並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

ハンセン病 歴史 差別の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • ハンセン病めぐる差別の歴史知って 菊池恵楓園に新資料館 熊本 | NHK

    熊本県の国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」で、かつての差別の歴史などを紹介する展示スペースが増改築され、13日、新たに資料館としてオープンしました。 「菊池恵楓園」では、かつて国の誤った政策で強制的に隔離されたハンセン病患者をめぐる差別の歴史などを知ってもらおうと、関係資料の展示スペースが設けられていましたが、より多くの人たちにハンセン病の問題を考えてもらいたいとして施設の増改築が行われました。 展示する資料の選定などは入所者がみずから行いました。 13日は国や県、それに入所者でつくる自治会の関係者が出席した記念式典があり、テープカットのあと、新たに資料館となった建物でおよそ400点の資料が公開されました。 このうち高さ2メートルの「隔離の壁」は、入所者の逃走を防ぐために居住エリアを囲うように設置されていた壁の一部で、壁面にはハンセン病の歴史を伝える映像が映し出されています。 また、実際に

      ハンセン病めぐる差別の歴史知って 菊池恵楓園に新資料館 熊本 | NHK
    • ハンセン病差別の歴史 - そして男は時計を捨てた・・・

      岡山県瀬戸内市内の瀬戸内海に浮かぶ島・長島。この島の総面積は6.6平方キロ。この小島に、国立ハンセン病療養所が2園あります。邑久光明園と長島愛生園です。 本土と長島を結ぶ邑久長島大橋は、入所者たちの架橋運動によって1988年に完成され、島外との交流の架け橋として「人間回復の橋」と呼ばれています。 長島愛生園は、1930年に、日本初の国立ハンセン病療養所として開設されました。当時、ハンセン病は遺伝病ではなく感染症であることは分かっていたのですが、有効な治療法がなく、国による療養所への強制隔離が行われました。 発病すると皮膚の病変を起こし、抹消神経の知覚が麻痺して、やけどやケガを繰り返し、手足や顔が変型する後遺症が残り、偏見や差別の対象となったのです。 戦後、劇的な効果をもつ治療薬が導入され、ハンセン病は治癒可能な疾患になりました。しかし、日本では1996年の「らい予防法」の廃止まで、強制隔離

        ハンセン病差別の歴史 - そして男は時計を捨てた・・・
      1