並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ツール解説の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 厳選TypeScript 〜おすすめしたいライブラリ、ツール、ノウハウ、情報源のリンク集〜 - Qiita

    個人的にTypeScriptプロジェクトで使って良かったと感じたライブラリやツール、役立ったノウハウ・情報源へのリンクをまとめていきます。随時更新します。 記事更新時に通知を受け取りたい方はこの投稿を「ストック」してください。 追加された内容は更新履歴をご覧ください。 書籍 『実践TypeScript ~BFFとNext.js&Nuxt.jsの型定義~』 - JavaScriptからTypeScriptに来た人が読むと、JSとTSの差分を学ぶことができる本。 『JavaScript Primer: ECMAScript 2019時代のJavaScript入門書』 - すでにプログラミング経験がある人が読むとJavaScriptの文法や機能を中心に学ぶことができる本。TypeScriptを書くにもJavaScriptの知識が必要不可欠なので、雰囲気でJSを書いてきた人やちゃんとおさらいしたい

      厳選TypeScript 〜おすすめしたいライブラリ、ツール、ノウハウ、情報源のリンク集〜 - Qiita
    • 無料版Slackが9/1より90日前投稿が見れなくなるので、メッセージ保存ツールを個人開発してみた - Qiita

      2022年7月19日にSlackが発表した、プロプランの値上げとフリープランの内容変更は大きな衝撃を与えました。 特に、後者の無料版Slackのメッセージ上限が、1万通→過去90日以内に変更することに悲しみにくれるユーザーも出てきています。 そこで、Slackのメッセージ保管・退避ツールを個人開発してみました。 Slackがフリープラン改定の衝撃発表 Slackの公式サイトで2022年7月19日にユーザーを震撼させるお知らせがありました。 プロプラン(有料版)の値上げとフリープラン(無料版)の内容変更です。 多くのメディアでも取り上げられましたが、影響範囲が大きいのが後者です。 これまでフリープランでは1万メッセージが上限でそれを超えた投稿が表示されなくなる仕様でした。 しかし、2022年9月1日より投稿してから90日が経過したメッセージが非表示になる仕様に変更されます。 1万メッセージ→

        無料版Slackが9/1より90日前投稿が見れなくなるので、メッセージ保存ツールを個人開発してみた - Qiita
      • 厳選TypeScript 〜おすすめしたいライブラリ、ツール、ノウハウ、情報源のリンク集〜 - Qiita

        個人的にTypeScriptプロジェクトで使って良かったと感じたライブラリやツール、役立ったノウハウ・情報源へのリンクをまとめていきます。随時更新します。 記事更新時に通知を受け取りたい方はこの投稿を「ストック」してください。 追加された内容は更新履歴をご覧ください。 書籍 『実践TypeScript ~BFFとNext.js&Nuxt.jsの型定義~』 - JavaScriptからTypeScriptに来た人が読むと、JSとTSの差分を学ぶことができる本。 『JavaScript Primer: ECMAScript 2019時代のJavaScript入門書』 - すでにプログラミング経験がある人が読むとJavaScriptの文法や機能を中心に学ぶことができる本。TypeScriptを書くにもJavaScriptの知識が必要不可欠なので、雰囲気でJSを書いてきた人やちゃんとおさらいしたい

          厳選TypeScript 〜おすすめしたいライブラリ、ツール、ノウハウ、情報源のリンク集〜 - Qiita
        • 【内部統制基準・IT全般統制】システム監査では何のツールが使われるのかをシステム監査技術者が解説します | コラム | 合同会社オントロジー

          冒頭分 上場企業やIPOを目指している会社が、内部統制の整備・運用を進めるにあたって、「IT統制」という関門があります。 IT統制の検証は監査法人の公認会計士でなく、IT専門家と呼ばれる方が個別に検証を行うなど、専門性の高い領域として思われるのが一般的です。 そのため、監査対応している方も、監査をしている公認会計士も、 「いったいどういう点を見ているのか?」 「そもそも現場で稼働しているツール/システムのことがわからないから、システム監査人の話に全くついていけない、、」 となっている場面に遭遇することが実は多いです。では、実際にシステム監査を行うにあたって、どのようなツールが存在するのでしょうか? 今回は、システム監査技術者と公認会計士である知見を活かして、IT全般統制にどのようなシステムが利用されてるか、監査人が何を見ているのかについて解説していきたいと思います。 この記事を読むと以下の

            【内部統制基準・IT全般統制】システム監査では何のツールが使われるのかをシステム監査技術者が解説します | コラム | 合同会社オントロジー
          • People Modern Data Stack '22 - 左肩上がり

            この記事は、Money Forward Engineering 2 Advent Calendar 2022 2日目の投稿です。 はじめに Data Source Management 🧹 部署と職種の粒度を再定義 求人 - 部署 - 職種の辞書データを作成&維持管理 ATSデータ品質をdbtでモニタリング Extract & Load 🚛 GitHub Actionsフル活用 Workload Identity連携 毎朝dbt source freshness Transformation 🍳 ワイドテーブルを採用 macroで表記揺れ管理 3層モデル Use 🍱 スプシ/BI 権限付与もdbtに任せる Development 💻 elementaryとPiperider Docs類はGAE GitHubと社内Wikiを同期 品質モニタリング用テーブルを用意 dbt-osmos

              People Modern Data Stack '22 - 左肩上がり
            • 働き方改革関連イベントカレンダー【2020年上半期編】

              働き方改革、進んでいますか?2020年、本格的に業務改善に取り組みたいけれども、何から手を付けていいのかわからないという方もいるかもしれません。そんな方におすすめなのが、働き方改革関連のイベントや展示会への参加です。今回は、実際に役に立つ情報が満載な2020年上半期の働き方改革関連のイベントを、東京エリア開催を中心にご紹介します。 中小企業も残業規制が開始!イベントは情報収集に最適2019年4月に施行された働き方改革関連法。大企業を対象に時間外労働の上限規制がスタートしましたが、2020年4月からはすべての企業に適用されるため、中小企業も労働時間削減に向けた対策が急がれます。 また、ワーク・ライフ・バランス実現による従業員の満足度向上や、テレワークなど柔軟に働ける制度の導入が人材確保のためにも急務。今こそ中小企業が働き方を変える行動が必要なタイミング。そして、働き方改革の具体策がイメージで

                働き方改革関連イベントカレンダー【2020年上半期編】
              • 【資料・ツール解説】QFD(品質機能展開)の手法解説と「品質表」の使い方 | アイアール技術者教育研究所

                QFD(品質機能展開)は、日本で開発され、米国をはじめとする世界へ広まった品質管理手法です。 今回はQFDとQFDで用いる各種展開表(品質表など)について解説し、職場のPC等で便利に活用することができるエクセル形式の展開表フォーマットもご紹介します。 (※フォーマットは当研究所サイトから無料でダウンロードすることができます。) 1.QFDとは? 品質機能展開は英語で表すと、”Quality Function Deployment“であり、その頭文字をとって”QFD”と呼ばれています。 QFDは下記のようなことを実現するための方法です。 新製品開発に関わる情報を、整理・整頓する。 技術的にどうすれば顧客の要求する品質を実現できるか、を明確にする。 新製品開発を全組織にわたって可視化して推進し、品質保証を確実にする。 QFDは顧客の声をものづくりに正しく反映させるための手段であり、下図のように

                  【資料・ツール解説】QFD(品質機能展開)の手法解説と「品質表」の使い方 | アイアール技術者教育研究所
                • Appleのデザインチームが語る「空間デザイン原則」とは? 開発者向けページに解説動画多数

                  Appleのデザインチームが語る「空間デザイン原則」とは? 開発者向けページに解説動画多数 Appleは、開発者向けに「空間コンピューティング」を解説する動画を公開しています。空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」のリリースを見越し、開発者向けのリファレンス充実を図ります。 (出所:Apple) 「空間コンピューティング」開発者向けの知見を公開 Appleは年次開発者会議「WWDC23」で行われた、空間コンピューティングに関するセッション動画を公開しました。「Apple Developer」の当該ページにおいて、検索バーで「Spatial」と入力すると関連動画を絞り込めます(※「visionOS」とは検索結果が異なるため注意)。 10カテゴリに分かれた動画は、「接しやすい空間体験のつくり方(Create accessible spatial experiences)」等の題

                    Appleのデザインチームが語る「空間デザイン原則」とは? 開発者向けページに解説動画多数
                  • トレーニング資料 (日本語) | STM32, STM8ファミリはSTの32bit/8bit汎用マイクロコントローラ製品

                    マイクロプロセッサ STM32MP1STM32MP2 ハイパフォーマンス STM32F2STM32F4STM32H5STM32F7STM32H7 メインストリーム STM32C0STM32F0STM32F1STM32F3STM32G0STM32G4STM8S 超低消費電力 STM32L0STM32U0STM32L1STM32L4STM32L4+STM32L5STM32U5STM8L ワイヤレス STM32WBASTM32WBSTM32WL 車載用 STM8AFSTM8AL 【ウェビナー資料】STM32マイコンとセキュア・エレメントでAWSクラウドへセキュア通信! - 【ウェビナー資料】STM32マイコンとセキュア・エレメントでAWSクラウドへセキュア通信!(事前準備) - 【ウェビナー資料】STM32マイコンを用いた組込みAIソリューション ~コンピュータビジョン編~ - 【ウェビナー資料

                    • Kuniwak (Yuki Kokubun) の職務経歴書

                      kuniwak-resume.md 自己紹介 SET(Software Engineer in Test) のグループのマネージャ。専門は ソフトウェアテスト/Lint/C#/Git。実務経験のあるプログラミング言語は JavaScript, TypeScript, Swift, C#, Go (コードは OSS を参照)。 (2024/03現在)転職は考えていませんが、情報を収集しています。 技能 正しいものを正しく作ることに興味があり学習と実践を進めています。現在の技能レベルをドレイファスモデルで示します: 技術領域 技術 技能レベル 正しさの定義 要求分析 初級者 正しさの定義 形式仕様記述 初級-中級者 正しい実装 テスト駆動開発 達人 正しい実装 テスト容易設計 達人 正しい実装 アルゴリズム 初級者 正しい実装 RDBMS 初級者 正しさの測定 静的解析 中級者 正しさの測定

                        Kuniwak (Yuki Kokubun) の職務経歴書
                      1