並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 94 件 / 94件

新着順 人気順

ホットクック レシピ 人気の検索結果81 - 94 件 / 94件

  • 徹底比較!電気圧力鍋のおすすめ人気ランキング11選!一人暮らしにも!

    Source:amazon.co.jp火を使わずに簡単・安全に時短料理が可能な電気圧力鍋。 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)、パナソニック(Panasonic)、シロカ(siroca)、ティファール(T-fal)、コイズミ(KOIZUMI)など人気メーカーから様々な機能を搭載した電気圧力鍋が販売されています。 今回は、電気圧力鍋のおすすめ人気ランキングと正しい選び方をご紹介します。 電気圧力鍋のメリット・デメリット、気になる電気代についてもご紹介していきますので、是非ご参考にしてくださいね。 電気圧力鍋とは?Source:amazon.co.jp電気圧力鍋は、火を使わずに電気を使う調理家電です。 鍋の圧力を上げて加熱を行うことで、より早く調理を行うことが可能です。 肉じゃが、煮魚、角煮、無水調理など幅広い料理を簡単に早く調理することができるので、忙しい主婦の方や一人暮らしの方に最

      徹底比較!電気圧力鍋のおすすめ人気ランキング11選!一人暮らしにも!
    • 魚焼きグリルの掃除が減らせる、便利グッズ - ベリーの暮らし

      魚焼きグリルでも、活躍中。 ヘルシオを多用していますが 魚焼きグリルも使っています。 例えば、 厚揚げ焼き。 ヘルシオで 何かを焼いている時に 魚焼きグリルで 厚揚げを焼けば 同時進行で1品作れます。 ads by google 魚焼きグリルを使うときには こちらのトレーを使います。 このトレーを 焼き網にのせれば 魚焼きグリルの網や受け皿を 毎回洗う必要がありません。 厚揚げをのせて 焼きます。 魚焼きグリルって、 使い終わった後に 受け皿や網を洗うのが大変。 焼き上がったら トレーにのせたまま テーブルに運びます。 厚揚げは キッチンバサミで 食べやすい大きさに切って ポン酢とかつおぶしでいただきます。 食べ終わったら トレーを洗うのは食洗機にお任せ。 (トレーの説明書には食洗機不可となっていましたが 自己責任で食洗機を使っています) ごはん作りは 作るところから後片付けまで いちばん

        魚焼きグリルの掃除が減らせる、便利グッズ - ベリーの暮らし
      • ホットクックを使うと、メインおかずがラクにできます - ベリーの暮らし

        ラクに1品。 スーパーに行ったら 鶏もも肉が特売になっていたので 4パック買いました。 大体1キロ分くらい。 家族6人で 子どもたちが食べ盛りなので 鶏もも肉だと いつもそれくらい使います。 最近 仕事が忙しく 何だか体が疲れているので 今日もラクに作れるものにしました。 鶏もも肉とごぼうの筑前煮風。 筑前煮風、と言うのは 味付けをそうしたということです(^_^;) ホットクックの内窯に 大さじ2のごま油を入れて 鶏もも肉を約1キログラムと ごぼう3本分(乱切り)を入れます。 酒大さじ3と 醤油大さじ2.5、 砂糖大さじ2を加えて 菜箸でよく混ぜます。 あとはだしパックを 1パック。 ここまで下準備したら あとはホットクックにお任せ。 自動メニューで「筑前煮」を選び スタートを押します。 そのままほっておくだけで 30分後にはメインおかずが出来上がるので その間に子どもの家庭学習をみたり

          ホットクックを使うと、メインおかずがラクにできます - ベリーの暮らし
        • レシピ管理・ノート・保存アプリ「クックスルー」のここがスゴい!料理する人に必須です | iPhone 研究室

          みなさんはレシピ管理をどうしていますか?レシピ本をファイリングしたり、レシピサイトのレシピをブックマークしたり、レシピアプリのフォルダにいれたり、レシピノートをつくってみたり、、、いろいろな方法があると思うのですが、結局レシピがばらばらになってしまって、いざ必要なときに探すのが面倒になったり探せなかったりしますよね。 そんな方にぴったりなのが、現在人気急上昇中のレシピ管理アプリ「クックスルー」です。クックパッドやクラシルといった人気レシピサービスのレシピ、レシピ本のレシピ、自分のオリジナルレシピの保存・編集・検索が簡単にできるので、レシピ管理に最適なアプリです。iPhone でも Android でも利用できます。 この記事では、そんなレシピ管理アプリ「クックスルー」の基本機能と、実際に使ってみてスゴいと思った点を紹介したいと思います。 レシピ管理アプリ「クックスルー」の基本機能 レシピ管

            レシピ管理・ノート・保存アプリ「クックスルー」のここがスゴい!料理する人に必須です | iPhone 研究室
          • 黒豆を煮ました。色が黒くならず、ちょっと失敗・・・(ホットクック) - ベリーの暮らし

            おせちは作りませんが、黒豆は煮ます。 先日 ふるさと納税でいただいた 生豆。 黒豆も入っていたので 早速煮てみました。 作り方は ホットクックのレシピを参考に。 甘さ控え目が好きなので 砂糖は少な目にしました。 材料 黒豆(乾燥) 250g(ホットクックレシピでは280g) A) 水 1リットル A) 砂糖 90g A) 醤油 大さじ2 A) 塩 小さじ1 A) ベーキングパウダー 小さじ1/3 追加用の砂糖 70g(ホットクックレシピでは90g) 作り方 (ホットクックレシピ集をベースに) 1.黒豆はAに一晩浸けておく 1晩浸けたら、少し皮が破れていました 2.ホットクックの内鍋に1.を入れ、本体にセットする。メニューで黒豆を選択してスタート(カテゴリーで探す→煮物→豆→「黒豆」) 加熱時間はおよそ3時間です 3.途中に報知メロディが鳴ったら蓋を開け、やけどに気を付けて「追加用の砂糖」を

              黒豆を煮ました。色が黒くならず、ちょっと失敗・・・(ホットクック) - ベリーの暮らし
            • メインに、おつまみに。簡単に煮豚(ホットクック) - ベリーの暮らし

              しっとり、柔らか。 スーパーで 豚肩ロースのかたまり肉が お買い得になっている時 ぜひ作りたい1品。 ホットクックに任せるだけで 簡単においしーい煮豚ができます。 材料 豚肩ロースかたまり肉 800g 酒 100ml 砂糖 大さじ4 醤油 大さじ4 ねぎ(青い部分) 1本分 にんにく 2かけ 生姜(薄切り) 1かけ 水 400ml ホットクック付属のレシピを参考に、わが家流にアレンジしています。 作り方 1.内鍋に材料を全て入れ、本体にセットする 2.「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「煮物」→「肉」→「豚の角煮」でスタート。 1時間半、ほっておくだけで出来上がり! 肉ははじめからネットで包んであるタイプを買いました 作ってその日に食べるのもいいのですが、 こうやって煮汁と一緒に琺瑯容器に入れておけば 翌日や翌々日のおかずとしてストックできます。 手が空いている時に ホットクックに

                メインに、おつまみに。簡単に煮豚(ホットクック) - ベリーの暮らし
              • 【ホットクックの人気レシピ】無水カレーの作り方 子育て中の私が繰り返し作ってわかったコツ - 特選街web

                幼い子供からお年寄りまで、幅広い世代に人気があるカレーは、シャープの無水調理器「ヘルシオ ホットクック」の得意料理である。大人も子供も満足できるカレーを作るには、ルーの「後入れ」がポイント。何度も繰り返し作っている筆者が、そのコツをまとめた。 【無水カレー】の作り方ホットクック不動の人気No1レシピ無水自動調理鍋「ホットクック」で、文句なしの人気No1レシピとなっているのが「無水カレー」だ。 子供用カレーを作る必要がある我が家では、カレールーは「後入れ」が基本。 ルーなしの状態で出来上がった具材を、2つの鍋に移して、大人用と子供用のカレーを作るのだ。

                  【ホットクックの人気レシピ】無水カレーの作り方 子育て中の私が繰り返し作ってわかったコツ - 特選街web
                • 『シンプル丁寧に暮らす』、ご感想ありがとうございます(葉月さん、あやこさん) - ベリーの暮らし

                  本のご感想、ありがとうございます。 今週はじめに発売した著書、 『子供4人 共働き 賃貸60㎡で シンプル丁寧に暮らす』。 手に取ってくださった方が 感想を寄せてくださって とても嬉しく思っています^ ^。 ブログやTwitterに 早速アップしてくださった 葉月さんとあやこさん。 ▽わが家の子供たち「小ベリー」の名付け親、葉月さん。 www.xn--7ov146d.net 葉月さんの あったかくて誠実な雰囲気のブログ、 毎日楽しみにしています。 そして、 Twitterに投稿してくださったあやこさん。 ▽あやこさんのブログはこちら www.genko-library.com モレスキンに どんな感じにまとめてくださるのかなぁ、 わたしもモレスキン大好きです! ひとつひとつのご感想、 大切に読んで 心の中の宝物にしています。 本当にありがとうございます^^。 Follow @berry_k

                    『シンプル丁寧に暮らす』、ご感想ありがとうございます(葉月さん、あやこさん) - ベリーの暮らし
                  • 【前編】「逃げ恥」作者の海野つなみさんが見る、子育て共働き夫婦が直面する社会課題とは。「これまで可視化されにくかった『男性側の呪い』を描きたかった」|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)

                    【前編】「逃げ恥」作者の海野つなみさんが見る、子育て共働き夫婦が直面する社会課題とは。「これまで可視化されにくかった『男性側の呪い』を描きたかった」 オイシックス・ラ・大地の広報室が運営する、いま伝えたい情報を発信するnote「The News Room」。今回は、スペシャルインタビューとして、『逃げるは恥だが役に立つ』の作者、海野つなみ先生にお話を伺いました。 2021年1月2日にTVで新春スペシャルが予定されているドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」は、原作の第10巻と第11巻が舞台。主人公のみくりさんと平匡さんの間に子どもが誕生し、共働きの子育て夫婦が直面する課題感が描かれています。 9巻で完結したはずの物語に、なぜ、この続編は生まれたのか。そこには、「逃げ恥」を描いたからこそ新たに見えてきた、夫婦や社会の課題があったといいます。 ミールキット「Kit Oisix」など、共働きのご家庭に

                      【前編】「逃げ恥」作者の海野つなみさんが見る、子育て共働き夫婦が直面する社会課題とは。「これまで可視化されにくかった『男性側の呪い』を描きたかった」|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)
                    • 夕食準備、手を動かすのは20分。今晩はサムギョプサルにしました - ベリーの暮らし

                      手を動かすのは、できるだけ短時間。 平日は 仕事が終わったら地下鉄に乗り 家には19時頃に着きます。 今日は 帰宅途中に立ち寄ったスーパーで 三枚肉がお買い得で。 そろそろ夫は がっつりと肉が食べたい頃だろうと思い (何となく、分かるんですよね) 4パック買ってきました。 ads by google 三枚肉は サムギョプサルにすることにしました。 ヘルシオウォーターオーブンの 角皿にクッキングシートを敷き、 網をのせて その上に三枚肉を並べます。 大人の分には にんにくの薄切りをのせます。 よく合うんですよね(^_-) 後はヘルシオに任せます。 「まかせて調理」をピ。 「網焼き・揚げ」をピ。 加熱の加減も時間も、 ヘルシオが自動で決めてくれるので 任せている間に他のものを作ります。 ads by google ちなみに 肉を並べる前に ホットクックに しいたけ(それぞれの3等分したもの)と

                        夕食準備、手を動かすのは20分。今晩はサムギョプサルにしました - ベリーの暮らし
                      • ひよこ豆で、ヘルシーおつまみ(ホットクック) - ベリーの暮らし

                        ひよこ豆って、美味しい。 豆をよく食べます。 ヘルシーで タンパク質が豊富。 食べていると 体調が整う気がするので 積極的に食事に取り入れています。 最近はまっているのが ひよこ豆。 別名、ガルバンゾー。 どうしても 「ガンバルゾー(頑張るぞー)」と 読み違ってしまう・・・^_^; ads by google このひよこ豆を 水に一晩浸けて・・・ あとはホットクックで蒸します。 ひよこ豆も大豆も、 いつもをこの茹であげザル使って ホットクックで蒸します。 ▽肉の油抜きなどにも、便利に使えます シェイプライン 茹で上げザル sh-027 55-13905 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net あとはホットクックにお任せ。 「手動で作る」をピ。 「蒸し板を使って蒸す」をピ。 (実際には蒸し板ではなく、カゴを使っていますが) そして、蒸し時間

                          ひよこ豆で、ヘルシーおつまみ(ホットクック) - ベリーの暮らし
                        • 栗を蒸して、栗剥きでむいて食べる(ホットクック) - ベリーの暮らし

                          栗を買いました。 秋の味覚、栗。 子供たちと通りがかったスーパーの店頭で 1ネット680円で売られていたので 引き寄せられて購入しました。 ほくほくの栗、美味しいですね。 栗きんとんも大好きですが そのまま蒸して食べるのも 毎秋のお楽しみです。 ads by google 栗は、洗ったら蒸しカゴに入れます。 ▽豆を蒸したり、肉の油を抜いたり。便利です^ ^ シェイプライン 茹で上げザル sh-027 55-13905 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net あとはホットクックに任せます。 まずは内鍋に水を100cc入れます。 蓋を閉めたら、「手動で作る」をピ。 「蒸し板を使って蒸す」をピ。 1時間でセットします。 1時間後 ホットクックから「できあがり!」の音声が流れたら そのまま30分蒸らします。 蓋を開けたら、ホカホカの蒸し栗の香り。

                            栗を蒸して、栗剥きでむいて食べる(ホットクック) - ベリーの暮らし
                          • ラクにメインを1品。ホットクックで鶏もも肉と玉ねぎの煮込み(カレー風味) - ベリーの暮らし

                            ゆるーく、使っています。 夕飯にはできる限り 4品のおかずを並べるようにしています。 4品って、大変そう! と言われることもありますが そうでもありません。 ホットクックやヘルシオを ゆるーく、ラクに使っているからです。 ads by google この日は、 鶏もも肉と玉ねぎの煮込み(カレー風味)。 用意したのは 玉ねぎ(薄切りにしておく) 大1個 鶏もも肉 4枚 オリーブオイル カレーフレーク(生協パルシステムのもの) 醤油(味の調整用に) です。 ホットクックの内鍋に オリーブオイルを適当に回しかけ、 玉ねぎを入れます。 その上には鶏もも肉。 カットすると脂で手がベタベタになるので カットせずそのまま入れます。 カレーフレークを適当に入れます。 この日は大さじ4杯分くらいだったでしょうか。 あとは、ホットクックに加熱を任せます。 ads by google メニューを選ぶ。 「食材で

                              ラクにメインを1品。ホットクックで鶏もも肉と玉ねぎの煮込み(カレー風味) - ベリーの暮らし
                            • 【2020年最新版】引っ越し時に買いそろえたい便利スマート家電! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                              【2020年最新版】引っ越し時に買いそろえたい便利スマート家電! 引っ越し時期になると、多くの方が慌ただしく家電を買い替えたり、新規購入したりします。家電の違いが分からなくて「とりあえずこれでよい」と選んでしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし最近は「IoT(モノのインターネット)」機能付きの「スマート家電」が増えており、引っ越しを機会に導入すれば暮らしが便利になります。 今回は引っ越しで新しい家電を探している方向けに、日々の暮らしが便利になるおすすめスマート家電を5つご紹介していきます。 「Google Home」は、「Google」が提供するスマートスピーカーです。 ・定番の「Google Home」 ・小型で廉価な「Google Nest Mini(旧Google Home Miniシリーズ)」 ・ディスプレイ付きの「Google Nest Hub」 などのライン

                                【2020年最新版】引っ越し時に買いそろえたい便利スマート家電! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge