか❸(前編)【伏線とオチ編】 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                            • (クレーム処理のプロが挑む、クレーマー対決!#ストレス解消)今回の作品/クレーマー・クレーマー - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                              今回の作品/クレーマー・クレーマー たまたま上手く対応出来た『クレーム処理』。主人公の男性はいつしか本格的な『クレーム担当』になっており、今日もクレーマーと対峙する。 しかし、今回は既に何度も店にクレームを入れてきている『強者』で、これまで毎回何らかの『損失』が発生している。さて、今回のクレームには、上手く対応する事が出来るのか? ショートショート『クレーマー・クレーマー』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開~オチ 総合的なポイント テーマからの発想 今回のテーマは『クレーム』です。かつて営業経験のある私にとって、この言葉はとても敏感に反応してしまうのですが、実はこ

                                (クレーム処理のプロが挑む、クレーマー対決!#ストレス解消)今回の作品/クレーマー・クレーマー - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                              • (小説・ショートショートの書き方)厳選・オススメ本はこれ!(その❶)番外編 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                厳選・オススメ本(その❶) 小説やショートショート、そしてブログ・コラム・エッセイと、広く書く事に関しての本には共通して参考に出来る部分が沢山あります。今回のオススメは、広く『書く事』について参考にしていただける本をご紹介します。 【CONTENTS】 設定に関する本 創作に関する本 推敲に関する本 技術に関する本 R・ヒラサワの本 設定に関する本 小説を書く上で、『場面設定』は重要な要素です。そして、これらの『場面』ですが、本来は実際に現地で取材するのが良いのですが、なかなか全てをそのようには出来ないものです。 現在はネットでの調査がかなり有効で、まるで現地に行ったかのような情報も入手出来る時代です。しかし、ネット上には沢山の情報があふれている為、場合によって欲しい情報に上手くたどり着けない事もあります。 紙媒体である『辞典』などの場合、欲しい情報にダイレクトにたどり着けます。今回オスス

                                  (小説・ショートショートの書き方)厳選・オススメ本はこれ!(その❶)番外編 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                • (『デジャヴ』がテーマの作品例)新作ショートショート(11)/夢の続き - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                  新作ショートショート(11)/テーマ(デジャヴ) 夢の続き 「この光景は、確かに見た事がある……」 男は見覚えのある街の中に居た。それはかつて、小学生時代を過ごした、小さな街に違いなかった。 記憶にある光景と比べると、ある程度変わった場所もあったが、特徴的な地形と当時からあるタバコ屋が、男の記憶の裏付けとなった。 問題は、ここまで来た交通手段だ。通常ならば、電車とバスを乗り継ぐ筈だが、その気配も無く、気付けばここにいた、と言う感覚だった。 男は意識の中で、うっすらと現実世界ではない事を感じてはいたが、自分の意思ではどうする事も出来なかった。今は、夢の中にいるのだ。 男は自力で目覚める事が出来なかった。と言うよりも、むしろ目覚めたくなかった。何故なら、この先に楽しい展開が待っているからだ。 ー夢の中では、いつもこうだー 街の中をしばらく歩くと、いつも左手の角にタバコ屋が現れる。そこを曲がって

                                    (『デジャヴ』がテーマの作品例)新作ショートショート(11)/夢の続き - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                  • 【この写真は何と言っているか?】その3 - おたかぴーのショートショート

                                    上の写真は何と言っているか、答えなさい。 (答え1) 「今日出したら、お正月に届くよね、」 (答え2) 「期日前投票はこちらです」 (答え3) 「あー、大人二枚」 (答え4) 「姉さんごめんねー、今度のマンション、ペット飼えなくてさ、大丈夫、噛まないから」 よろしければ 応援クリックお願いします。 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                      【この写真は何と言っているか?】その3 - おたかぴーのショートショート
                                    • (『婚活』がテーマの作品例)新作ショートショート(10)/バロメーターリング - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                      新作ショートショート(10)/テーマ(婚活) バロメーターリング 年々増加する傾向にある夫婦の離婚率。これについては新聞や雑誌、そしてテレビやネットで幾度も取り上げられ、結婚を考える若年層を晩婚化させる要因となっていた。 結婚相談所にとって、死活問題となる晩婚化。これをなんとか食い止めようと、関係者は常に頭を悩ませていた。お見合いパーティーの活性化やネットでのマッチング。様々な戦略によって、結婚するカップル数は増加しつつあったが、問題は『離婚率』の方であった。せっかくゴールしたカップルも、別れてしまったのでは、元も子もないのである。 そして、最近になって有効なサービスとして、『シミュレーション』が注目され始めた。結婚を考えている男女の細かい情報を入力し、先々の離婚の可能性まで割り出した上でマッチングを行う。 このサービスで生まれたカップルは順調な夫婦関係を続けており、世の中の離婚率は徐々に

                                        (『婚活』がテーマの作品例)新作ショートショート(10)/バロメーターリング - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                      • (『無料』がテーマの作品例)新作ショートショート(6)/ゼロ円サービス - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                        新作ショートショート6/テーマ(無料) ゼロ円サービス 「本当に無料なんだよね?」との質問に「ええ、勿論です」との答えだった。そして私は、更に続ける。 「じゃあ、これもそれも、あれもこれも全て無料って事?」 「確かにおっしゃる通り、全て無料でございます」 私宛に怪しい葉書が届いたのは、一週間ほど前の事だった。『ゼロ円サービス』とだけ書かれたシンプルな葉書の裏には、この建物までの案内地図が書いてあった。 私は普段から慎重なタチだ。普通ならこの様な手口の営業には乗らない。だけど、今回は乗った。何故か? あまりにも情報が正確過ぎたのだ。私の生年月日に始まり、勤務先に趣味等々、おまけに、昔のニックネームまで合っていた。 一応、事前に電話をかけた。怪しい商売なら、この時点で気付く筈だ。所在地を記しておきながら、実はそこに会社が無かったり、明かに電話が転送だったりと、事前に確認出来る要素は幾つかあるの

                                          (『無料』がテーマの作品例)新作ショートショート(6)/ゼロ円サービス - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                        • (初心者必見! 小説の書き方のルール)番外編/投稿済み作品集(4) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                          投稿済み作品集(4) この作品集は小説コンテストサイト『時空モノガタリ』様に投稿、掲載されていた物ですが、当ブログでも閲覧出来る様、掲載させて頂いているものです。 【CONTENTS】 リポート 未来から来た男 リポート 「ねえねえ、シオリ。こんなクーポンもらったんだけど、今度食べに行かない?」 ムツミはどこかで割引クーポンをもらったようだ。 「うん。いいけど、何のクーポンなの?」 「や・き・に・く」 「焼肉かあ……」 「あれ? シオリって焼肉嫌いだっけ?」 「そ、そうじゃないんだけど……」 シオリの脳裏に『モコ』の事が過った。 『モコ』は、最新型の人工知能を搭載したロボットで、先月から始めたダイエットコースの重要なアイテムだ。 三カ月契約で始めたコースは、ロボット一機のレンタルと、電話サポートがセットになっている。 毎日出力されるモコのリポートでは、先週はカロリーオーバーの為、今週は控え

                                            (初心者必見! 小説の書き方のルール)番外編/投稿済み作品集(4) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                          • ショートショート 変わったスプーン(4)つぼ鏡 - tn198403s 高校時代blog

                                            そのスプーンは変わっていた。 高校生のDと10歳も離れた姉は、長い入院生活の中で、毎日のように手に持って眺めていた。 「そのスプーン、よく手にしてるけど、何かあるの?」 と聞くと、姉は 「このスプーンは、母の形見なの。これを見ていると、少し元気になれるのよ。」 と言う。幼い頃に母を亡くしたDは、母の記憶があまりない。姉は見るのに満足したのか、スプーンを木箱に入れ、赤い布をかけて蓋をした。 「もし、私が生きてこの病院を出られなかったら、これをDにもらって欲しいの。私の形見として。」 「嫌よ。そんな縁起でもない話、聞きたくないわ。」 「はいはい。Dは、ちょっとでも暗い話になると不機嫌になるんだから。そうだ、今日は天気もいいし、散歩に付き合ってくれないかな。」 Dは姉が車椅子に移るのを手伝い、病院の庭に出た…。 あれから、もう半年が経った。結局、姉に頼まれた通り、木箱に入ったスプーンはDがもらい

                                              ショートショート 変わったスプーン(4)つぼ鏡 - tn198403s 高校時代blog
                                            • (突拍子もないアイデアの誕生)コラム/周辺の困った人物の創作への活用方法 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                              周辺の困った人物の創作への活用方法 兼業作家である私は、一般企業での仕事もある訳ですが、周辺人物が全て自分に協力的な訳ではなく、中には『妨害』や『企て』などもあって、時に『サスペンス劇場』なみの推理が必要になる場合もあって、かろうじて『命だけは狙われていない』程度の安心感しかありません。 でも、この様な環境は『創作現場』において『突拍子もないアイデア』を生み出すには『有効』かもしれませんね。 【CONTENTS】 持ち物を隠す 商品の『混入』や『持ち出し』 事実無根の誤った情報を周囲に広める まとめ 持ち物を隠す 仕事中に会社を抜けて、営業等で外出中に自分のも持ち物が隠されている場合です。 そもそも『善人』である貴方は、きっとこの様な事をしようと思っても、その方法を思い付かないでしょう。しかし、周辺人物はそれをやってのけるのです。 さて、ここで『推理』です。貴方が外出中に、その人物はどうや

                                                (突拍子もないアイデアの誕生)コラム/周辺の困った人物の創作への活用方法 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                              • (小説家になりたいと思う人の為のまとめ記事)/番外編まとめ記事(7) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                番外編/まとめ記事(7) 小説の書き方に関するコラムのまとめです。ショートショート作品ではなく、記事をメインで読みたい方の為にまとめてみました。 コラムは通常、前編と後編に分かれていますが、今回はメインとなる後編のみを5記事掲載しています。 【CONTENTS】 アイテムの使い方 さりげないセリフ 計画的な展開 文章に変化をつける方法 文章に変化をつける方法❷ アイテムの使い方 小説の中に出てくる『アイテム』。これらは物語の中で重要な役割を果たします。 そして同じ『アイテム』でも『主役』と『脇役』の様な割り当てがあって、この回はそのあたりの解説をしています。 rhirasawanb.hatenablog.com さりげないセリフ 作中の『セリフ』が物語の進行を左右する事は勿論あるのですが、今回は『さりげないセリフ』。一見、特に意図されたものでないように見えても、実は大きな役割を担っている場

                                                  (小説家になりたいと思う人の為のまとめ記事)/番外編まとめ記事(7) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                • (小説・ショートショートの書き方ブログ)今回の作品/ごくありふれた殺人 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                  今回の作品/ごくありふれた殺人 電車で同僚と家路につく中、何気なく見たネットニュース。それはよく見かける殺人事件で、情報が氾濫する中では『ごくありふれたニュース』に過ぎなかったが……。 ショートショート『ごくありふれた殺人』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント コラム/理由のある動き(前編) テーマからの発想 テーマは『ネットニュース』です。 物騒なお話ですが、最近は本当に『事件』が多いですね。確かに報道されていない事も沢山あるんでしょうけど、昔よりも『怖い事件』が増えている様に思います。ですから『続報』も、一体どの事件の話なんだろうと思ってしまう事もあって、アイデア

                                                    (小説・ショートショートの書き方ブログ)今回の作品/ごくありふれた殺人 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                  • (Amazonで売れる本のタイトル)気になるタイトル(5) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                    気になるタイトル(5) 小説のタイトルがとても大事な事は、いつも申し上げている事なのですが、今回も私が書店で気になったタイトルの本をご紹介します。 『数字』は具体的に色々な事をイメージしやすく、タイトルの付け方によって説得力も加わります。今回は数字の入ったものと、そうでないもの一冊です。 【CONTENTS】 ひとつむぎの手 52ヘルツのクジラたち 月まで三キロ 九十歳。何がめでたい 交通誘導員ヨレヨレ日記 R・ヒラサワの本 ひとつむぎの手 こちらは医療界をリアルに描いた感動作です。人として大切なものを考えさせられる一冊。やはりタイトルにも『深み』があります。 リンク 52ヘルツのクジラたち 52ヘルツと言う高い周波数は、『届かない声』を表現した見事なタイトルです。人生を家族に搾取されてきた女性と、母に虐待られていた少年の出会いを描いた物語。 リンク 月まで三キロ 表題作は人生に疲れた男性

                                                      (Amazonで売れる本のタイトル)気になるタイトル(5) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                    • ショートショート 〜 おぷちゃ連動企画 - 小5松江塾サバブリガー【竜宮城公認】 さば、こころのおもむくままに

                                                      ちょっとサーバ、 率直な意見を聞かせてよ どうしたのよ、あらたまって?! いや、そんなに気にはしてないんだけどさぁ、 サバのブログって、そんなにクソかなぁ? はぁあ? そりゃ、クソかミソかで言ったら……… クソかしらね? なんでその二択なのかわからないけど、 やっぱりかぁ!! どうしたのよ、誰かに言われた?! 誰よ、誰?! まさか、あの小娘?! マネなのね!!もう絶対に許さないんだから!! ランキング参加中楽ろぐ

                                                      • (『習慣』がテーマの作品例)新作ショートショート(20)/習慣 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                        新作ショートショート/テーマ(習慣) 習慣 世界中に未知のウィルスが蔓延してからというもの、知人に会うのも気を使わなければならない。出かける際のマスクの着用などは、当たり前の『習慣』になっていた。他人との余計な接触を避ける為、車の中で会う事にした。 数年前に勤めていた会社の後輩であるモリタは、家の近くまで迎えに行くからと、近所にあるコンビニを指定してきた。 雑誌でも読みながら到着を待とうとコンビニに向かう途中『お久しぶりです』と、横に止まった車の窓からモリタが声をかけてきた。私は手を上げ「やあ」と返した。 モリタは以前のものより頑丈そうになった車のドアを開け、『マエダさん、どうぞ』と、私を迎え入れた。 するりと体を滑り込ませ、素早くドアを閉める。このところ、周囲の人との接触を避けようとする意識のせいか、隔離された場所には直ぐに飛び込もうとしてしまう。これも最近になってついた『習慣』だろう。

                                                          (『習慣』がテーマの作品例)新作ショートショート(20)/習慣 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                        • 岐阜市立中央図書館、中高生を対象とした「2019年度ぼくのわたしのショートショート発表会」の作品を募集中:応募作品をまとめた作品集は同館の蔵書に

                                                            岐阜市立中央図書館、中高生を対象とした「2019年度ぼくのわたしのショートショート発表会」の作品を募集中:応募作品をまとめた作品集は同館の蔵書に
                                                          • 【ショート漫画】その4 〔あの二人???〕 - おたかぴーのショートショート

                                                            一昨年、ワイドショーを賑わせたあの二人、 他にも、高速道路に家族の乗った車を停車させて、 後続の車に両親が轢かれる事件を起こした奴もいました。 この二件に共通しているのは、彼女を乗せていて、 彼女に、自分を大きく見せようとしている所だと思います。 逆に私は、周りに「自分はこんなにダメだよ」と話します。 すると、周りはアドバイスをくれたり、助けてくれます。 『ダメ人間万歳!』 🙇‍ 応援クリックお願いします。🙇‍ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                                              【ショート漫画】その4 〔あの二人???〕 - おたかぴーのショートショート
                                                            • Kindle版電子書籍で『売れる本』と『売れない本』/番外編 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                              Kindle版電子書籍で『売れる本』と『売れない本』 2021.02.28にKindle版電子書籍を出版しましたが、私が出版社を通さない『セルフ出版』をしたのは初めてで、今回の出版で色々と分かった事がありましたので、今後『出版』を予定されている方のご参考にと、記事にしてみました。 【CONTENTS】 『出版社経由』と『セルフ』での著書の仕事の違い 本の売れ方 問題点の改善 更新のタイミング 『売れる本』と『売れない本』 『出版社経由』と『セルフ』での著書の仕事の違い 私のデビュー作は『出版社経由』だったので、『編集』や『プロモーション』等は全て出版社の方々によるものでした。しかし『セルフ出版』は、これら全ての作業を著者自身が行います。以下は代表的な作業です。 【出版社経由での著者の仕事】 ❶原稿の執筆・推敲 ❷出版前原稿の最終チェック(編集者でチェック済み) ❸表紙デザインのセレクト(出

                                                                Kindle版電子書籍で『売れる本』と『売れない本』/番外編 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                              • (『家出』がテーマの作品例)新作ショートショート(19)/家出人捜索 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                新作ショートショート/テーマ(家出) 家出人捜索 「マサミ、この放送を見てたら父さんに連絡をくれないか……」 テレビの中で、家出した娘に向かって呼びかけている場面だ。 時々、生放送で未解決事件などを報じる番組で、行方不明者の情報提供を視聴者に求める事もある。いま流れているのは、当時十七歳の娘で、家出から既に二年間経っているそうだ。 「帰って来ねえって……」 オレは思わず呟く。若い頃の自分とダブったのだ。 親なんていつも勝手だと思う。この娘の話にしても、両親の離婚や再婚が家出の原因の様で、その被害を受けたのは娘の方だ。オレが家を出たのも、ちょうど十七歳の時だった。 父は小さいながらも会社の経営者だった。若かった母は初婚だったが父の方は再婚で、オレとは四十歳離れていた。 ワンマンだった父に、ついて行けなくなった母は、オレを残して家を出た。金銭的な余裕がある為、父は色んな物をオレに与えたが、心は

                                                                  (『家出』がテーマの作品例)新作ショートショート(19)/家出人捜索 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                • (ショートショートのアイデア) ストレスシートからの物語(4) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                  ストレスシートからの物語(4) 物語を書く場合、『ネタ元』となる何かしらのヒントが必要です。それは意識して浮かぶ場合もあれば、突然何かがきっかけになる事もあります。大事なのは常にチャンスがあれば書き残す事を意識するのと、多くのチャンスを自ら作る事です。『ストレスシート』もチャンスを作る方法の一つです。今回は第四回目となります。 初めてご覧になる方は、以前の記事もご参考に。 ストレスシートからの物語1~3はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com rhirasawanb.hatenablog.com rhirasawanb.hatenablog.com rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 ストレスシートの内容 ここからのアイデア ストレスシートからの物語 タイトル 書き出し ユーモアとポイント そして最後に ストレスシートの内

                                                                    (ショートショートのアイデア) ストレスシートからの物語(4) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                  • (小説・ショートショートの書き方ブログ)番外編/作家の本棚には少し怪しい本もあると言うお話 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                    番外編/作家の本棚には少し怪しい本もあると言うお話 小説に限らず、何かしら文章を書くには、それなりの『資料』が必要になります。『基本』は『現場での取材』なのですが、時間や費用の問題もあれば、実際には入れない(入らない方がいい)現場もあります。 著名な作家の方々は、様々な資料をお持ちだと思いますが、今回はとても地味に活動している『私』の本棚と、時々目を通す冊子等をご紹介します。 【CONTENTS】 小説・関連書籍 構成に関する書籍 撮影に関連する書籍 デザイン等に関する書籍 辞書的なもの 実用書的なもの 趣味・デザイン的なもの フリーの求人情報・住宅情報 そして最後に 小説・関連書籍 【特に参考にしている作家さん】 長編(国内)伊坂幸太郎さん、東野圭吾さん、野沢尚さん (海外)スティーブン・キングさん、ダン・ブラウンさん、トマス・ハリスさん、 短編(国内)阿刀田高さん (海外)フィリップ・

                                                                      (小説・ショートショートの書き方ブログ)番外編/作家の本棚には少し怪しい本もあると言うお話 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                    • (小説を推敲する本当の意味)コラム/ブラッシュアップの手順(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                      ブラッシュアップの手順(後編) 小説に限らず、文章を書いた後は『推敲』が必要になります。それは誤字や脱字のチェックであったり、物語の辻褄の合わない部分を整えたり、全体の構成を見直したりと様々です。広い意味で物語をスマートに、スリムにする作業なのです。 【CONTENTS】 ショートショート『Recipe』の例 ショートショート『新生物』の例 そして最後に ショートショート『Recipe』の例 ショートショート『Recipe』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com タクミの一人目の彼女はモデルだった。つまり容姿のいい人である。二人目は有名な国立大学に通う頭のいい人で、三人目は声優をやってる声のいい人。四番目であるコトネは料理の腕がいい人で、新たに加わった五人目は運動神経がいい人のようだ。 ❶タクミの一人目の彼女はモデルだった。つまり容姿のいい人である。 ❷

                                                                        (小説を推敲する本当の意味)コラム/ブラッシュアップの手順(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                      • こんなのアリ!?不思議でおかしなお仕事ショートショート |

                                                                        『日替わりオフィス』 田丸 雅智 (著) 幻冬舎文庫あらすじ総務の地味な江崎さんのもとに、多くの男性が群がる謎、アイデアの天才・同期のモニワくんからアイデアを奪った男、恋人がいなくても疑似恋愛できる装置を使った女性に起こった出来事…。どこかの職場で起きているかもしれない、とっても奇妙でおもしろいお仕事ショートショート。 総務の江崎さんに男性が群がる秘密を探ろうと、後をつけると一軒の中華料理店へ入っていったのです。そして「奉公酒」というお酒を皆で飲みはじめました。店員が説明してくれた「奉公酒」の効能とは。 まとめそんなのあり!?といった、仕事にまつわるおかしな出来事を描いたショートショート集。現実に対してちょっぴり皮肉な目線を向けながらも、思わずニヤリとしてしまうようなユーモアがどの作品にも潜んでいます。あなただったらどれを試してみたいですか?読後に語り合うのも楽しい一冊です。 <こんな人に

                                                                        • (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/秘密、コラム/意外な結末の作り方(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                          今回の作品/秘密 四十五歳の主人公は、会社の忘年会で急接近した事務員の女性と不倫関係になり、いつしかそれは『本気』となった。いつまでもこの状態を続けられない。やがて主人公は、妻へ離婚話を切り出すが……。 ショートショート『秘密』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント コラム/意外な結末の作り方(前編) テーマからの発想 今回のテーマは『秘密』です。『秘密』と言えば、既に怪しい雰囲気が漂っていますが、やはり『悪い事』をしているイメージが強いですね。今回は、素直にその流れ通りの作品となっています。 この様にイメージの強いワードの場合、その逆のパター

                                                                            (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/秘密、コラム/意外な結末の作り方(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                          • (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/スミレ先輩、コラム/ラストの締めくくり(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                            スミレ先輩 仕事も恋愛も完璧にこなす憧れの先輩。全てがパーファクトな先輩はいつも色んなアドバイスをくれる。それは仕事から恋愛の話まで。そんな完璧な先輩だったが、主人公にはどうしても納得のいかない事があり、直接本人に聞いてみるのだが……。 ショートショート『スミレ先輩』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント コラム/ラストの締めくくり テーマからの発想 テーマは『純情』です。 純情と言えば、やはり恋愛などで奥手な人のイメージが浮かびます。ですから、年齢的には大人なのに、なかなか異性と上手に付き合えない人だったり、あるいは子供が主人公でもいいでしょ

                                                                              (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/スミレ先輩、コラム/ラストの締めくくり(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                            • ショートショート2/2 - 雨 ときどき晴れ☀

                                                                              仕事の合間に少しずつ会話を重ねて、多分お互い楽しくて、仲良くなりつつあった時、彼女が僕の本業の方の休みを聞いてきた。 僕が「月曜日」と言うと「じゃあ、午後にでも、ちょっとお茶でも飲まない?」と誘ってきた。えっ、と言うと、「Tさん面白いから、もう少し話してみたい。30分くらいおしゃべりしよう?」と言う。Kさんは、そんな感じのお茶のみ友達がたくさんいて、僕もその一人として誘われたらしい。「おばちゃんの茶飲み相手なんだから気を使わずに、普段着で来てくれていいから」とも言って笑っていた。 実際は、Kさんは今まで心身共に体調不良で生きてきたのが、ようやく治り、短時間ながら社会復帰も出來、人とふれ合うことにも喜びで一杯なのだと言う。人間関係に面倒くさがり屋の僕には、よくわからなかったけど。 ところで彼女は結婚しているし、とりあえず「友達以上にはならないからね」とクギを刺しておいた。彼女は冗談ぽく「何だ

                                                                                ショートショート2/2 - 雨 ときどき晴れ☀
                                                                              • 【見知らぬ人が突然スマホを】 - otakapeeのショートショート

                                                                                朝、いつもの通勤バスに乗りました。 席が空いていなかったので、吊革につかまって立っていると、 正面に座っていた三十代ぐらいの女の人が突然、 手を伸ばして、私にスマホの画面を見せてきました。 「え、なにーー」と思って見てみると、 「チャックが開いてますよ」と書いてありました。 私は小さい声で、 「すいません、ありがとうございます」と言って、 そして、さりげなくチャックを上げようと思ったら、 その人が、次の停留所に止まったバスから降りて行きました。 それで私は彼女の座っていた席に座り、 おもむにろチャックを上げました。そして思いました。 「彼女はすぐにバスを降りるにも関わらず、わざわざスマホを打って教えてくれて、 すごく親切な人だなあ、自分だったらほっとくけどな、 しかし、朝、あのバス停で降りる人をほとんど見たことがないので、 あの人は気分を害してバスを降りたんじゃないだろうか」 そんなことを

                                                                                  【見知らぬ人が突然スマホを】 - otakapeeのショートショート
                                                                                • #26 ショートショートの主人公 - マトグロッソ|イースト・プレス

                                                                                  九井諒子 (くい・りょうこ) マンガ家。2011年3月『竜の学校は山の上 九井諒子作品集』(イースト・プレス)でデビュー。2012年10月15日『九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子』(エンターブレイン)、2013年3月16日『ひきだしにテラリウム』(イースト・プレス)が発売。2015年1月15日には、ハルタ誌での長編連載『ダンジョン飯』(KADOKAWA)の1巻が発売となった。

                                                                                    #26 ショートショートの主人公 - マトグロッソ|イースト・プレス