並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ニーチェ入門の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 新時代のニーチェ入門――この人を(ちゃんと)見よ!(後編)|じんぶん堂

    記事:春秋社 カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ「Wanderer above the Sea of Fog, (German:Der Wanderer über dem Nebelmeer ) (1818)(雲海の上の旅人)」 書籍情報はこちら (前編はこちら) 懐疑主義者ではなく自然主義者のニーチェ 「事実など存在しない、ただ解釈があるのみだ」(『力への意志』第481節)。ニーチェの入門書で必ずと言っていいほど引用される言葉です。このセンセーショナルなフレーズに基づきながら、ニーチェは客観的な事実や真理の存在とその認識可能性を全否定し、すべては単なる解釈にすぎないと唱えた、というような紹介をされるのがお決まりでしょう。これはざっくり言うと、20世紀後半、特に1970~80年代頃からフランスやアメリカの思想家たちを中心に流行した懐疑主義的なニーチェ読解です。この読み方は長い間アカデミアの

      新時代のニーチェ入門――この人を(ちゃんと)見よ!(後編)|じんぶん堂
    • 新時代のニーチェ入門――この人を(ちゃんと)見よ!(前編)|じんぶん堂

      記事:春秋社 カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ「The Sea of Ice, (German: Das Eismeer) (1823–1824)(氷の海)」 書籍情報はこちら そろそろニーチェ観をアップデートしませんか? 相変わらずニーチェ(1844~1900年)は日本で大人気です。初学者向けの解説書や入門書の類い、はたまたニーチェのものと思しき名言・格言をどこからか集めた本まで、「ニーチェ」という言葉をタイトルに含む書籍が毎年のように出版されています。けれども、それらはだいたいが旧態依然としており、残念ながら、国際的なニーチェ研究の最先端の議論状況やその成果がきちんと反映されている、あるいはそうでなくてもそれに匹敵する水準のものはほとんど見受けられません。実は近年、特に英語圏を中心としたいわゆる「分析系ニーチェ研究」が大きな盛り上がりとともに目覚ましい成果を出しており、ニーチェ哲学に

        新時代のニーチェ入門――この人を(ちゃんと)見よ!(前編)|じんぶん堂
      • 措定の意味を教えてください。 - ニーチェ入門を読んでたらでてきました。辞書によると。1ある事物・事象を存在するものとして立... - Yahoo!知恵袋

        状況的にとか直感的にある物事が真実だと思える場合とか、またはある物事があるとすると辻褄が合う場合、その物事が真実かどうかの検証は今は措(お)いておき、あるいは辻褄が合うからそれが真実だということにして、それを前提に置くことだと思います。 例えば、プラトンは「善のイデア」を措定したと言えると思います。 措定を仮定と同じ意味で読み進んでも差し支えはないと思います。ただし違いは、仮定はそれを検証するために置きますが、措定とは整合性をもった何かの帰結なので、それを検証することに意味がないような事柄だと思います。

          措定の意味を教えてください。 - ニーチェ入門を読んでたらでてきました。辞書によると。1ある事物・事象を存在するものとして立... - Yahoo!知恵袋
        • ニーチェ入門 (ちくま新書) | NDLサーチ | 国立国会図書館

          所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください 地域の図書館を設定する

          • すげえ雑な書評:ニーチェ入門 ~生きていることに意味なんてもはやない、いかに生きるかが大事なんだ!~ - 自由気ままにコンテンツ紹介

            ということで、 「ニーチェ入門」 著 竹田青嗣 出版 ちくま新書 ニーチェ入門 (ちくま新書) [ 竹田青嗣 ] 価格:902円 (2021/11/17 18:14時点) 感想(7件) について書いていきたいと思います。 この本では、ニーチェの思想が非常に簡単にまとめられています。 読みやすかったです。 ニーチェといえば、僕が高校生くらいの時ですかね、やたら流行ったことを覚えています。 「超訳 ニーチェの言葉」 みたいな本が流行ったんじゃなかったかな… 忘れましたが… そんな感じで、名前だけ知っている哲学者、って感じでした。 そんなニーチェの思想を簡単にまとめてくれたやつを、私がさらに雑にまとめました笑 生きていることに意味は無い だからこそ、いかに生きるか、ということが重要 「超人」を目指すことを生きる意味にしようぜ! ということで、雑にまとめてみました。 1個ずつ説明していきます。 ま

            • 「最強!」のニーチェ入門 飲茶 - ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

              <日々抱えるモヤモヤの正体は?> おはようございます!ちくわです。 読書・読書会・哲学カフェが好きです。 この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。 今日は、この本。 「最強!」のニーチェ入門 幸福になる哲学 (河出文庫) 作者:飲茶 河出書房新社 Amazon 内容紹介<amazonより> 人気哲学作家・飲茶が覚悟をもって鉄板「ニーチェの入門書」に挑む意欲作。数ある「ニーチェの入門書」とどこが違うのか?あえて言おう「熱量」だと。著者の実体験も交え、ガツンと胸に突き刺さり、読む人の人生を幸福に変えてしまう。「神は死んだ」「奴隷道徳」「超人思想」…必殺技のごとき数々の思想の核心を、わかりやすく伝えてくれる、人生に効く入門書! ◆この本は ボリューム:★★☆☆☆(ライトです) 読みやすさ:★★★★★(とにかくわかりやすい!) 気付き学び:★★

                「最強!」のニーチェ入門 飲茶 - ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ
              1