並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

スタジオディテイルズの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 【2020年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

    S5-Styleでは2020年に659件ものサイトを更新させていただきました。この記事では、その中でも特に素敵なサイトを国産限定に絞ってまとめさせていただきました! そして、記事の最後に2020年の秀逸サイトを筆者の観点で3つ選んでいます。ぜひ最後までご覧ください。 S5-Styleとは、通算8,000弱におよぶハイクオリティなWebサイトを毎日キュレーションしているWebデザイナーのためのギャラリーサイトです。 選定基準としましては、Webデザインやクリエイティビティの観点で良質だと思ったものを選ばせてもらいました。企業や商材の良し悪しは考慮していません。 そして、優秀なプロダクションの認知を広げていきたいという想いで、制作したクリエーターのクレジットも掲載させていただいております。もしクレジットの申告・修正依頼があればとても助かります。是非ご連絡ください。 --- それでは、まずこちら

      【2020年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
    • 【2019年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

      WebデザインギャラリーS5-Styleとは、通算7000以上のハイクオリティなWebサイトをキュレーションしているWebデザイナーのためのギャラリーサイトです。2019年もたくさんのサイトをご紹介してきましたが、今回の記事ではその中でも国産限定に絞って特に秀逸なサイトをピックアップしてまとめてみました。ぜひ、冬休みのヒマなときにでもチェックしてみてください。 なお、ご紹介させてもらっているサイトは、企業や商材の良し悪しは考慮せず、WEBデザインやクリエイティブの点で良いと思ったものを選んでいます。なので可能な限り制作したクリエーターの方々のクレジットを掲載させてもらって、優秀なプロダクションの認知を広げていきたいなーと思ってます。 もしクレジットの追加・修正依頼があればとても助かります。 是非ご連絡ください。 --- それでは、まずこちらのサイトから! 青柳総本家 サイトに訪れた瞬間に始

        【2019年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
      • 【2021年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで特に秀逸だったサイト集|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

        S5-Styleでは2021年に414件ものサイトを更新させていただきました。 この記事はその中でも特に秀逸だったサイトに厳選した、2021年のブックマーク総まとめです! S5-Styleとは、通算8,000以上におよぶハイクオリティなWebサイトを毎日キュレーションしているWebデザイナーのためのギャラリーサイトです。選定したときの判断軸は、Webサイトのコンテンツプランニング・情報設計・ビジュアル・UI・インタラクションなどのあらゆる観点のデザインを拝見させていただいています。ただこの中でも、コンテンツプランニングと情報設計に関しては想定しているターゲットやゴールがわからないと良し悪しを判断できませんので、ビジュアル・UI・インタラクションのデザインに重きをおいて選定させていただいています。なお、企業や商材の良し悪しは考慮していません。 そして制作したクリエーターに敬意を表してクレジッ

          【2021年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで特に秀逸だったサイト集|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
        • ブランドの世界観が伝わるShopifyで構築されたハイクオリティなECサイト|FRACTA |トータルブランディングパートナー

          おはようございます、こんにちは、こんばんは。アートディレクター / デザイナーとして、先月FRACTAにジョインしました、間部と申します。 これまでのキャリアでは、BtoB企業の案件を中心にWebサイトを起点としたデジタル領域のブランディングを行ってきました。その知見を生かし、今回はFRACTAとは切っても切り離せない関係である、ECプラットフォーム "Shopify” の活用事例の中でも、特にブランドの世界観の作り込みが素晴らしいなと思ったWebサイトを中心に集めました。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 BRANCHÉ CHOCOLAT | ブランシェ・ショコラhttps://branche-chocolat.jp/“食のリテラシーを磨く”をコンセプトに、カリナリープロデューサーとしても活動する薬師神陸シェフを起用した、カレ・オ・ショコラという、高級チョコレートスイーツブラン

            ブランドの世界観が伝わるShopifyで構築されたハイクオリティなECサイト|FRACTA |トータルブランディングパートナー
          • 日本の素敵なものを、世界一へ。「経営スキルを併せ持ったギルド集団」が誕生 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            プロフェッショナルなスキルを持った人材が集まり、企業の課題解決に取り組む──いわゆる“ギルド集団”の設立が昨今、増えてきている。 最近の事例を挙げるならば、デザインファーム「Basecamp(ベースキャンプ)」や、THE CREATIVE CAPITAL「NEWS」などがそうだろう。そうした流れの中、また一風変わったギルド集団が新たに誕生した。それが「BOLD」だ。 BOLDは“どこかの素敵を、世界一にしよう”をコンセプトに掲げ、「ブランディング」「資金投資」「事業開発」という3つの軸をもとに、国内の企業にアイデア・人材・デザイン・資金を企業に投資。それによって、まだ日の目を浴びていない技術や事業構想、特許、素材の価値を高め、世界一の事業に変えていくことを目指していく。 BOLDのメンバーには、木村屋總本店7代目の木村光伯、DNX Ventures インダストリーパートナーの山本康正、芸術

              日本の素敵なものを、世界一へ。「経営スキルを併せ持ったギルド集団」が誕生 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • 僕らは、どうしても“質”を諦められなかった。——デザイン会社の経営論 STUDIO DETAILS海部洋|designing

              僕らは、どうしても“質”を諦められなかった。——デザイン会社の経営論 STUDIO DETAILS海部洋 日本各地にクリエイティブに携わる企業/個人はいるが、その中心はいまだ東京だ。 「東京でないとできない」ことは少なくなったが、それでも競争環境や採用、クライアントの数や質など、様々な要因が重なり、クリエイティブ業界を牽引するのは今も東京の企業がほとんどだ。 その中、デジタル/フィジカル問わず国内外で数多くの賞を掻っ攫い、業界内外からも評価の高いクリエイティブカンパニーが名古屋にある。『STUDIO DETAILS(スタジオディテイルズ)』だ。 2009年の創業で、2012年には京都、2017年には東京にもオフィスを構えたが、その活躍は東京に拠点を構える前から。2020年現在も名古屋の拠点が最もデザイナー比率が高く、WORKSを見ると東海圏の著名企業をそうなめにしている。 同社はなぜ、地方

                僕らは、どうしても“質”を諦められなかった。——デザイン会社の経営論 STUDIO DETAILS海部洋|designing
              • クリエイターが選ぶデザインに強いWeb制作会社12選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                こんにちは! 2007年創業のWeb制作会社 株式会社LIG Webディレクターの原島です。 弊社LIGを含め、世の中にはたくさんデザインに強いWeb制作会社がありますが、「本当に強いのか」と気になりませんか。 個人的には「同業者(クリエイター)に聞く」という方法が間違いないのではないかと思います。 僕たちは普段からたくさんのインプットをおこなっていますが、同業者としてライバルの情報収集している……というよりも、純粋に1人のクリエイターとして「カッコいい! おしゃれ! すごい!」という気持ちのほうが大きかったりします。同業者だからこそ、優れたアウトプットの裏側にある熱意や努力のようなものが見えたりもするんですよね。 ということで今回は、Web領域の制作を依頼したいけど、どこにお願いしたらよいのかわからない! という方に向けて、LIGのクリエイターたちがリスペクトを込めて選ぶ、デザインに強い

                  クリエイターが選ぶデザインに強いWeb制作会社12選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                • 若手エンジニア二人で新卒の全職種向けエンジニアリング研修をリデザインした話 実施編 - Goodpatch Tech Blog

                  エンジニアの鈴木(@zookeeper08)と藤井(@touyou_dev)です。今回は新卒3年目と2年目となる私たち2人が、今年入社した新卒向けに全職種向けエンジニアリング研修をリデザインした話について、前編・後編の二部にわたって紹介します。 後編となるこの記事では、研修を実際に実施した様子や、その際に工夫したこと・新卒の声などをご紹介します。 前編はこちら👇 若手エンジニア二人で新卒の全職種向けエンジニアリング研修をリデザインした話 設計編 前編の振り返り まずは前編の振り返りから。今までのエンジニアリング研修に対する違和感を言語化した上で、グッドパッチにとっては切っても切り離せないデザインとエンジニアリングの連携という観点から調査を行い、それらをもとに研修を再設計しました。 設計を通して、何を学んでもらうかに対しては以下のような目標をたてました。 研修で達成したい理想の状態 大きく

                    若手エンジニア二人で新卒の全職種向けエンジニアリング研修をリデザインした話 実施編 - Goodpatch Tech Blog
                  • 若手エンジニア二人で新卒の全職種向けエンジニアリング研修をリデザインした話 設計編 - Goodpatch Tech Blog

                    エンジニアの鈴木(@zookeeper08)と藤井(@touyou_dev)です。今回は新卒3年目と2年目となる私たち2人が、今年入社した新卒向けに全職種向けエンジニアリング研修をリデザインした話について、前編・後編の二部にわたって紹介します。 前編となるこの記事では、研修を作っていくにあたってどのような調査を行い、どのように考えて研修を設計していったかの部分に関してご紹介します。 後編はこちら👇 若手エンジニア二人で新卒の全職種向けエンジニアリング研修をリデザインした話 実施編 研修を通して何を学んでもらうか グッドパッチの新卒研修はいわゆる社会人基礎のようなものや会社のカルチャー・制度への理解を深めるものから始まり、UX・エンジニアリング・営業・UIのそれぞれの職能ごとのもの、そして模擬クライアントワークの形式の研修をあわせて約2〜3ヶ月かけて全職種に対して共通で実施します。(※ 年

                      若手エンジニア二人で新卒の全職種向けエンジニアリング研修をリデザインした話 設計編 - Goodpatch Tech Blog
                    • 株式会社スタジオディテイルズの株式取得(子会社化)に関するお知らせ|News|Goodpatch グッドパッチ

                      株式会社グッドパッチは本日、株式会社スタジオディテイルズ(以下、「ディテイルズ」)の株式を100%取得し、完全子会社化することについて決定いたしましたので、以下の通りお知らせいたします。なお、完全子会社化後もディテイルズの経営陣は引き続き同社の経営を推進してまいります。 株式の取得の背景 グッドパッチは「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと「デザインの力を証明する」というミッションを掲げ、デザインを通じて人々の生活がより便利に、暮らしやすくなることを目指し事業活動を行っております。デザインの本質的な価値を活用し、顧客企業のデジタルプロダクトにおける戦略立案・UI/UXデザイン・開発の支援を続けてまいりました。 スタジオディテイルズについて ディテイルズは、2009年に現経営陣によって創業されました。「“いいもの”を丁寧につくる」をミッションに、企業のブランディン

                        株式会社スタジオディテイルズの株式取得(子会社化)に関するお知らせ|News|Goodpatch グッドパッチ
                      • 地球規模での環境課題の解決「バイオエコノミー」を目指すオリシロジェノミクス株式会社のウェブサイト - WebGL 総本山

                        実装した本人が実装を解説!? 今回ご紹介するのは、バイオテクノロジーの力であらゆる環境問題や課題を解決することを目指す、オリシロジェノミクス株式会社のコーポレートサイトです。 今回のサイトを制作したのは 株式会社スタジオ ディテイルズ のみなさん。 そして実は、WebGL 部分は私が実装しています。 珍しく、自分が作ったということを公言できる事例ということもあって、初めてのことなんですが自分が作った実装を自分のサイトで紹介しようと思います(笑) せっかく全部を実装したひとが記事を書くことになりますので、今回は 特別編 ということで、その実装の技術的背景などもバッチリ解説しちゃいます。 ※スタジオディテイルズさんからは技術解説や制作背景等を書いてもよい旨、許可いただいています。 リンク: OriCiro Genomics, Inc. チームとしての到達点の高さが光る 今回のサイトは、背景の

                          地球規模での環境課題の解決「バイオエコノミー」を目指すオリシロジェノミクス株式会社のウェブサイト - WebGL 総本山
                        1