並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

ノースポール 多年草の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • いろいろな花の名前、英語では? 植物の英名一覧 | おさんぽ英語 豆知識ノート

    lily of the valley , snapdragon , dandelion , baby's breath これらはすべて花の名前なんですけれど、 さて、なんでしょう? 答えは… 今回は植物の英語名一覧シリーズ ”花”編です。 朝顔やケイトウ、キンセンカなどといった花々の英名をいくつか並べてみました。 木の英名果物と野菜 英名がそのままカタカナ名になっているもの(チューリップ tulip、コスモス cosmos、ダリア dahlia など)は、英語と発音の異なる一部のものしか載せていません。 種類の選別は独断と偏見によるものですので、いろいろと穴があるかもしれませんが、とりあえず、身近な花の英語での呼び方をチェックしてみましょう。 ついでに漢字も覚えて一石二鳥! 英名(&漢字)一覧 アサガオ (朝顔) morning glory (モーニング グローリー) ”ヒルガオ(昼顔)”

    • 【クリサンセマム】花色は白・黄の2系統!?ノースポールとムルチコーレの違いは? - アタマの中は花畑

      ◎関連記事はこちら 【ノースポール】マーガレットとの違いについて〜冬・春咲きの白い花は混同しやすい!?〜 - アタマの中は花畑 かなり前の話になりますが、ノースポールと同じタイミングで「クリサンセマム」と呼ばれる花を購入してきました。まだ花は咲いていませんが、ラベルを見る限り鮮やかな黄色の花を咲かせるようです。 購入時点ではノースポールとクリサンセマムを全く別の品種と捉えていたのですが、後に「ノースポールの別名がクリサンセマム」だということがわかりました。つまり、クリサンセマムの花色は白・黄の2系統があるということなのでしょうか? ノースポールの概要 クリサンセマムの花色は白・黄の2系統!? ノースポールとムルチコーレの違いは? 我が家のクリサンセマム ノースポールの概要 まずは先日の記事から、ノースポールの概要を引用してきました。 科・属名:キク科クリサンセマム属 種別:多年草(日本では

        【クリサンセマム】花色は白・黄の2系統!?ノースポールとムルチコーレの違いは? - アタマの中は花畑
      • 真冬のマーガレット! ノースポール(マーガレットとの違いも解説) - ズボラな週末ガーデニング

        これもガーデニングをしている人には常識・定番だが、興味のない人には全く名前を知られていない植物だろうシリーズ。今回は「ノースポール」を「マーガレットとの違い」も含めて紹介する。 ローダンセマムと並んで、冬にアラリア・サンキングの留守を預かる植物として購入。マーガレット(白)のような花が株いっぱいに咲く。成長してくれれば、猫除けもバッチリである。 ノースポール ※ ちなみに自分は猫嫌いではありません。むしろ好きです!(力強く) しかし、野良猫に侵入されて庭を荒らされるのは困るんですよね……身勝手なものです。 ノースポールの特徴と育て方 マーガレットとの比較 一年草か多年草か? 花の比較 葉をよく見ると…(下写真、赤丸部分を比較) 花期 大きさ 肥料 水やり 耐寒性 植え付け、成長記録 12月末 2月上旬 3月上旬 4月中旬 ついでに… おわりに ノースポールの特徴と育て方 マーガレット(花期

          真冬のマーガレット! ノースポール(マーガレットとの違いも解説) - ズボラな週末ガーデニング
        • 春の花 - Ushidama Farm

          春は植物が成長を始め、色とりどりの花を咲かせる季節です。 庭や緑道、公園でいろいろな花を見かけるようになりました。 気温も暑くなく、寒くなく、散歩に行きたくなります。 ただ、外に出ると花粉が付き、花粉症に悩まされます。 花粉が飛ばなければ、一年を通して一番良い季節なのですが。 オオキバナカタバミ カタバミ科カタバミ属の半耐寒性球根 南アフリカ原産で、明治時代に園芸用として持ち込まれた 繁殖力がとても強く、野生化している カタバミ科の中では大きな花で径3~4㎝ほどある サクラソウ サクラソウ科サクラソウ属の多年草 紅色の花が多いが、白花もある ノースポール キク科フランスギク属の一年草 地中海沿岸が原産 カンシロギクとも呼ばれる ムスカリ キジカクシ科ムスカリ属の球根植物 南西アジア、地中海沿岸原産 花色は青紫色だが、白やコバルト色のものもある ギョリュウバイ フトモモ科ギョリュウバイ属の常

            春の花 - Ushidama Farm
          • 【草山丹花】サンタンカとペンタスの違いは? - アタマの中は花畑

            現在、花壇のあちこちでノースポールやポーチュラカのこぼれ種が発芽しています。冬〜春にかけて植えていた花を撤去したことで日が当たるようになり、一気に発芽・成長したものと考えられます。 こぼれ種の開花を待つのも楽しみの1つですが…まだ時間を要するため、当面は物寂しい状態が続きそうです。そこで、花壇を華やかにする目的でペンタスを購入してきました。ペンタスは花期が長く暑さにも強いため、この時期にはぴったりの植物です。 そんなペンタスですが、花の見た目はサンタンカ(山丹花)によく似ています。実際のところ、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。 ペンタスの概要 ペンタスは希望を連想させる花だった!? サンタンカとペンタスの違いは? ペンタスの概要 科・属名:アカネ科クササンタンカ属 種別:多年草(日本では一年草扱い) 花色:赤、ピンク、白、紫など 花期:5〜10月 原産:熱帯アフリカ 別名:クササ

              【草山丹花】サンタンカとペンタスの違いは? - アタマの中は花畑
            • 【ノースポール】マーガレットとの違いについて〜冬・春咲きの白い花は混同しやすい!?〜 - アタマの中は花畑

              先週末、久し振りに近所のホームセンターへ出向き、花を何種類か購入してきました。中には初めて育てる品種も含まれているため、何回かに分けてご紹介できればと思っています。 その1品種目がノースポールです。冬〜春の花壇でよく見かける品種の一つですが、我が家で育てるのは今回が初めてとなります。 実はお恥ずかしいことに、つい最近(1年くらい前)までノースポールとマーガレットを同じ品種だと思い込んでいました。どちらも春に白い花を咲かせますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか? ノースポールの概要 マーガレットの概要 ノースポールとマーガレットの違いは? 我が家のノースポール ノースポールの概要 科・属名:キク科クリサンセマム属 種別:多年草(日本では一年草扱い) 花色:白 花期:12〜5月 原産:北アフリカ 別名:クリサンセマム、カンシロギク(寒白菊)、ノースポールギクなど 花言葉:誠実、高潔な

                【ノースポール】マーガレットとの違いについて〜冬・春咲きの白い花は混同しやすい!?〜 - アタマの中は花畑
              • 【室内バジル①】真冬でも大丈夫!?室内でバジルを育ててみよう! - アタマの中は花畑

                我が家の家庭菜園では現在キャベツやレタスを育てているものの、この時期はどうしても葉物野菜が少なくなってしまいます。昨シーズンは種から豆苗を育てたりしたのですが、今シーズンは何か別の野菜を室内で育てられないかな?と考えています。 ◎関連記事はこちら 【豆苗】豆苗を種から育ててみよう!〜種蒔きから収穫までの観察記〜 - アタマの中は花畑 そんな時注目したのが、今回取り上げるバジルです。今までは春〜夏の家庭菜園でしか育てたことがなかったのですが、真冬でも育てられるものなのでしょうか? バジルの概要 今回購入した種 バジルの室内栽培を開始! バジルの概要 科・属名:シソ科メボウキ属 種別:多年草(日本では1年草扱い) 花色:白 花期:6〜9月 原産:熱帯アジア 別名:メボウキ、バジリコなど 花言葉:神聖、好意、憎しみなど ◎特徴: シソ科の多年草ですが、寒さに弱いため日本では1年草扱いされています

                  【室内バジル①】真冬でも大丈夫!?室内でバジルを育ててみよう! - アタマの中は花畑
                • 【こぼれ種】今年も探してみよう!我が家のこぼれ多年草ガーデン2023 - アタマの中は花畑

                  ◎昨年の記事はこちら 【こぼれ種】思わぬところから発芽!?我が家のこぼれ種ガーデン2022 - アタマの中は花畑 昨年春、我が家の花壇・家庭菜園で見つけたこぼれ種(から発芽した苗達)をまとめてご紹介しました。こぼれ種は「いつどこで何が生えるか分からない」というのが何よりの特徴なので、たまたま見つけるととても嬉しい気分になるものです。 ということで、今年も我が家のこぼれ種達を探してみたいと思います。 コキア ノースポール 桜の一種? ニゲラ 青紫蘇・赤紫蘇 グラジオラス カモミール ニチニチソウ こぼれ種ではないですが… コキア まるで苗を植え付けたかのように並んでいますが、もちろん苗を植え付けた覚えも、種をまいた覚えもありません。一昨年に育てていたコキアのこぼれ種が昨年発芽し、そこから育った株のこぼれ種がまた今年も発芽してくれたようです。 ◎関連記事はこちら 【コキア】赤く色付くのは葉だけ

                    【こぼれ種】今年も探してみよう!我が家のこぼれ多年草ガーデン2023 - アタマの中は花畑
                  • ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング

                    春の花の記事もようやく一段落してきたので、昨年から今年の春までにわが家の花壇を彩ってくれた、初心者でも育てやすい一年草をまとめてみる。 自分の庭づくりの基本方針としては、多年草・宿根草が花期を迎えるにつれて順に花を咲かせていきながら、残りのスペースに華やかな一年草を植えていく、というやり方である。 ここではガーデニング1年目の自分でも問題なく育てられたような植物を紹介してみようと思う。 初心者でも育てやすい一年草まとめ 一年草と多年草・宿根草の比較 一年草 多年草・宿根草 春の育てやすい一年草 パンジー・ビオラ マーガレット ガーデンプリムラ チューリップ ネモフィラ カレンジュラ ”寒さ知らず” 夏の育てやすい一年草 ペチュニア ニチニチソウ サンパチェンス 冬の育てやすい一年草 ノースポール ローダンセマム 花期が長いもの 1000輪咲きヒマワリ・サンビリーバブル 100輪咲きヒマワリ

                      ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング
                    • やっぱりマーガレットもラベル付きが強いか!? ドーム状に花いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング

                      春の花の代表格の一つとして、このマーガレットが挙げられるだろう。 昨年はラベル無しの普通のマーガレットを植えたが、これもそれなりに株が大きくなり、長く花を咲かせてくれて満足した。 (たぶん園芸初心者がみんな通る道なのだと思うが)昨年1年間でラベル付きのブランド苗の優秀さを知ったので、今年はわりとそれらのラベル付き苗を積極的に購入している。 結果としては、マーガレットでも、やはりちょっとお高めのラベル付き苗の威力を思い知らされることになった(笑)。 ガーデニング初心者はラベル付きを積極的に購入するのがおススメである。 ラベル付きマーガレットで花いっぱい! マーガレットの特徴と育て方 1年草か多年草か!? 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 花がら摘み ノースポールとの比較 昨年のラベル無し品種の記録 昨年3月下旬 昨年6月中旬 今年のラベル付き品種の成長記録 2月中旬 3月~4月上旬

                        やっぱりマーガレットもラベル付きが強いか!? ドーム状に花いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング
                      • 【白妙菊】シロタエギク(ダスティーミラー)の葉が白いのはなぜ? - アタマの中は花畑

                        今回は、久し振りに我が家の花壇に関する話題です。夏〜秋にかけてはニチニチソウやポーチュラカがスペースの大半を占めていたのですが、そろそろ気温が下がってきたので冬〜春向けの植物に入れ替え始めています。ビオラ、ミニシクラメン、ノースポールといったいつもの面子に加えて、今回初めて購入したのがシロタエギクです(※値札の部分を黒塗りしています)。 シロタエギクと言えば「シルバーリーフ」とも呼ばれる白い葉が何よりの特徴ですが、そもそもなぜ葉が白いのでしょうか? シロタエギクの概要 葉が白いのはなぜ? シロタエギクの花はどんな花? シロタエギクの概要 科・属名:キク科キオン属 種別:多年草 花色:黄 花期:6〜7月 原産:地中海 別名:ダスティーミラーなど 花言葉:あなたを支えます、穏やかなど ◎特徴: 地中海原産の多年草で、日本へは明治時代末期に渡来しました。現在ではヨーロッパの広い範囲に加え、北アメ

                          【白妙菊】シロタエギク(ダスティーミラー)の葉が白いのはなぜ? - アタマの中は花畑
                        • 緑道散歩5 - Ushidama Farm

                          緑道の植え込みにはいろいろな草花が植えられ、花、花、花と花ざかりになっています。 シバザクラが一番多く、いろいろな花色のものがありました。 パンジーや、キンセンカ、ノースポール、マーガレットも多く植えられていました。 パンジーは秋からずっと花を咲かせています。 キンセンカ マーガレット 他にはザルジアンスキアやロベリアもありました。 ザルジアンスキア ゴマノハグサ科ザルジアンスキア属の多年草ですが、夏の高温多湿に弱く、夏越しが難しいため、一年草として扱われています。 花色は花弁の表が白で、裏は赤です。 ロベリア キキョウ科ミゾカクシ属の一年草 花色はピンク、白、青、紫と豊富です。 宿根草タイプのものもあります。

                            緑道散歩5 - Ushidama Farm
                          • 自分の好きな花のタイプを知ろう - 山田ガーデン

                            先日お庭を見せてくださったガーデナーさんから、ブリキの壁掛けを戴きました。来年のオープンガーデンのために模様替えをするから、使わなくなった、とのこと。わぁ、ありがとうございます。山田ガーデンでは、小物はハンギングをひとつ使っているだけで庭には置いていません。壁掛けがちょうどそのハンギングと色が合うものだったし、せっかく戴いたものなので使ってみることにしました。 ちょうどチェーンの付いたフックがあったので、ノースポールとブラキカムのポット苗をそのまま入れて仮置きしてみました。小物使いに慣れていないので、とても新鮮。ブラキカムは2ポット入れてみましたが、大きく育つことを考えると、1ポットだけ植えてゆとりを持たせたほうがいいかも知れません。 ただね、残念なことに底に穴が開いていないの。なんとかして水を抜く穴を開けなければ… 写真ではフェンスの内側に向けてみましたが、内側に花を飾るか、外側に掛けて

                              自分の好きな花のタイプを知ろう - 山田ガーデン
                            • 【わが家の宿根草ガーデン】品種紹介・レイアウトや季節ごとの変遷など。植えっぱなしの庭づくり! - ズボラな週末ガーデニング

                              わが家の庭の一角には、宿根草・多年草中心のエリアがある。 他の場所にも宿根草は多く植えているのだが、ここは特にイングリッシュガーデン(ボーダーガーデン)を強く志向していて、「手前には背の低い植物を、奥には背の高い植物を……」などのように試行錯誤しているエリアである。 その結果、4年目にしてどうにか自分なりに満足できる状態になってきたので、季節ごとの変遷や、品種紹介などをしてみようと思う。 これから宿根草中心の花壇を作ってみようと考えている方などに、少しでも参考になれば幸いである。 わが家の宿根草ガーデン 品種紹介・レイアウトと季節の変遷 一年草・多年草・宿根草とは 一年草 多年草・宿根草 イングリッシュガーデンとは 季節ごとの変遷 1月下旬 2月中旬 3月中旬 4月上旬 5月中旬 夏および秋の様子 夏の様子 初秋(9~10月頃)の様子 晩秋(11月頃)の様子 植えている品種・レイアウトの紹

                                【わが家の宿根草ガーデン】品種紹介・レイアウトや季節ごとの変遷など。植えっぱなしの庭づくり! - ズボラな週末ガーデニング
                              • 冬の花壇後方の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) - ズボラな週末ガーデニング

                                冬の庭を彩る一年草の定番としては、パンジー・ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、プリムラジュリアンといったところだろうか。 そしてこのストックも、寒さに負けずに花壇を彩ってくれるガーデニング材として欠かせないところだろう。 品種によっては100 cmを超える大きなものもあるようだが、多く出回っているのはこのストック・ベイビーを含めた矮性品種。 冬でも鮮やかな花を咲かせてくれるのに加え、漂う甘い香りに魅了される! ほとんど手間もかからず、寂しい冬の庭を賑やかにしてくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 冬の花壇の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) ストック・ベイビーの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2020)11月下旬 昨年(2020)12月上旬 今年(2021)1月下旬 2月中旬 3月中旬 4月中旬 5月上旬 おわりに スト

                                  冬の花壇後方の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) - ズボラな週末ガーデニング
                                • 早春のおすすめ鉢花13選【枯らさない育て方ポイント】

                                  早春のあたたかさを感じる鉢花13種を紹介! 早春に楽しめる花は、いろいろありますが、まだまだ寒さの残る季節なので日当たりや冷たい風雨を考慮して、簡単に場所移動できる鉢花はおすすめです。 春の訪れを感じさせる13種類の鉢花を紹介していますので、参考にして頂ければ幸いです。 クリスマスローズ 半日陰で楽しめる人気の多年草! 厳しい冬の間も、がっしりした葉の間から下向きに顔を出す花は風情があり、たくましさを感じさせます。ただし、夏の暑さは嫌います。 ほどほどに耐陰性があるため、とかく日陰ができやすい都会地の小庭でも、十分に楽しむことができます。 【系統、品種のいろいろ】 大半の葉が地際からあらわれるものに「ニゲル、オリエンタル系の交配種」などがあります。 特にガーデンハイブリッドは、花形・花色も豊富で、八重咲の花もあります。 茎が立ち上がって多数の花をつけるものでは、「リビダス」「アウグチフォリ

                                    早春のおすすめ鉢花13選【枯らさない育て方ポイント】
                                  • 日陰と西日の庭レポート 花 2022.5 - 空元気も元気!

                                    我が家は区画整備された住宅街にあって 北側と西側が道路に接道していて 東側と南側に 住宅が建っています 日当たりの条件はあまり良いとは言えませんが、 ガーデニングを楽しんでいます 今年の春は寒い日が多かったですね 例年ならゴールデンウィークは半袖にもなろうかという日があるのに 今年は厚手の毛布をしまう気になれませんでした 植物も芽吹きが遅めだったように感じます それでも5月に入って 庭は賑やかになってきました 今回は、今咲いている花をご紹介します 日陰 陽当たりほとんど無しエリア ツボサンゴです 3年くらい前に 小さめの苗を 購入しました 最初の年は寄せ植えにしていたのですが 一緒に植えた一年草が枯れてからは植え替えなしで、のびのびと育っています 日陰 陽当たり1~2時間エリア ツルニチニチソウは 4月半ばからよく咲いてくれています 元気いっぱい地面を這うように伸びて根を張るので場所によっ

                                      日陰と西日の庭レポート 花 2022.5 - 空元気も元気!
                                    • 白い庭再び - まつこの庭

                                      今年のゴールデンウイークは3年ぶりに観光地に人が戻ってきて、空も電車も道路も大渋滞のようです。TVに映し出される人であふれる観光地は、もうすっかりコロナが影を潜めたような賑わいを見せています。連休後、コロナ感染者が急拡大などということにならなければ良いのですが・・・・・。 私は連休中は5日にギャザリング教室があるだけで、買い物以外は出かける予定はなく、毎日庭仕事です。草取り、ランの植え替えと大忙しです。 今、まつこの庭はオーニソガラムに引き継いでカモミールが白い庭を作っています。 オレンジ色の花はナガミヒナゲシ、水色の花はネモフィラです。 紫色の花はムラサキハナナで、2月の終り頃から咲き続けています。 カモミール(ジャーマンカモミールを一般的にカモミールと言うそうです。)はキク科の耐寒一年草で、北ヨーロッパ及び西アジア原産で、ハーブティーや入浴剤としての薬用植物として広く栽培されています。

                                        白い庭再び - まつこの庭
                                      • 白い花の庭 2 - まつこの庭

                                        今、まつこの庭はカモミールとシャスターデージーとクローバーとオルラヤの花で、庭のあちこちに白い固まりを作っています。前回はカモミールとオーニソガラム中心の白い庭でしたが、今回は種類が増えました。カモミールは4月の半ばから次々と花を咲かせ続けています。 ↑ ↓ カモミール(キク科の一年草、北ヨーロッパ及び西アジア原産) さすがに花を咲かせ続けたせいか、株が弱ってきている感じがします。一方では後から育った株が、花を咲かせ始めたような感じです。こんなにカモミールの花期は長かったかなと思うほどです。 ↑ ↓ クローバーの花(マメ科の常緑多年草、ヨーロッパ原産) このクローバーは葉に斑が入っている園芸種で、こぼれ種から増えてグランドカバーになっています。以前は赤い葉のものもあったのですが、いつのまにかなくなってしまいました。常緑多年草と言われていますが、私の庭では冬葉が枯れてしまいます。 ↑ ↓ シ

                                          白い花の庭 2 - まつこの庭
                                        1