並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

プリンス ラリー・グラハムの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 【Musicology】プリンスを知らない貴方に聴いてほしいおすすめアルバム名盤5選⑤ - キオクノキロク~get on the air

    あけましておめでとうございます、りぜろうです。 旅行記中途半端なところで、ずいぶんと・・・間があいておりますが、 とりあえず、元気です笑 旅行記の続き書いてないので、ストック記事の中から久しぶりのプリンス記事。 なんだかごたついていてブログ止めてますが、落ち着いたらまた復活させます 😁 前回の記事はこちら ↓ www.rezerou.com the Gold Experienceを紹介したこの記事、りぜろうのブログの中では検索流入トップで、堅調にアクセスを稼いでくれております。 海外ドラマレビューの記事とかといっしょで、アップした直後はアクセスないんですが、検索流入で息が長い記事になるんですよね。ありがたや( ̄人 ̄) Musicology プリンスを知らない貴方に聴いてほしいおすすめアルバム名盤シリーズ、最後を飾るのがこちら。 Musicologyです。 amzn.to Musicolo

      【Musicology】プリンスを知らない貴方に聴いてほしいおすすめアルバム名盤5選⑤ - キオクノキロク~get on the air
    • ラリー・グラハム 「5弦ベースを弾くのは大好きだけど、ライヴでは使わない」 理由を語る - amass

      Larry Graham (Image credit: Photo by Paras Griffin/Getty Images) スラップ奏法の生みの親、名ベーシストのラリー・グラハム(Larry Graham)は「5弦ベースを弾くのは大好きだけど、ライヴでは使わない」という。なぜライヴでは使わないのか、 Bass Playerのインタビューの中で話しています。 グラハムは、サンシャインの愛称で親しまれる4弦のムーンベースから離れることはほとんどありませんが、それに合わせた5弦のムーンシャインも持っています。 「5弦ベースは大好きだよ。ライヴでは使わないけど、レコーディングで使ったり、プリンスやチャカ・カーンなど他のアーティストとの演奏で使ったしたりしている。 ライヴで演奏するときはオートパイロット(※自己認識なしで行動する認識状態)になっているんだ。ベースは僕の体の延長線上にあるので(ラ

        ラリー・グラハム 「5弦ベースを弾くのは大好きだけど、ライヴでは使わない」 理由を語る - amass
      • 【ブランドン・コールマン】ジャズというヴィークルに乗ってマイケル・ジャクソンがいる場所へ… | ARBAN

        投稿日 : 2015.12.18 更新日 : 2021.02.18 【ブランドン・コールマン】ジャズというヴィークルに乗ってマイケル・ジャクソンがいる場所へ… 昨年から今年にかけて、ロサンゼルスのジャズ・シーンから注目すべきアルバムが続々とリリースされた。まずはフライング・ロータスの『You’re Dead!』(2014年)。本作はエレクトロニック・ミュージックとジャズを融合した新しい試みでもある。また、クァンティック率いるザ・ウェスタン・トランシエントの『A New Constellation』(2015年)や、カマシ・ワシントンの『The Epic』(2015年)も大きな話題になった。 この3作すべてに参加しているが、キーボード奏者のブランドン・コールマンだ。2000年代半ばよりロサンゼルス周辺の多くのセッション、レコーディングに参加し、そのジャンルはジャズ、ソウル、R&B、ヒップホッ

          【ブランドン・コールマン】ジャズというヴィークルに乗ってマイケル・ジャクソンがいる場所へ… | ARBAN
        • ベーシスト名鑑(軽量版・暫定) - ベーススレまとめwiki

          A エイブラハム・ラボリエル (Abraham Laboriel) アダム・ノリー・ゲットグッド (Adam Nolly Gedgood) - Periphery アレックス・ウェブスター (Alex Webster) - Cannibal Corpse アンソニー・ジャクソン (Anthony Jackson) アストン・"ファミリーマン"・バレット (Aston "Family Man" Barrett) - Bob Marley & The Wailers B バーナード・エドワーズ (Bernard Edwards) - Chic ビリー・シーン (Billy Sheehan) - Mr.Big ブーツィー・コリンズ (Bootsy Collins) - Funkadelic ブライアン・ブロンバーグ (Brian Bromberg) C チャールズ・ミンガス (Charles M

            ベーシスト名鑑(軽量版・暫定) - ベーススレまとめwiki
          • ファンク

            ファンク(funk)は音楽のジャンルのひとつであり、その中でも黒人起源のブラック・ミュージックのジャンルに属す。ファンクという言葉は、元々が黒人独特の体臭を指す俗語である。ジェームス・ブラウン或いは、ジョージ・クリントン率いるPファンク一派のイメージから「ファンキーオヤジ」は、ぶっ飛んでるヘンなオヤジを意味する用語として日本語化しているように、ファンクミュージック自身もそのイメージどおり、歌詞には品性が無く、曲中にも情けない奇声が錯綜する泥臭くて垢抜けない作品が多い。そのため、皮肉にも本国アメリカの白人層は勿論黒人層でもエリート層にはゲテモノ扱いされ、ウケが困難である。却って、英語圏外のフランスやドイツ、そして日本で高く評価される傾向がある。そんな日本でも、大の大人による情けない奇声等は特に女性の理解困難であるためデートや家族サービス向けのムード音楽には縁遠く、ゲテモノ扱いされるばかりか、

              ファンク
            • 『Joe Dart解体新書 』どこよりも詳しいJoe Dartまとめ(1)――なぜ彼はバークリー大学へ進学することをやめ、地元ミシガン大学を選んだのか?Vulfpeckトッププレイヤーの謎に迫る|Dr.ファンクシッテルー

              (👆Vulfpeckの解説本をバンド公認、完全無料で出版しました) 今回は『Joe Dart解体新書 』として、Vulfpeck(ヴォルフペック)のベーシスト、Joe Dart(ジョー・ダート)についての情報を複数のインタビューなどからまとめている。情報量が多いので、全2回、前後編での記事となった。 ※ヴルフペックではなくヴォルフペック読みなのは何故か?は、こちらの記事にてまとめている。👇 Joe Dart(ジョー・ダート)とはJoe Dart / 画像出典:http://www.markbass.it/artist-detail/joe-dart/ Joe Dartは、現代最高のグルーヴ・ベーシストの一人である。 2010年代中~後期、謎のファンクバンド「Vulfpeck」が有名になり始めると、皆はすぐにそのベーシストに夢中になった。古典的なソウル・ファンクのグルーヴィーなベースを基

                『Joe Dart解体新書 』どこよりも詳しいJoe Dartまとめ(1)――なぜ彼はバークリー大学へ進学することをやめ、地元ミシガン大学を選んだのか?Vulfpeckトッププレイヤーの謎に迫る|Dr.ファンクシッテルー
              • ファンクの名盤・名曲24選 – おすすめバンドやアーティスト | ギタリスト・ベーシスト|MusicaMusik

                というあなたのために、ファンクがなにかを耳で理解できる名盤24枚を紹介します。 ちなみにスティーヴィー・ワンダーやマービン・ゲイをファンクだという人もいますが、私はソウルやR&Bのほうが近いと思うのでここでは紹介しません。 ファンクの名盤・名曲【バンド編】ジェームス・ブラウンジェームス・ブラウン(James Brown)は、ファンクの帝王と称されることもあるファンクの代表的なアーティストです。 ゴスペルから始まったジェームス・ブラウンのキャリアは、ソウルやR&Bなど多くのジャンルを包括しファンクへと昇華させたとして語りつがれています。 ジェームス・ブラウンの魅力を最大限に感じられるライブ盤を紹介します。日本で有名なのが「ゲロッパ」を連呼する「Sex Machine」。小気味よいフレーズを繰り返すファンクの典型的な曲です。 ビジネスマンとしても優秀だったジェームス・ブラウンは、売れると思った

                  ファンクの名盤・名曲24選 – おすすめバンドやアーティスト | ギタリスト・ベーシスト|MusicaMusik
                • エホバの証人とはどういう人達か?

                  昨年2022年12月に「エホバの証人とはどういう宗教か?」というコラム記事を投稿させていただいたところアクセスが集まり、一時月間3万ページビューを超えるまでになりました。エホバの証人にご関心をお持ちの方が少なくないことを示していますが、アメリカの世論調査会社ピュー・リサーチセンターが、アメリカのエホバの証人の人となりに関する記事を配信しています。その一部を抜粋してご紹介します。 女性が多く、人種は多様な構成 まずはエホバの証人のデモグラフィですが、女性が65%と全体のほぼ三分の二を占めています。他の宗教よりも女性の割合が高いのが特徴の一つです。ちなみにカトリックの女性の割合は54%です。 エホバの証人は、人種は多様な構成です。白人36%、ヒスパニック32%、黒人6%、その他の人種6%となっており、アメリカでもっとも人種が多様な宗教となっています。 エホバの証人はまた、他のアメリカの宗教の信

                    エホバの証人とはどういう人達か?
                  • 日本の危ない宗教で打線を組んだwwwww : 哲学ニュースnwk

                    2024年03月03日18:55 日本の危ない宗教で打線を組んだwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)19:21:18 ID:UTH 1(中)幸福の科学 2(二)サイエントロジー 3(左)顕正会 4(三)オウム真理教 5(右)創価学会 6(一)エホバの証人 7(遊)恒心教 8(捕)モルモン教 9(投)統一教会 強い 松本人志の名言、名ボケ名ツッコミ『イエスマン』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4893697.html 接客業で遭遇したヤバい客ってどんな人がいた? 2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)19:22:04 ID:Fik 金光教は? 6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)19:23:05 ID:Fik >>2 調べたらそんな危なそうでもなかったわ 5: 名無

                      日本の危ない宗教で打線を組んだwwwww : 哲学ニュースnwk
                    • There's A Riot Still Goin' On : FUNK OF AGES

                      よく言われる、「音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成される」説。 自分の場合は中3、14歳の時に『Lovesexy』を聴いて衝撃を受け、そこからプリンスの過去作を『For You』まで遡ってすべて聴き、それから2~3年はプリンス浸けの毎日。大人になってからの音楽の好みは、14~15歳の時に浴びるように聴いて毛細血管の先まで染みついたプリンスの音楽によって形成されていると言って間違いありません。 もうひとつ、「17歳の時に聴いた音楽を一生聴き続ける」説というのもあるようで。 これも自分の場合は、90年の「We Can Funk」きっかけでジョージ・クリントンという人を知り、Pファンクなるものに興味を持ちパーラメントの作品を聴いて一発でヤラレたのが91年、17歳の時でした。そこから30年聴き続けてまだ飽きないのですから、これも真説に違いありません。自分自身、初めてパーラメントの音楽を聴いた

                        There's A Riot Still Goin' On : FUNK OF AGES
                      1